
反射防止膜やミラーは、第二次世界大戦時に戦艦の測距儀や潜水艦の潜望鏡などの重要な部品として国策で開発が進められてきた。1960年、米国のメイマンがレーザーの開発に成功してからは、光、そして光を利用した部品・製品は平和産業の重要な地位を占めてきたと言えよう。しかし、光学薄膜フィルターの設計・生産は長年の間、一般には公開されてこなかった。講師がレーザーの研究後、装置メーカーに入社して光学薄膜の基礎理論や設計の勉強を始めた頃は、実務で利用するにはH.A.MacleodのThin-Film Optical Filtersの初版本くらいしかなかったという。勿論、現在のようにパソコンも発達していなかった時代である。
講師は、長年に渡る経験を基に実務的でわかり易い「光学薄膜の基礎理論」、「光学薄膜フィルターデザイン」などを著してきた。本講座では、それらの著書や作成した豊富な資料を基にして、「どう考えたら基礎理論を理解できるか」、「理論はなんとか理解できたが、計算プログラムは自分で作るのは難しい。具体的には?」、「どうやったらフィルターをうまく設計し、実際に製作できるか」、「どう考えたらフィルターの耐熱性を上げられるか」「どうしたら耐レーザー誘導損傷性を向上できるか」、「これから色合いが問題になるが、JIS規格から色度図を作成するには?」などについて詳しく解説します。
光学フィルターの業務に従事したばかりの初心者から、もう一度、原点に戻って勉強し、そして実際の製造に役立てたい技術者に向けて、基礎理論から実際の光学フィルター設計、製作について第一人者の講師が現場のノウハウを含めて具体的かつ丁寧にお話しします。
講師は、長年に渡る経験を基に実務的でわかり易い「光学薄膜の基礎理論」、「光学薄膜フィルターデザイン」などを著してきた。本講座では、それらの著書や作成した豊富な資料を基にして、「どう考えたら基礎理論を理解できるか」、「理論はなんとか理解できたが、計算プログラムは自分で作るのは難しい。具体的には?」、「どうやったらフィルターをうまく設計し、実際に製作できるか」、「どう考えたらフィルターの耐熱性を上げられるか」「どうしたら耐レーザー誘導損傷性を向上できるか」、「これから色合いが問題になるが、JIS規格から色度図を作成するには?」などについて詳しく解説します。
光学フィルターの業務に従事したばかりの初心者から、もう一度、原点に戻って勉強し、そして実際の製造に役立てたい技術者に向けて、基礎理論から実際の光学フィルター設計、製作について第一人者の講師が現場のノウハウを含めて具体的かつ丁寧にお話しします。
会期・会場
・2017年2月21日(火)/2月22日(水) 10:00~16:00(受付9:30~)・飯田橋レインボービル1F A会議室
プログラム
2月21日(火) |
<講演要旨> ▼10:00~12:00 1. 基礎理論 2. 基板、薄膜の波長分散 3. 反射防止膜 ▼12:00~13:00 <昼休憩> ▼13:00~16:00 4. 誘電体ミラー、金属ミラー 5. エッジフィルター 名刺交換会 |
2月22日(水) |
<講演要旨> ▼10:00~12:00 1. 偏光フィルター 2. バンドパスフィルター ▼12:00~13:00 <昼休憩> ▼13:00~16:00 3. レーザー誘導損傷 4. 色彩光学 5. 基板の面精度・面粗さと分光特性 |
備 考 | 講演で使用した(株)テックウェーブ製のプログラム、EXCELファイル、Powerpointファイル及び黒体輻射・波長分散・SI単位系などの発表した技術資料(WORD)は、CDで配布します。 |
講師
![]() | |
小檜山 光信 氏 (株)テックウェーブ 代表取締役、国立研究開発法人・産業技術総合研究所 客員研究員 NPO法人日本フォトニクス協議会 理事、光学薄膜研究会アドバイザー 東京電機大学大学院工学研究科電気工学専攻(東京電機大学電子工学科研究副手)卒業後、大阪大学工学部電気工学研究室研究生として理化学研究所にてCO2レーザーの研究。真空器械工業(株)(現、(株)シンクロン)に入社し、可視及び赤外域光学式モニター、自動蒸着システム、蒸着装置の設計・開発や光学薄膜フィルター用の各種理論ソフトウェアを作成。その後、日本バルザース(株)、伯東(株)を経て、1996年(株)テックウェーブを設立し、20年間、国内外の約50社に及ぶコーティングハウスや真空装置メーカーの技術コンサルタンティングを行ってきた。その間に、自分が初めて光学薄膜フィルターの勉強したときの気持ちを忘れずに、入門者や若い技術者の為に、その基礎理論や実際の光学薄膜フィルターの設計に関する解説書を丁寧にわかり易く著している。 小檜山講師は『 世界を代表する薄膜研究者』 に登録されています。 http://www.thinfilmexperts.com/ |
|
著書: 光学薄膜の基礎理論 増補改訂版 ![]() |
光学薄膜フィルターデザイン ![]() |
※セミナー会場にて割引販売いたします。 |
受講料・申込方法 他
受講料 |
■2日間とも受講:\43,200(税込) ■1日のみ受講:\27,000(税込) |
---|---|
定員 | 50名(定員になり次第締め切らせていただきます。) |
申込方法 | 下部にあります、お申込みフォームよりお申込み下さい。 受付が完了しましたら、受講票と請求書を郵送致します。お支払いは指定の金融機関にセミナー開催前までに受講料をお振込み下さい。 受講票は当日ご持参下さい。 |
キャンセル 規程 |
お客様のご都合による受講解約の場合、2/6(月)までは受講料の50%、2/7(火)以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。(2017年1月19日以降にお申込みいただいた場合のみ適用) |
主催 | 株式会社オプトロニクス社 |
お問合せ | (株)オプトロニクス社 担当:緒方 Tel:(03)3269-3550 E-mail:ogata@optronics.co.jp |