![]() |
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015/4/2 Vol.129 ━ ┃☆ OPTRONICSメールマガジン ☆ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オプトロニクス社 ━
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ おかげさまで創刊400号 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 月刊OPTRONICSは4月号で400号を迎えました。1982年の創刊以来,30年以上 (!!)の長きにわたって,光技術の最新トレンドをお伝えし続けることができ たのも,皆様に支えられてきたお蔭です。 今月号の特集はファイバレーザですが,奇しくも創刊号の特集はファイバ応 用センサでした。当時は通信での実用化が始まったばかりの光ファイバですが, 既に多くの応用が試みられていたことに驚かされます。レーザ光源にまで進化 した光ファイバですが,今後どんなアプリケーションが出現するのでしょうか。 また,400号記念企画として光関連研究の第一人者の方々に「光技術がもた らす輝く未来」という内容でご寄稿頂きました。ご執筆くださった皆様,お忙 しい中ありがとうございました。 時代は変わり,出版もその役割が改めて問われています。弊誌もWebページ やSNSを用いるなど,時代に合った方法と内容での情報発信を続けてまいりま す。これからも月刊OPTRONICSを応援してくださいます様,よろしくお願いい たします。【杉】 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ OPTRONICS ONLINE 「オススメ記事/動画」 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■応用物理学会春季学術講演会 天野浩氏記念講演 http://opto.tv/?videos=nobelamano 前回と同じく,3月13日に応用物理学会春季学術講演会で行なわれた,天野 浩氏によるノーベル物理学賞受賞記念講演です。青色LEDの話もされています が,若者へのエールや,現在研究を進めているパワー半導体なども絡めて,将 来の省エネルギーについてのお話もあります。 こちらも25分程度ありますので,お昼休みなどにどうぞ。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき】 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ Twitter/facebookのオプトロニクス社アカウント https://twitter.com/optronics https://twitter.com/OPTOTV https://www.facebook.com/optronics.co.jp ここで紹介する以外の情報もいろいろ呟いています。上記のアカウントを是非 フォローしてください。 今週の気になるニュース/製品情報 ※【ネットで注目の光技術】はネット上で見つけた話題です。ソースを確認し ていませんので,内容についてはご自身で判断をお願いします。 【光技術】 ■NEDO,人工光合成の水素製造でエネルギー変換効率2%を達成 http://optronics-media.com/news/20150401/30908/ ■東北大,パルスレーザと電子線で短寿命分子の電子雲を撮影 http://optronics-media.com/news/20150401/30894/ ■東大ら,量子テレポーテーション心臓部を光チップ化 http://optronics-media.com/news/20150331/30832/ ■電通大ら,スピントロニクス材料MoS2の全時間測定に成功 http://optronics-media.com/news/20150326/30781/ ■早大ら,任意の偏光を持つテラヘルツ光の解析に成功 http://optronics-media.com/news/20150326/30794/ ■NICTら,36コアマルチモードファイバを開発 http://optronics-media.com/news/20150327/30813/ ■KDDI研,6モード19コアファイバで9.8km伝送に成功 http://optronics-media.com/news/20150331/30863/ ■住友電工,125μmクラッド8芯マルチコアファイバを開発 http://optronics-media.com/news/20150331/30850/ ■Sol Voltaics,GaAsナノワイヤアレイで変換効率を2倍に http://optronics-media.com/news/20150326/30805/ ■電通大ら,超短パルスレーザで有機材料の処理過程での性能評価に成功 http://optronics-media.com/news/20150326/30788/ ■富士フイルム,有機溶剤現像リソグラフィで「化学技術賞」を受賞 http://optronics-media.com/news/20150331/30855/ ■Low-E複層ガラス,省エネ住宅ポイントにより上昇基調 http://optronics-media.com/news/20150331/30842/ ■独スキャンラボ社の国内総代理店が設立 http://optronics-media.com/news/20150401/30869/ 【医療/バイオ】 ■東大,1分子イメージングにより複合体の生成過程を観察 http://optronics-media.com/news/20150401/30902/ ■基生研ら,フェトム秒レーザで植物の代謝系を解明 http://optronics-media.com/news/20150331/30889/ ■理研ら,脂質の分布をラマン散乱顕微鏡で観察 http://optronics-media.com/news/20150331/30880/ ■北大ら,光合成装置が巨大な複合体を形成していることを発見 http://optronics-media.com/news/20150327/30823/ 【宇宙/天文】 ■茨城大,大質量星団の複雑な誕生現場を観測 http://optronics-media.com/news/20150401/30898/ ■JAXA,木星の高速自転がオーロラ爆発を引き起こすことを発見 ,a href="http://optronics-media.com/news/20150326/30800/" target="_blank">http://optronics-media.com/news/20150326/30800/ 【新製品】 ■東芝,産業用フルハイビジョンCMOSイメージセンサを量産 http://optronics-media.com/news/20150331/30874/ ■日本板硝子,サーモクロミック調光ガラスを試験販売 http://optronics-media.com/news/20150331/30859/ ■トプコン,点群密度5倍にしたモバイルサーベイシステムを発売 http://optronics-media.com/news/20150331/30846/ ■アイセイ,手動で調整可能なチューナブルフィルタを発売 http://optronics-media.com/news/20150330/30838/ 【その他技術など】 ■東工大,高効率アンモニア合成法のメカニズムを解明 http://optronics-media.com/news/20150331/30884/ ■東芝ら,ミュオンを用いて原子炉内の状態を測定する装置を開発 ,a href="http://optronics-media.com/news/20150327/30819/" target="_blank">http://optronics-media.com/news/20150327/30819/ 【Webで話題の光技術】 ■太陽電池は継続拡大,2015年度黒字化へ=シャープ常務 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0MQ0YP20150330 ■シャープ,米太陽光発電子会社の売却完了 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ31HIF_R30C15A3TJ1000/ ■パナソニック,尼崎のプラズマパネル2工場を売却へ http://www.asahi.com/articles/ASH3V5VM3H3VPLFA00G.htm ■住友鉱,通信端末用フィルター向け基板を増産 LED部材生産は撤退 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL25HFH_V20C15A3000000/ ■日本上陸!「有機ELテレビ」の可能性とは? http://toyokeizai.net/articles/-/64300 ■ボルボ,自転車や衣服に使えて水で落ちる光反射スプレーを発売 http://japanese.engadget.com/2015/03/30/lifepaint/ ■Facebookの「レーザー搭載ドローン」,テスト飛行に成功 http://wired.jp/2015/03/30/facebook-tests-laser-equipped-drones-but-they-come-in-peace/ ■韓国の特許市場,光学分野では日本優位 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/03/25/2015032500685.html?ent_rank_news ■ハマスタLED照明まぶしすぎ? http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/03/26/kiji/K20150326010052950.html 【OPIE】 ■光技術を理解するための技術セミナー http://www.optronics.co.jp/opie/seminar.php ■(4/24 参加無料)すばる望遠鏡で見た宇宙,そしてその向こう http://www.optronics.co.jp/opie/sao_seminar.php ■日本レーザーの各種用途に向けた最先端光製品ご紹介無料セミナー http://www.optronics.co.jp/opie/jial_seminar.php ■光学の理解に欠かせない,OTF入門/回折型レンズの設計 http://www.optronics.co.jp/opie/ls_seminar.php#semi_3 ■紫外線技術セミナ“産業応用が進む紫外線技術についての基礎から応用まで http://www.optronics.co.jp/opie/ui_seminar.php#semi_3 ■赤外線計測について,基礎から学びたい方にお勧めします http://www.optronics.co.jp/opie/ui_seminar.php ■《参加無料》OPIE'15出展各社による新製品・新技術紹介セミナー http://www.optronics.co.jp/opie/jial_seminar.php 【Editor's NOTE】ファイバレーザ搭載災害対応ロボット https://www.facebook.com/optronics.co.jp/photos/a.131798483559956.26798.131331766939961/854139204659210/?type=1 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ Ian's English Corner ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ オプトロニクス社で英語を教えてくれているロンドンっ子のイアン氏。今日 はシェアハウスの新たな住人を迎えに行くそうで,早めにやって来ました。 問題:What does the expression "preaching to the choir" mean? you are trying to convince someone, of something they already agree with. you have recently been to church. you are trying not to lie. ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 今週のコラム「ハトの嗅覚」 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 先日公園で,おそらく餌を与えたんでしょう,幼い子を追いかけている数羽 のハトを見かけました。