┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015/7/16 Vol.142 ━
┃☆ OPTRONICSメールマガジン ☆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オプトロニクス社 ━
※ プロジェクトとブレーキ
※ OPTRONICS ONLINE「オススメ記事/動画」
※ OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき
※ Ian's English Corner
※ 今週のコラム「黄砂に潜む危険」
※【7月28日】JPC関西主催セミナー
 「光応用植物工場・バイオマス生産の基礎からビジネス展開へ」

【facebook】https://www.facebook.com/optronics.co.jp
【Twitter 】https://twitter.com/optronics

◆レンズ,レーザーなど光産業に特化したピンポイント人材紹介◆
 「オプトキャリア」求人登録(企業登録)のご案内
 http://www.optocareer.com/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
プロジェクトとブレーキ
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 その莫大な工事費で紛糾している新国立競技場ですが,オリンピック後の維
持費など,多くの問題が指摘されるにも関わらず「間に合わない」の一点張り
で押し通す国の姿勢には,驚かされるやらあきれるやらです。

 会見を見ると,プロジェクトを仕切り直すのに必要なルールが不在のように
見えます。事が大きいほど一度転がり始めると,それを止めるのは至難の技に
なります。それだけに,計画の最初に「非常ブレーキ」を用意することが大切
なのではないでしょうか。

 工事はもう発注されていると報じられているので,今後はますます撤回が難
しくなるでしょう。しかし今回だけではなく,過去を見れば同じような過ちを
繰り返してきた歴史があります。
 またしても高い授業料となりそうですが,少なくとも私たちは今回のプロジ
ェクトの暴走を他山の石とするべきでしょう。もしかすると皆さんの会社でも,
似たような事例はありませんか…?【杉】

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
OPTRONICS ONLINE 「オススメ記事/動画」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

■ IoTで作る紫外線強度計
http://optronics-media.com/publication/20150714/33450/

 シリーズ「作ってみてわかる:光技術とICTのいま」も,いよいよセンサを
組む段階に入りました。センサを使うことは簡単でも,インターネットを介し
て情報を得るにはどうするのか?実際にやってみて分かることも多いはずです。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

Twitter/facebookのオプトロニクス社アカウント
https://twitter.com/optronics
https://twitter.com/OPTOTV
https://www.facebook.com/optronics.co.jp

ここで紹介する以外の情報もいろいろ呟いています。上記のアカウントを是非
フォローしてください。

今週の気になるニュース/製品情報
※【ネットで注目の光技術】はネット上で見つけた話題です。ソースを確認し
ていませんので,内容についてはご自身で判断をお願いします。

【光技術】
■NTTら,プログラマブルな量子情報処理向け線形光回路を実現
http://optronics-media.com/news/20150715/33530/

■東大ら,超伝導量子ビットと磁石のコヒーレント結合に成功
http://optronics-media.com/news/20150713/33364/

■理研ら,スキルミオンの構造を制御する新原理を開拓
http://optronics-media.com/news/20150715/33500/

■阪大ら,レアアースの電荷分布の決定に成功
http://optronics-media.com/news/20150715/33494/

■阪大ら,結晶の回転・変形を捉えるX線ナノビーム回折を開発
http://optronics-media.com/news/20150714/33394/

■産総研,マイクロ液滴の混合メカニズムを観察
http://optronics-media.com/news/20150715/33489/

■東北大ら,二酸化チタンの欠陥を操る方法を開発
http://optronics-media.com/news/20150713/33370/

■大阪市立大ら,エタノールを生成する人工光合成を考案
http://optronics-media.com/news/20150709/33325/

■産総研,光コムを用いたガス検出・同定法を開発
http://optronics-media.com/news/20150709/33359/

■2015年半導体製造装置販売額,前年比7%増の402億ドル
http://optronics-media.com/news/20150715/33515/

■ニコン,G450Cに450mm対応ArF液浸スキャナを納入
http://optronics-media.com/news/20150714/33417/

■カーリットHD,赤外線サーモグラフィ用材料市場に参入へ
http://optronics-media.com/news/20150709/33331/

■エスケーエレクトロニクス,清原光学を子会社化
http://optronics-media.com/news/20150715/33555/

■NEDO,さらに使いやすい制度で中小・ベンチャーを支援
http://optronics-media.com/news/20150715/33388/

■NEDO,光ファイバによる構造ヘルスモニタリングに係る公募を予告
http://optronics-media.com/news/20150709/33357/

