![]() |
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016/1/28 Vol.167 ━ ┃☆ OPTRONICSメールマガジン ☆ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オプトロニクス社 ━
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ヤングの感傷 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ このメールマガジンの読者の方の多くは現役の研究者,もしくはかつて研究 に関わっていた方々ではないでしょうか。ちなみに私はバリバリの文系でした ので,皆様が実験やレポートに追われて夜も眠れなかった学生時代,コンパや 麻雀に明け暮れ夜も眠れぬ日々を過ごしておりました。本当に反省しています。 そんな私ですので実験といえば,塩酸とマグネシウムから発生させた水素を 燃やす実験や,アルコールランプをひっくり返して隣の女の子のノートを燃や す実験くらいしか記憶が無いのですが,こんな話題を見かけたのでちょっと試 してみました。 http://togetter.com/li/268954 このヤングの干渉実験に必要なのはシャープペンの芯が3本とレーザーポイ ンター,セロテープ,台紙だけです。台紙に貼った芯と芯の間がレーザー光が 通過するスリットとなります。 こんな精度で光の干渉を観察できるのか?と疑心暗鬼でしたが,芯の隙間を いじっているうちに干渉縞を捉えることができました。簡単な実験でも成功す れば感動するものです。それが自らの説を証明するものならなおさらでしょう。 嗚呼,あの頃数学でつまずきさえしなければ…【杉】 http://optronics-media.com/news_link/160128.jpg 【オプトロニクス社が扱う実験・学習キット】 http://shop.optronics.co.jp/products/list.php?category_id=64 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ OPTRONICS ONLINE 「オススメ記事/動画」 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■フレネルレンズ(機法覆劼り発見より) http://optronics-media.com/find-hikari/20160120/38698/ 以前,このコーナーで「発明・特許のこぼれ話」の「灯台」をご紹介したと ころ,多くのアクセスを頂きました。 http://optronics-media.com/publication/publication03/20151224/38278/ 灯台の明かりは光学関係者の心も引き寄せるのでしょうか。今日ご紹介する 「フレネルレンズ(1)」は,その灯台の光学系を例にして解説しています。 話の途中に出てくる薀蓄の数々,著者の河合滋先生もかなりの灯台好きとお 見受けしました。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき】 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ Twitter/facebookのオプトロニクス社アカウント https://twitter.com/optronics https://twitter.com/OPTOTV https://www.facebook.com/optronics.co.jp ここで紹介する以外の情報もいろいろ呟いています。上記のアカウントを是非 フォローしてください。 今週の気になるニュース/製品情報 ※【Webで注目の光技術】はネット上で見つけた話題です。ソースを確認し ていませんので,内容についてはご自身で判断をお願いします。 【光技術】 ■東北大,青紫色レーザーで高性能キャパシタを製作 http://optronics-media.com/news/20160127/38962/ ■産総研ら,簡便・高速な複屈折イメージング装置を開発 http://optronics-media.com/news/20160127/38954/ ■東大ら,フェムト秒で起こるX線損傷過程を観測 http://optronics-media.com/news/20160126/38939/ ■産総研ら,電気を通す透明ラップフィルムを開発 http://optronics-media.com/news/20160122/38844/ ■NIMS,ナノ粒子を利用し太陽熱で効率的に水を加熱 http://optronics-media.com/news/20160126/38891/ ■東工大,透明酸化チタン電極の有機薄膜太陽電池を開発 http://optronics-media.com/news/20160126/38926/ ■京セラら,世界最大の水上太陽光発電施設を建設開始 http://optronics-media.com/news/20160126/38912/ 【宇宙・天文】 ■東大ら,銀河団の内部構造とダークマターの関係を明らかに http://optronics-media.com/news/20160126/38930/ 【バイオ・医療】 ■産総研ら,動きや呼吸を検出するフィルム状近接センサーを開発 http://optronics-media.com/news/20160125/38858/ 【その他技術】 ■東大ら,トポロジカル絶縁体による4π周期の超伝導状態を観測 http://optronics-media.com/news/20160125/38867/ ■阪大ら,軌道揺らぎの時間スケールを観測 http://optronics-media.com/news/20160125/38862/ ■府大,一兆分の1mlの水を制御する技術を開発 http://optronics-media.com/news/20160122/38848/ ■産総研,偽造不可能な有機タグデバイスを開発 http://optronics-media.com/news/20160127/38949/ ■東大,曲げても正確な圧力センサーを開発 http://optronics-media.com/news/20160126/38935/ ■東工大,ファイバーの自発的成長による配線に成功 http://optronics-media.com/news/20160126/38919/ ■NEDOプロ,近距離無線通信を有機半導体で実現 http://optronics-media.com/news/20160126/38886/ ■富士通,世界最高出力のGaNパワーアンプを開発 http://optronics-media.com/news/20160126/38904/ ■三菱電機ら,GaN増幅器マイクロ波加熱装置を開発 http://optronics-media.com/news/20160126/38882/ ■筑波大,白金に代わる燃料電池触媒開発に道 http://optronics-media.com/news/20160125/38876/ ■阪大ら,プラズマでフッ素樹脂と金属膜を接合 http://optronics-media.com/news/20160125/38872/ ■産総研,最高水準の耐環境ゴムを開発 http://optronics-media.com/news/20160126/38896/ 【新製品】 ■IDT,ウェアラブル向け紫外線センサーを発表 http://optronics-media.com/news/20160126/38916/ ■オリンパス,工業用顕微鏡をフルモデルチェンジ http://optronics-media.com/news/20160126/38908/ ■ウシオ電機,ハンディタイプの紫外線治療器を発売 http://optronics-media.com/news/20160126/38901/ ■クリスティ,12000 lmのレーザープロジェクターを発売 http://optronics-media.com/news/20160122/38841/ ■NECディスプレイ,短焦点対応8000 lmレーザープロジェクターを発売 http://optronics-media.com/news/20160122/38838/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ★【毎月更新】光製品カタログ まとめてwebで請求! ★ http://www.optronics.co.jp/bs/ 光に関連する製品資料を一括で請求できちゃいます!是非ご利用下さい! −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【Webで話題の光技術】 ■京セラ 太陽光発電転機の中で開発を進めるスマートエネルギー事業 http://www.kankyo-business.jp/column/012003.php ■ミネベア社長「何もしないと,強さを失ってしまう」 http://newswitch.jp/p/3351 ■【2016 成長への展望】アマダホールディングス社長 http://www.sankeibiz.jp/business/news/160121/bsg1601210500001-n1.htm ■オスラム パッケージや蛍光体の技術で照明効果高める:照明向けLED製品 http://eetimes.jp/ee/articles/1601/19/news096.html ■JDI,OLEDディスプレイ参入を公式表明!iPhone8から採用か http://iphone-mania.jp/news-98976/ ■JDIが続伸,国内大手はOLEDはサムスン,LGに対して後手との見解 http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201601250359 ■太陽光で発電する布で光るシューズ…実用化めど http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160122-OYT1T50091.html ■数百GWの太陽光を連系できる新技術,米国が実証事業開始 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/012500275/ ■世界最大の望遠鏡 補修で7年ぶり巨大鏡搬出 http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201601/0008740831.shtml ■血管が浮き出て手が老けて見える「ハンドベイン」のレーザー治療とは? http://news.mynavi.jp/news/2016/01/21/150/ ■レザレック,金型レーザー洗浄機を開発 http://www.posty.co.jp/np/atcl/?id=1453782248-586426 ■誤差はわずか2ミリ!