その時は面白かったのでしばらく見入ってしまいまし たが,普段ハトをあまり気にして見ることはありませんよね。 そのハトですが,先日彼らの能力を取り上げていた番組を観ました。まず興 味を引いたのはあの小さな脳で人間の顔を見分けられるということ。番組では それを裏付ける実験を行なっていました。 まず二人の女性が座って餌を与えます。一人は普通に与え,もう一人が時々 ハトを脅かしながら与えます。すると全てのハトが普通に餌を与えてくれる方 に集まります。しばらくして二人がその場を離れ,少し時間をおいてから戻っ て再び餌を与えると,二人とも普通に与えたにもかかわらず,少し前に脅かし た女性には全く集まってきません。 そこで上着の色で認識しているのではと疑い,二人の上着を入れ替え,座っ ていた場所も変えて餌を与えたのですがやはり全てのハトが脅かしていた女性 に集まる事はありませんでした。 またハトはどんなに遠く見知らぬ場所からでも住処に戻ってきますが,これ も優れた能力です。地磁気の変化を感じ取って戻っているという説,また嗅覚 を利用している説などあるようですが,番組ではこの2つを試す実験も紹介し ていました。 まず1羽に地磁気を感じ取るのを妨害するためにくちばしに強力な磁石を取 り付けます。次の1羽は嗅覚を妨害するために局所麻酔薬を鼻に数回入れます。 そして何もしない1羽の計3羽を住処から数km離れた場所から放します。 すると3羽とも無事に戻ってきたのですが,取り付けたGPSによってそのルー トに差が出ていました。何もしないハトと,くちばしに磁石を付けたハトは迷 う事なく飛行していましたが,嗅覚を妨害したハトは,かなり迷っていたよう です。この結果により嗅覚が大きな要因の一つだということがわかりました。 とすると,さきほどの餌を与える実験も人の顔を認識していたのではなく, 脅すことなく与えてくれる女性の匂いを感じっていたのではないでしょうか。 それを試す実験もして欲しかったところです。【愛】 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【4月21日】国際光年記念シンポジウム 〜国際光年記念式典〜【参加無料】 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 主催:日本学術会議第三部 日時:4月21日(火)14:00〜17:30(12:00から13:30までプレイベント) 会場:東京大学 安田講堂(東京都文京区) 内容:▼開会挨拶:国際光年趣旨説明 荒川泰彦(東大)▼日本学術会議挨拶 大西隆(豊橋技術科学大)▼来賓祝辞 川上伸昭(文科省)/五神真(東大)/ 中村道治(JST)▼光の科学 霜田光一(東大名誉教授)▼光と宇宙 家正則 (国立天文台)▼光とデザイン 石井幹子(石井幹子デザイン事務所) ▼世界を照らす青色LED 天野浩(名大)▼閉会挨拶 相原博昭(東大) 参加費無料:但し事前登録制 ※どなたでもご参加いただけます URL:http://iyl2015-japan.org/archives/news/iyl2015-symp ---------------------------------------------------------------------- ◆光のオンライン書店 http://shop.optronics.co.jp/ OPTRONICS eBOOK http://optronics-ebook.com/ 【創刊400号】月刊OPTRONICS 4月号刊行!!【創刊400号】 特集『ファイバーレーザーのネクストステージ』 高出力で優れたビーム品質が得られるなど,数多くの特長を有するファイバ レーザーは,加工を始めとする産業界だけでなく,バイオメディカル分野,精 密光計測や基礎科学分野など,幅広い分野において活用され始めています。 さらに,新規技術やデバイスに関する研究・開発も活発化しており,新しい 展開に期待が集まっています。 今月号の特集では,注目を集めるこのファイバレーザーの最新動向に焦点を 当ててみました。企画していただいた名古屋大学の西澤典彦教授とご執筆いた だいた皆様方,有難うございました。(川) ▼総論 名古屋大学 西澤典彦 ▼高出力ファイバレーザ技術と加工応用 古河電気工業蝓(身昌弘,茅原 崇,田中完二,藤崎 晃 ▼新波長・新材料ファイバレーザー 大阪大学 藤本靖,時田茂樹 ▼ファイバレーザー光周波数コム技術と光科学への展開 東京大学 小林洋平 ▼次世代ファイバーレーザー: フォトニックバンドギャップファイバーレーザー 電気通信大学 白川晃,陳明晨 ▼Yb 添加大口径ホトニッククリスタルファイバーを用いた ナノ秒パルス高平均出力レーザーシステムの開発 大阪大学 吉田英次,椿本孝治,藤田尚徳,宮永憲明,塚本雅裕 衒匆製作所/ ALPROT 山村 健,酒川友一 ---------------------------------------------------------------------- ■■■■■オプトロニクス社技術セミナー開催予定のご案内■■■■■ □OPIE'15 併設特別セミナー 「レーザー特別セミナー」 「レンズ特別セミナー」 「赤外・紫外特別セミナー」 「光測定/ポジショニング特別セミナー」 「メディカル&イメージング特別セミナー」 日時:2015/4/22(水)〜24(金)※コースによる 会場:パシフィコ横浜 アネックスホール 詳細,お申込はWEBで http://www.optronics.co.jp/opie/seminar.php ――――――――――――――――――――――――――――――――――― Ian's English Cornerの解答 答え: you are trying to convince someone, of something they already agree with. この問題は"choir"という単語の意味を知らないと始まりません。発音はチョ イヤでもチョアーでもなく「クワイヤ」で,聖歌隊のことです。聖歌隊に説教 をする,つまり「釈迦に説法」ということだそうです。 ここで「クワイヤボーイズ」を思い出した方もいると思いますが,それが映 画だったかバンドだったかで年が分かりますね。どちらにせよいい年だとは思 いますが(私は後者でした)。 (イアン氏への質問・お便りをお待ちしています!mailmag@opto.tv) ---------------------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() |
![]() |