【バイオ/医療】
■慶大ら,低温X線回折で細胞を非侵襲・高分解能イメージング
http://optronics-media.com/news/20150714/33400/

■名大,生きたまま受精卵の分裂を観察
http://optronics-media.com/news/20150713/33375/

■東京工科大,日焼けによる肌乾燥のメカニズムを解明
http://optronics-media.com/news/20150715/33511/

■東大ら,術中の微小乳がんをスプレーで蛍光検出
http://optronics-media.com/news/20150715/33505/

■医工連携シンポジウム「8K映像技術で医療を変える」が開催
http://optronics-media.com/news/20150714/33423/

【宇宙/天文】
■京産大ら,理論限界を達成するイマージョン回折格子を実現
http://optronics-media.com/news/20150709/33330/

【新製品】
■シャープ,ITS/FA向け高可視光感度35万画素CCDを発売
http://optronics-media.com/news/20150715/33541/

■DNP,上下反転で絵柄が変わるリップマン型ホログラムを開発
http://optronics-media.com/news/20150715/33538/

■旭硝子,エッジライト向けガラス導光板を発売
http://optronics-media.com/news/20150715/33526/

■富士通,植物工場の低カリウムホウレンソウを販売
http://optronics-media.com/news/20150715/33522/

■キヤノンMJ,LED光源を採用したポケットサイズのプロジェクタを発売
http://optronics-media.com/news/20150714/33468/

■オスラムの赤外LED,虹彩認証スマホに採用
http://optronics-media.com/news/20150709/33340/

■光響,高パルスエネルギー型フェムト秒再生増幅器キットの販売を開始
http://optronics-media.com/news/20150714/33438/

■ギガフォトン,レーザの遠隔稼働モニタリングツールを発売
http://optronics-media.com/news/20150714/33412/

■日立ハイテク,高分解能FEB測長装置を開発
http://optronics-media.com/news/20150714/33408/

■エドモンド,レーザライン用ビームスプリッタを発売
http://optronics-media.com/news/20150709/33349/

■エドモンド,レーザコート精密非球面レンズを発売
http://optronics-media.com/news/20150709/33344/

■アイ・ディ・ケイ,4K@60対応HDMI光ファイバ延長器を発売
http://optronics-media.com/news/20150709/33353/

【その他技術など】
■阪大,物質間の静電気力を精密測定
http://optronics-media.com/news/20150714/33389/

■NIMSら,亜鉛が鉄系超伝導体の超伝導対を破壊することを発見
http://optronics-media.com/news/20150713/33383/

■名大ら,核融合プラズマ中乱流間の相互作用を解明
http://optronics-media.com/news/20150709/33321/

【Webで話題の光技術】
■武田薬品の新しい試み。1,000万円/年で「初期研究段階の実現性検証」
http://www.takeda.co.jp/research/openi/cockpit/

■ロンドンの地下に実在する最新LED技術を駆使した野菜農園
http://nge.jp/2015/07/13/post-109680

■屋内水耕栽培(植物の光合成)用に最適化された省エネLEDライト
http://jp.techcrunch.com/2015/07/09/20150708yc-backed-transcend-launches-an-extra-efficient-led-light-for-indoor-farmers/

■茨城県かすみがうら市,約6000本の防犯灯をLED化するESCO事業者を募集
http://www.kankyo-business.jp/news/010885.php

■進化し続ける自動車ヘッドライト。そのトレンドを調査
https://clubmini.jp/16368

■反撃の狼煙! シェアトップのイメージセンサーでソニーの視界は良好?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150708/1065544/

