![]() |
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2012/10/17 Vol.13 ━ ┃☆ OPTRONICSメールマガジン ☆ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オプトロニクス社 ━
科学と報道 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 山中教授がノーベル賞を受賞して世間が祝賀ムードに湧く一方,iPS細胞をい ち早く臨床に用いたとするM氏の記事がある全国紙のトップを飾りました。しか しそのような事実は確認されず,結局,氏の発表は虚偽であったとしてこの全国 紙は謝罪と検証記事の掲載に追い込まれました。 世間を欺こうとした氏の行為は誹りを免れませんが,単純な事実関係を確認せ ずに記事を掲載してしまった新聞にも問題があったと言えます。今回は国民が注 目する中で起きた出来事でしたが,こうした科学に関係した不適切と思える報道 は決して少なくありません。 少し前になりますが,2008年に水から電気を取り出す装置を開発したとする会 社が記者会見を行ない,テレビをはじめとするメディアがこれを取りあげました が,不審な点が多いことが話題となりました。 http://gigazine.net/news/20080612_wes/ エネルギー問題が毎日のように紙面を賑わす現在,新たなエネルギー源という だけで世間の耳目を集めます。こちらも地方紙が取り上げた発電のアイデアです が,大学教授という肩書の付いた人が考案したというたけで信ぴょう性が高いよ うに感じてしまうのは,今回のiPS細胞問題と同じ構図でしょうか。 http://www.teglet.co.jp/blog/?p=1052 いずれの話題も報道機関のホームページにオリジナル記事があったのですが,訂 正もなくいつの間にか削除されています。 真摯に開発に取り組む研究者の発表を掲載し,結果として間違いが指摘される のは仕方のないことでしょう。また,内容によっては専門家でなければ検証が困 難な場合もあると思います。しかし,ここに挙げた例は専門家でなくとも疑問を 持って然るべき内容ではないでしょうか。 こうした報道は,時に疑似科学的なものにお墨付きを与えてしまい,単なる売 名や投資詐欺などの片棒を担ぐ結果にもなりかねません。私もメディアの一端を 担う人間として,色物に惑わされぬ眼力を得られるよう,精進していきたいと思 います。【杉】 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【今週の光技術動画サイト OPTO.TV の「見どころ」】 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ みなさん「CEATEC JAPAN」には行かれましたでしょうか? 最新のIT,エレクトロニクスが集まる展示会は,新製品のお披露目の場としても 多くの人々を集めます。また発表製品を見れば,今年の電機業界のトレンドも見 えてきます。 昨年は電機メーカ各社共に3Dテレビを華々しく発表,来場者は3D眼鏡を手に長 蛇の列を作りました。残念ながら日本のディスプレイ事業が大きく縮小したこと もあり,今年は白物家電やエネルギー関連製品の展示が多かったようですが,そ れでも次なる一手として,4KやSHVなどの高精細ディスプレイの展示が各所で見 られました。 光の動画サイトOPTO.TVでは,この高精細ディスプレイに焦点を当てた取材を 行ないました。もはや画素が肉眼では見えないレベルの画像は圧巻です。 http://www.optronics.co.jp/opt-tv_mag/121017/display.html 日本のディスプレイ業界の技術はやはり凄い!巻き返しに期待しましょう! ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【OPTRONICS Twitterのつぶやき「青色光と人身事故」】 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ Twitterオプトロニクス社アカウント https://twitter.com/optronics 気になる話題をあれこれつぶやいております。OPTO.TVのアカウント https://twitter.com/OPTOTV と合わせて,フォローをお願いします。 (10月10日のつぶやきより)東大の澤田康幸教授らは,駅のホームに青色灯を設 置することにより,列車への飛び込み自殺が減少すると発表しました。 http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_241009_01_j.html これまでも青色照明の効果は言われていましたが,科学的な調査は初めて。設置 によりなんと平均して約84パーセントも自殺者が減少。 https://twitter.com/optronics/status/255944709896273920 ??????????????????????????????????? 通勤時の人身事故で電車に缶詰…都市部で生活していると珍しいことではあり ません。自殺者が減らない社会を思うと気が滅入るばかりですが,そもそも人で 溢れかえらんばかりのホームの脇を,350tもの鋼鉄の塊が時速60km以上で突っ込 んでくる鉄道という交通システムにも無理がある気がします。 しかしホームドアの設置もなかなか進まず,この実験も「苦肉の策」なのでし ょうが,この成果には驚きました。いったい青色光にどんな心理的作用があるの でしょうか? そう言えば青い水槽に囲まれた水族館では,心落ち着くような気がします。ま たピンク色に壁を塗った刑務所では,囚人同士の争いが減ったとも聞きます。色 には様々な心理効果があるようですね。↓は色に関する雑学のまとめです。 http://matome.naver.jp/odai/2129291142212970201 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【今週のコラム「マゼラン雲と銀河系」】 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 秋が訪れ澄み切った夜空には満点の星。東京ではこうはいきませんが高地など では綺麗な星空が観られることでしょう。