![]() |
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016/1/14 Vol.165 ━ ┃☆ OPTRONICSメールマガジン ☆ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オプトロニクス社 ━
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 黒船襲来 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 昨年末「Oculus Rift」の製品版リリースが発表され,一部で大きなニュー スとなりました。ご存知ない方に説明すると,「Oculus Rift」とは米Oculus が開発したディスプレイを内蔵したゴーグルで,視界全体をディスプレイ画面 で覆いつつ,画面が頭の動きに追従して動くことで現実さながらの疑似空間 「バーチャルリアリティ(VR)」を実現するデバイスです。 これを「ただのゲーム機」と合点するのは早計です。「Oculus Rift」は製 品化の前から開発者向けにキットを提供してきており,VRの研究者にとっては 最もスタンダードな表示デバイスになっています。展示会などでデモを体験さ れた方も多いのではないでしょうか。 「Oculus Rift」のすごいところは,目の前のディスプレイパネルを左右2枚 のレンズで拡大するという単純な光学系により,視界全体を覆う視野を実現し ていることです。レンズにより起こる画面の周辺の歪を逆算し,これに補正さ れるように映像を加工することで自然な視界を得ています。 これまで日本の企業でも,視界全体を覆う没入型ディスプレイでは色々な試 みがありましたが,どれも大型で複雑な装置となり,汎用には適さないものば かりでした。それを市販レベルのデバイスで実現してしまったアイデアには感 心するばかりです。今後対抗できるデバイスが日本からも登場するのか,期待 したいところです。【杉】 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ OPTRONICS ONLINE 「オススメ記事/動画」 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■ますます拡大する米アップル社!?(USA Todayより) http://optronics-media.com/publication/usa-today/20151225/38261/ スティーブ・ジョブス亡き後も,iPhoneという遺産でヒットを続けているア ップル社ですが,新たな本社ビルをシリコンバレーに立て続けに建設している そうです。その近未来的で巨大な建造物を一度見てみたいものです。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき】 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ Twitter/facebookのオプトロニクス社アカウント https://twitter.com/optronics https://twitter.com/OPTOTV https://www.facebook.com/optronics.co.jp ここで紹介する以外の情報もいろいろ呟いています。上記のアカウントを是非 フォローしてください。 今週の気になるニュース/製品情報 ※【Webで注目の光技術】はネット上で見つけた話題です。ソースを確認し ていませんので,内容についてはご自身で判断をお願いします。 【光技術】 ■パナソニック,Facebookと光アーカイブを開発 http://optronics-media.com/news/20160112/38497/ ■OISTら,ペロブスカイトの原子を視覚化 http://optronics-media.com/news/20160112/38478/ ■理研ら,陽子内部のグルーオンの向きを精密測定 http://optronics-media.com/news/20160112/38469/ ■東大ら,物質開発の扉を開く電子構造を発見 http://optronics-media.com/news/20160112/38464/ ■阪大ら,1次元系特有の電子の状態・動きを初めて観測 http://optronics-media.com/news/20160112/38460/ ■原研ら,レーザーのトンネル検査を高速化 http://optronics-media.com/news/20160112/38455/ ■ローム,若手研究者を対象に研究公募制度を創設 http://optronics-media.com/news/20160112/38483/ 【宇宙・天文】 ■京大,ブラックホールの「またたき」を可視光で観測 http://optronics-media.com/news/20160107/38426/ ■東大ら,最遠方の超巨大ブラックホールをガンマ線で発見 http://optronics-media.com/news/20160107/38423/ 【バイオ・医療】 ■阪大ら,「貼るだけ」パッチ式脳波センサーを開発 http://optronics-media.com/news/20160108/38437/ 【その他技術】 ■理研ら,コンパクトNMRの実現技術を開発 http://optronics-media.com/news/20160112/38474/ ■東大,強誘電体薄膜における「負の誘電率」発現を証明 http://optronics-media.com/news/20160107/38418/ 【新製品】 ■ソニー,多機能LED照明を開発 http://optronics-media.com/news/20160113/38501/ ■古河電工,500W LED対応標準ヒートシンクを開発 http://optronics-media.com/news/20160112/38491/ ■昭和電工,高性能ソルダーレジストを開発 http://optronics-media.com/news/20160112/38488/ ■ブラザー工業,「エアスカウター」のタフモデルを開発 http://optronics-media.com/news/20160108/38448/ ■東芝,業務用ウェアラブルディスプレイを発売 http://optronics-media.com/news/20160113/38506/ ■島津製作所,マイクロフォーカスX線検査装置を発売 http://optronics-media.com/news/20160108/38441/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ★【毎月更新】光製品カタログ まとめてwebで請求! ★ http://www.optronics.co.jp/bs/ 光に関連する製品資料を一括で請求できちゃいます!