■ほぼ2台に1台はオンセミ製?:裏面照射型CMOSイメージセンサー投入
http://eetimes.jp/ee/articles/1507/10/news063.html

■車載CMOSセンサー,裏面照射品で火花
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150710/427225/

■中国製品レベルのコストで:薄膜CIGS太陽電池で変換効率25%を目指す
http://eetimes.jp/ee/articles/1507/09/news065.html

■高速道路で太陽光エネルギーを生産?オランダで実地試験がスタート
http://nge.jp/2015/07/10/post-110076

■奈良・高取城跡の遺構,空から確認 レーザー照射で測量
http://www.asahi.com/articles/ASH7844FYH78PTFC006.html

■複数人が同時に裸眼で3Dビデオを見られる液晶技術--リトアニア企業が開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150709-35067153-cnetj-sci

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
Ian's English Corner
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

オプトロニクスで英語を教えるロンドンっ子のイアン氏,日本でセミの声を初
めて聞いたときは,ジージーと電線がショートしていると思ったそう。

問題:What does the expression "fill your boots" mean ?

take as much as you can
wear suitable shoes in the rain
put your shoes on here

答えは下に。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
今週のコラム「黄砂に潜む危険」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 暑くなってきましたね。体調管理にはくれぐれもご注意下さい。

 体調といえば先日番組を観たところ,黄砂の濃度が高い日に救急搬送が増え
るのだそうです。なかでも循環器系疾患の割合が高くなるとか。

 原因は黄砂と一緒に微生物が運ばれてきて人体に影響を及ぼしているのでは
ないかというのです。その研究を進めているのが金沢大学 理工研究域の牧 輝
弥准教授。

これまでは上空の気温や紫外線の影響でほとんどの微生物は生き残れないと
されてきたそうです。そのため研究論文なども少なく,研究を始めた当初は評
価どころか見向きもされなかったのだとか。

 微生物の採取に使うのはサンプラーという装置。仕組みはチューブの先にフ
ィルターを取り付け,エアポンプで大気を吸引し微生物を漉し取るといったシ
ンプルなもの。

 そしてこれまでに病原性の可能性がある細菌種を400以上も発見したそうで
す。なかにはマイコバクテリウムという結核菌と同種のものや,ヤケイロダケ
という黄砂のアレルギーを10倍に増悪する真菌までも。

 モンゴル,中国,韓国に日本の4カ国での国際プロジェクトが開始されるほ
ど問題となっている黄砂。健康を害するのですから研究がさらに進むことを望
みますが,黄砂自体を止める,なんてことはできないものでしょうか。【愛】

----------------------------------------------------------------------
◆光のオンライン書店  http://shop.optronics.co.jp/
 OPTRONICS eBOOK    http://optronics-ebook.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ★ 光の基礎を楽しく学べる実験キット ★
  『Light Blox Kit: International Year of Light Edition』
 http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=589
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 このたび光のオンライン書店に,米国LASER CLASSROOM社が販売している実
験キット「Light Blox Kit: International Year of Light Edition」が入荷
いたしました。

 付属のLED光源とレンズ・ミラーを使って,親子で,授業で,様々な場所で
光の基本について楽しく学べます。夏休みの自由研究にもどうぞ!

<価格>   9,720円 (税込)
<推奨年齢> 8才以上
<付属物>
 ・高品質LED光源(赤,緑,青) ※単三電池付属
 ・つや消しレンズ(凹面・凸面・台形)
 ・回折格子(500本/mm)
 ・アクリル製アンブレイカブルミラー(スタンド付き) 2枚
 ・分度器
 ・実験ガイドブック(英語+日本語)
 ※英語版のガイドブックはWebにてダウンロードいただけます。

<販売元> LASER CLASSROOM
▼詳細・お申し込みは光のオンライン書店で受付中です
http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=589

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【7月28日】JPC関西主催セミナー
「光応用植物工場・バイオマス生産の基礎からビジネス展開へ」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 JPC関西ではこのたび,昨今活気づくアグリやバイオ分野において,植物育
成に欠かせない光技術を駆使した新たな産業創造の可能性を追求していく目的
で,JPC関西の傘下に「アグリバイオフォトニクス産業化研究会」を設立しま
した。