コンパクトなレーザー距離計「dTAPE」 http://getnews.jp/archives/1356085 ■曲げられる撮影用面光源「フレキシブルLEDライト」 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160120_739831.html ■画面に合わせてフレームのLEDライトが連動&目へのストレスを軽減 http://getnews.jp/archives/1355441 ■量子力学の試験の答案に「光の量子性をみるダブルスリット実験は普通の レーザーポインターから出る光を使って簡単にできる。」と書くと? https://twitter.com/hottaqu/status/692088738353033216 (投票にはツイッターのアカウントが必要です) ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 今週のコラム「A rolling Marimo gathers moss」 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ みなさん「マリモ」はご存知ですよね。マリモといえば北海道の阿寒湖です が,先日番組で観たところ,阿寒湖のマリモは大きいもので直径30cmにもなる そうですね。 阿寒湖でも直径20cm以上の大型のものが群生しているのは,湖の北側にある チュウルイ湾だけなんだとか。しかも遠浅が続くサッカーグランド半分くらい の面積にしか群生していないそうです。 ご存知の通りマリモは,1本1本の細い藻が集まって球体になっています。そ して光合成により成長していくそうですが,でもなぜ丸くなるのか。 それは阿寒湖の地形や自然条件が大きく関係しているようです。マリモが最 も成長する夏,湾に吹く南風が起す波により,水中で上下左右に回転する円運 動と呼ばれる現象が起こります。 その円運動が,湖底にいくにつれて弱まり,水深2mの浅瀬にいるマリモに絶 妙な力を加えて隣り合うマリモや湖底とこすり合わせて回転させます。その絶 妙な力の回転によりマリモは岸にうち上がる事なく,また沖に流されずその場 に留まることができ,全体がまんべんなく光合成することで均等に丸く成長し ていくのだとか。 植物の形として効率が悪いとされる球体ですが,群生的にはメリットなんだ そうです。1995年,2002年,2007年,そして2013年,強風により大きなマリモ だけが岸にうち上がってしまったとか。するとそれまで大きなマリモの下に群 生していた小さなマリモが大きく成長できるようになります。 また,岸に上がったマリモは波によって細かく分断されます。でも春になる と雪解けにより湾内で沖に向かう流れが起こり,小さくなったマリモは群生地 まで流されて,再び時間をかけて丸く大きく成長していく。自然界における生 物の営みに改めて感心させられました。 かつて世界各所で群生していた球状マリモですが,水質汚染や護岸整備など で消えたしまったものもあるようです。国の特別天然記念物である阿寒湖のマ リモが,いつまでも見続けられるよう願ってやみません。【愛】 ---------------------------------------------------------------------- ◆光のオンライン書店 http://shop.optronics.co.jp/ OPTRONICS eBOOK http://optronics-ebook.com/ ☆ 新春セール開催中!【2016年2月15日まで】 ☆ http://shop.optronics.co.jp/products/list.php?category_id=156 現在,弊社運営の光関連技術書販売サイト「光のオンライン書店」では, 新春セールを開催しています。 光産業・技術動向が満載の「光産業ビジネス&テクノロジーレポート」をは じめ,リング製本で研究現場で使いやすく評判の高いSPIEフィールドガイドシ リーズ日本語版が大変お得な価格になっています。 また,光業界をリードする専門誌「月刊オプトロニクス」の定期購読には, お試しキャンペーンとして半年間(通常は1年もしくは3年)の購読も募集中で す。 いずれも期間限定となっておりますので,ぜひこの機会にお買い求め下さい。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【2月11日】日本学術振興会 Science Cafe「ジャイアントマイクロフォトニク スのエネルギー展開 - ユビキタス・ハイパワーレーザー -」 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 講師:分子科学研究所分子制御レーザー開発研究センター准教授 平等拓範 日時:2016年:2月11日(木)午後6時〜7時 会場:JSPSワシントン研究連絡センター(入口は20th通り沿い) (2001 L St. N.W., Suite 1050, Washington, D.C. 20036) 内容:百万ワット(メガワット;MW)を超える高尖頭出力ジャイアントパル ス・レーザーは,これまで,大電力を要する大型で複雑な精密機器であったた め,とても研究室から持ち出せない代物だった。