是非ご利用下さい! −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【Webで話題の光技術】 ■MITが、LEDに匹敵する高効率の白熱電球を研究中 http://ascii.jp/elem/000/001/103/1103567/ ■中村修二さん共同創業のベンチャー、拠点を板橋に移転 http://mainichi.jp/articles/20160113/k00/00m/040/113000c ■「正露丸」の大幸薬品が”家電”に進出した理由 http://toyokeizai.net/articles/-/100037 ■タムラ製作所、酸化ガリウム使用のLED開発中止 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08I7I_Q6A110C1TJC000/ ■8Kレーザーバックライト液晶/湾曲有機ELの実力は!? http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20160109_738314.html ■LGの「くるくる巻ける有機ELディスプレイ」を巻いてみた http://japanese.engadget.com/2016/01/06/lg-el/ ■ソニーのレーザー光源プロジェクター「VPL-VW5000ES」の絵に活目 http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/01/07/43255.html ■目指したのは“神の領域”の高画質―ソニーの4K/HDRテレビ向け新技術 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1601/07/news131.html ■液晶が自発光に見える? ソニーBMDの脅威の高画質 http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20160108_738075.html ■BMW、レーザーヘッドライトとHUD搭載ヘルメットを組み合わせたコンセプト http://jp.autoblog.com/2016/01/07/bmw-laser-headlights-hud-helmet-motorcycles/ ■Quanergy、2016年にソリッドステート型LIDAR「S3」の提供を開始 http://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/ces2016/20160108_738124.html ■CIS太陽電池で効率26%へ、コスト低減では世界を牽引 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/320925/011200045/ ■九州工大、小型衛星が完成 太陽電池の破損解明へ http://www.nikkei.com/article/DGXLZO95794330V00C16A1LX0000/ ---------------------------------------------------------------------- ◆光のオンライン書店 http://shop.optronics.co.jp/ OPTRONICS eBOOK http://optronics-ebook.com/ ◇月刊OPTRONICS 2016年1月号刊行―6ヶ月購読お試しキャンペーンを開催!◇ 2016年を迎えました。今年も光技術・産業を多角的にとらえ,皆様に有益な 情報を提供してまいります。 さて本日は,月刊OPTRONICS6ヶ月間購読の新規申込キャンペーンの実施をお 知らせします。2月29日までにお申込みをいただくと,最新号2016年1月号〜6 月号までをお試し価格で購読できるというものです。 月刊OPTRONICS 1月号では,X線自由電子レーザーを利用した研究成果を特集 しました。兵庫県にある大型放射光施設「SPring-8」に隣接しているSACLAを 活用したもので,注目されている4つの成果を解説しています。 レポートでは,いま関心を集めている自動車分野におけるレーザーヘッドラ ンプとLiDARの開発状況とカーフォトニクス関連デバイス・システムの市場動 向をまとめました。 また,2015年ノーベル物理学賞受賞を記念して,2015年12月号の大口径光電 子増倍管の開発経緯に続き,建設計画が進められている「ハイパーカミオカン デと新型光センサー」について,東京大学・宇宙線研究所の西村康宏先生に寄 稿していただきました。 さらに,「レーザー製品の手引き」も企画。好評をいただいておりますレー ザー製品の一覧表を掲載するとともに,「レーザー加工機の市場現状と今後の 展望」と「レーザー導入にあたっての安全対策」を解説しています。 半年間購読申込みはこちら。 http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=601 最新号1月号の目次はこちら。 http://www.optronics.co.jp/magazine/opt.php ◇◇今後の特集予定 2月号:注目の光MEMSセンサー 3月号:超低消費電力を実現するナノレーザー 4月号:ここに注目!光学設計 5月号:超精密・超微細3D造形技術 6月号:透明セラミックスとその応用 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【1月22日】JOEM技術講座「現代干渉計測入門」 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 干渉計測は古くて新しい技術です。光波長が物差しの最小目盛りだった時代 から現代のナノ計測の時代になっても常に進化を続けています。その活力の源 は物理(光学,干渉計)と数理(信号処理、コンピュータ)の有機的結合のも たらす多様な可能性にあると思われます。 このような視点から本講座では、近年飛躍的な進歩をとげた現代干渉計測技 術について物理と数理の両面から複眼的にその原理と実際について学ぶことを 目的としています。 講師:武田光夫氏(宇都宮大学 オプティクス教育研究センター 特任教授) 日時:2016年1月22日(金) 時間:10:00〜16:30 会場:機械振興会館 別館4階(当協会 研修室)(東京都港区芝公園3-5-22) 講義内容:1.干渉計測のための予備知識 2.干渉縞解析の基礎 3.位相アンラッピング 4.白色干渉計測・スペクトル干渉計測 (Optical Coherence Tomographyの理解に向けて) 定員:24名 参加費:(テキスト代・消費税を含む) 正会員 25,920円 賛助会員 31,320円 協 賛 35,640円 一 般 39,960円 申込期限:2016年1月15日(金)まで 申込方法:当協会のホームページ(人材育成事業)から直接お申込み出来ます。 お申込みフォームは下記のURLからお入りください。 (http://www.joem.or.jp/moushikomi.htm) 問合せ先:一般社団法人日本オプトメカトロニクス協会 〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-22 機械振興会館別館4階 TEL:03-3435-9321,FAX:03-3435-9567 E-mail:info@joem.or.jp ---------------------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() |
![]() |