 本研究会では,アグリやバイオ分野における,植物工場やバイオマス育成,
さらには薬用生物育成等,光技術を駆使した新たな産業創造に向け,今後,幅
広い技術領域の融合による具体検討プロジェクトを発足させ,会員企業様のお
役立ちに繋げたいと考えます。

 この機会に,アグリバイオフォトニクス分野の現状とビジネス展開における
課題を理解して頂くために,このたび表記のセミナーを開催することにいたし
ました。

 つきましては,多くの関連の方々にご参加いただき,当該分野における新た
なビジネス展開等の一助としてご活用頂ければ幸いです。関係者の方々の積極
的なご参加を賜りますよう,宜しくお願い申し上げます。

主催:特定非営利活動法人日本フォトニクス協議会 JPC関西
協力:国立大学法人大阪大学 光科学センター
   レーザー学会「第一次産業へのレーザー応用」専門委員会
   オプトロニクス社
日時:7月28日(火)13時00〜17時00
会場:大阪大学(吹田キャンパス)産学連携本部A棟 会議室(B1研修室)
募集人員:20名(事前登録制) ※定員になり次第〆切
内容:
▼植物バイオテクノロジーの基礎と最新応用動向 岡澤敦司(大阪府大)
 講座目次:
 1.植物の生育
  1-1 植物の生育に必須な因子
  1-2 光合成の基礎知識
  1-3 植物の光に対する応答
  1-4 植物バイオマスの基礎知識
  1-5 植物が作る有用物質
 2.植物バイオテクノロジーの基礎
  2-1 遺伝子と生物の関係
  2-2 植物バイオテクノロジーとは
  2-3 植物バイオテクノロジーの歴史
  2-4 遺伝子組換え作物の現状
  2-5 植物バイオテクノロジーの新技術
 3.植物工場と植物バイオテクノロジー
  3-1 植物工場の歴史と現状
  3-2 植物工場における医薬品の製造
  3-3 植物工場における機能性食品の生産
  3-4 植物工場における有用物質の生産
  3-5 植物工場におけるバイオテクノロジーの利用と展望

▼光の基礎と植物工場ビジネスの課題と展望 豊田周平(豊田産業)
 講座目次:
 1. 光の基礎
  1.1. 波長,エネルギー,良く使われる単位について
  1.2. 太陽光と人工光
  1.3. 光源の種類とその特徴:白熱球,蛍光灯,放電灯,LED,レーザ等
  1.4. 植物と光
 2. 植物工場の例
  2.1. 植物工場の事例紹介
 3. 事業性
  3.1. 市場性
  3.2. 設備投資,土地,建屋
  3.3. ラニングコスト: 光熱費+排水処理・廃棄物処理,人件費
  3.4. 補助金の活用

  参加費:JPC関西およびABPI研の会員;14,000円/一人
(法人会員は二人目以降 12,000円/一人),一般;18,000円/一人
申込み先: JPC関西事務局
 FAX:06-4963-3809 
 E-mail: jpckansai@j-photonics.org
 http://j-photonics.org/info-cat/info_kansai/

※お申込時は下記項目を記載の上,上記FAXまたはe-mail宛てにお申し込みく
ださい。
-------------------------------------------------------------
 お申し込みフォーム
-------------------------------------------------------------
お名前
 種別※  ABPI研会員 ・ JPC関西会員,一般
会社名
部課名
所在地 〒
連絡先 TEL
    FAX
Eメール
紹介者
本セミナーの情報源

----------------------------------------------------------------------
Ian's English Cornerの解答

答え: take as much as you can

「好きなだけ」という意味です。バイキングなどで「お好きなだけどうぞ」と
いうときに使うそうです。「取りきれない分をブーツに入れる」が語源とする
説もあるようですが,その他にも軍隊からきた説など色々あってはっきりしな
いようです。
(イアン氏への質問・お便りをお待ちしています! mailmag@opto.tv)
----------------------------------------------------------------------

閉じる