そのため,理想的な燃焼が期 待されるレーザー点火は,長らく研究室の中での基礎研究に留まっていた。 しかし,最近我々は,ジャイアントパルス・レーザーをプラグサイズにまで 小型化するとともにバッテリー駆動にまで低消費電力化することができ,車の エンジンに取り付けることにより,世界で初めて「レーザー点火で車を走らせ る」ことに成功した。 そしてこれは,光の波長と同じマイクロメータオーダーで物質・材料を設計 するマイクロドメイン構造制御により,求める光学機能を発現,強調させて輝 度を高めジャイアントな光を望む“ジャイアントマイクロフォトニクス”の進 展に負うところが大きい。 本講演では,どこでも誰でも使えるということでユビキタス・ハイパワー レーザーとでも称すべき新たな小型高輝度光源(輝度 sub-PW/sr-cm2, 輝度温 度 sub-ZK)と,これにより可能となる新たな量子エレクトロニクスについて 我々の最新の研究を中心に議論したい。例えば上記エンジン点火のみならず VUVからTHz波までの広帯域・高効率波長変換とその先端的応用や,レーザー核 融合も望めるような極限的大出力レーザーを構成するための異方性レーザーセ ラミックス開発にかかる最近の成果なども紹介したい。 参加費:無料/コーヒー等用意 言語:英語 申込期限:2月9日まで 申込フォーム:http://goo.gl/forms/h8l67j9Mp4 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【2月26日,27日】 SIP「高付加価値設計製造を実現するレーザーコーティング技術研究開発 (SIPレーザーコーティングPJ)」研究会および「ユーザー連携」推進会議 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 主催:SIP次世代レーザーコーティングPJイノベーションスタイル (一社)レーザー学会 次世代産業用レーザー技術専門委員会 (一社)レーザプラットフォーム協議会 大阪大学接合科学研究所 協賛:(一社)レーザ加工学会 オプトロニクス社 / OPIE (http://www.opie.jp/index.php) 大阪大学接合科学研究所では,戦略的イノベーション創造プログラム事業 (SIP:革新的設計生産技術)「高付加価値設計・生産技術を実現するレー ザーコーティングの研究開発」に採択され,日本原子力研究機構,石川県工業 試験場,大阪富士工業(株),(株)村谷機械製作所,古河電気工業(株),山陽特 殊製鋼(株)とともに,産官学が連携して研究開発を推進しております。 本年度の研究会では,次世代レーザーコーティングPJの成果報告と併せて, レーザー加工関連領域の「最前線」でご活躍中の先生にご講演をお願いしてお ります。レーザー加工関連の最新の技術,状況等を入手できる貴重な機会でも ありますので,是非ご参加をご検討下さい。 日時:セッション機2016年2月26日(金)13:00〜17:00 セッション供2016年2月26日(金)18:30〜20:30 セッション掘2016年2月26日(金)20:30〜21:30 セッション検2016年2月27日(土) 9:00〜12:00 場所:セッション機‖膾綢膤愨膤惘々学研究科U2-311, http://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/campusmap.html セッション供銑検,澆里山荘風の杜, http://www.minoo-kazenomori.com/ 内容:2月26日(金)【セッション機ΩΦ羃顱 ▼レーザー開発とレーザー加工との融合に向けた取組み(仮題)小林洋平(東 大)次世代レーザーコーティング技術の開発(仮題)塚本雅裕(阪大)▼レー ザー照射による粒子溶融の時空間分解計測 菖蒲敬久(原研)▼複合超短パル スレーザーによる高効率微細加工技術の開発 橋田昌樹(京大)▼太陽電池に おけるレーザー加工技術の開発(仮題) 篠原亘(パナソニック)▼レーザー加 工装置見学 【セッション供曄覆澆里山荘風の杜)▼技術交流会(懇親会) 【セッション掘曄淵淵ぅ肇札奪轡腑鵝法覆澆里山荘風の杜) ▼SIP次世代レーザーコーティングPJ成果と次期レーザーPJへの期待(予定) 参加費:セッションIのみ(無料) セッションI〜検1泊2食付会費,15,000円(予定)) 参加申込締切:2月10日(水)必着 下記申込書にご記入の上,メールにて大阪大学接合研SIP次世代レーザーコー ティングPJ 事務局(eps@jwri.osaka-u.ac.jp) にご送付ください。 尚,定員に達し次第締め切らせて頂くことがございます。 参加申込書 ご氏名: 組織名: 所属: 役職: 住所: TEL: FAX: E-mail: □セッション機Ν供Ν掘Ν検2月26日(金)・27日(土)両日) 参加・不参加(不要な方をお消し下さい) □セッション気里漾2月26日(金)) 参加・不参加(不要な方をお消し下さい) ---------------------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() |
![]() |