ところでみなさんはマゼラン雲をご存 知でしょうか。天文観測が趣味の方なら既知でしょうが,名前だけなら知ってい るという方が大半かと思います。私もそうです。 このマゼラン雲ですが,明るさが太陽の1000万倍,誕生した時の質量が太陽の 約300倍と,これまでに観測された中で最も明るい星の存在が確認されたり,新 しい星が次々に誕生したりと,研究家等にとっては大変興味深いらしいのですが, なんと将来銀河系と衝突する可能性があるようです。 マゼラン雲は大マゼラン雲と小マゼラン雲の2つから成る銀河です。南半球で 見ることができ,銀河系から約20万光年の距離にあるそうで,一説では銀河系の 周りを一周20〜30億年かけて回っていると思われていました。しかしマゼラン雲 の速度をハッブル宇宙望遠鏡を使い4年かかって計測したところ,秒速約378kmで 移動していることがわかったそうで,この速度はこれまで考えられていたものよ りも速く,マゼラン雲は銀河系を周回しているのではなく,遠くからやってきて たまたま銀河系の近くを通っているだけではないかとの説が浮上しているそうで す。 一方,南米のある観測チームが40年かけて観測した結果では,速度はそんなに 速くなく,やはり銀河系を周回しているのではないかとしています。それほど銀 河の運動速度を調べるのは難しいようで,さきほどのハッブル宇宙望遠鏡を使っ た計測ですが,100km離れたところから1mmの動きを捉えるのに相当するらしいで す。 周回していないのなら銀河系から離れてしまい,衝突しないのではないかと思 えますが,いずれにかかわらず銀河系の重力に引っ張られ衝突してしまうようで す。銀河内の惑星の密度が低いため地球には影響がないと推測されていますが, それが起きるのは60億年後。50億年後には太陽が燃え尽きると言われています。 想像できないほどの時間ですが,果たして地球の運命はどうなるのでしょうか。【愛】 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 応用物理学会・量子エレクトロニクス研究会「太陽電池と量子エレクトロニクス ?発光デバイス・光物性の研究実績をどう生かすか?」 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 近年,クリーンエネルギー技術に強く社会の関心が注がれています。太陽電池 技術はその最も重要な技術の一つであることは疑う余地がありません。本研究会 では,太陽電池研究の分野の第一線で活躍されている講師の皆様に最新の成果を ご発表いただくとともに,待ったなしのエネルギー問題に直面している日本の現 状を踏まえ,量子エレクトロニクスの切り口から物理の理解を深めることによっ て,太陽電池の高効率化のための課題と今後の展開についてじっくり議論します。 日時:2012年12月20日(木)〜22日(土) 場所:上智大学軽井沢セミナーハウス (長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉字道南8-3) 主催:応用物理学会 量子エレクトロニクス研究会 プログラム(予定): 12月20日(木) 14:00-14:20 開会のあいさつ 14:20-15:00 瀬川 浩司 (東大) 15:00-15:40 平本 昌宏 (分子研) 15:40-16:00 〜休憩〜 16:00-16:40 荒川 泰彦 (東大) 16:40-17:20 中野 義昭 (東大) 〜夕食〜 ?ポスターセッション? 12月21日(金) 9:20-10:00 友村 好隆 (シャープ) 10:00-10:40 元廣 友美 (豊田中研) 10:40-11:00 〜休憩〜 11:00-11:40 天野 浩 (名大) 11:40-12:20 秋山 英文(東大) 12:20-14:00 〜昼食〜 14:00-14:40 太野垣 健 (京大) 14:40-15:20 宇佐美 徳隆 (東北大) 15:20-15:40 〜休憩〜 15:40-16:20 松本 吉泰 (京大) 16:20-17:00 金光 義彦 (京大) 〜懇親会〜 (参加者の自己紹介を行います) 12月22日(土) 9:00-9:40 小川 哲生 (阪大) 9:40-10:20 工藤 昭彦 (東理大) 10:20-10:40 〜休憩〜 10:40-11:20 欅田 英之 (上智大) 11:20-12:00 秋本 克洋 (筑波大) 12:00-12:10 閉会の辞 〜解散(昼食は各自)〜 参加費(宿泊費・食費を含む):会員 25,000円,主催・協賛学会員 28,000円, 一般 30,000円,学生 10,000円 定員:60名 申込締切:10月26日(金)(予定,定員60名締切) 申し込み方法:ウェブで受け付けます。 参加申し込みはこちら http://annex.jsap.or.jp/qe/2012seminar/ 連絡先:〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1 信州大学 理学部 物理科学科 宮丸文章 TEL:0263-37-2465 E-mail: miyamaru@shinshu-u.ac.jp ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 循環社会構築型 光触媒産業創成プロジェクト成果報告会 〜安心・快適な生活空間の創造〜 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 日時:2012年10月25日(木)10:30〜16:10 会場:コクヨホール(東京都港区港南1丁目8番35号) 主催: 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 入場無料(定員300名) 詳細は下記ホームページ http://www.nedo.go.jp/content/100503940.pdf ---------------------------------------------------------------------- 【PR】日本レーザー取扱い Fluke製サーモグラフィ「Ti100シリーズ」」 http://www.optronics.co.jp/opt-tv_mag/pr/jlc_ti100.html ---------------------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() |
![]() |