![]() |
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016/4/28 Vol.179 ━ ┃☆ OPTRONICSメールマガジン ☆ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オプトロニクス社 ━
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 「レーザーピンセットを自作する」 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 自分で作ったものが動く。これは面白い経験です。思い出すのは中学の授業 で作った有線式のインターホン。トランシーバーのように交互にしか話せない 簡単なものでしたが,実際に声が聞こえたときには感動しました。これを皆で 繋げば今で言うLANが構築できるのではないか…など妄想したものです。 これは大人になっても同じではないでしょうか。しかも驚くほど高度な挑戦 も可能です。例えばレーザーピンセット装置を組み立てて,ブラウン運動して いる粒子を捕獲する。ちょっと聞いただけでは,未経験者では手も足も出ない 感じがしますが,OPIEのセミナー「レーザー基礎実験」では誰でも体験するこ とができます。 https://www.opie.jp/seminar/projects/semi/1/1#seminar_id_4 また,光学実験を行なうことが多い方は,光学素子の正しい取り扱いを知っ ておく必要があります。曇ったレンズや汚れたミラーでは,正しい計測はおろ か,レーザーが散乱して思わぬ事故にもなりかねません。まずは道具の扱い方 を知ることが大きな成果への第一歩です。「光学素子実験」では,光学素子の 扱いやクリーニングなどを実践的に学べます。 https://www.opie.jp/seminar/projects/semi/1/1#seminar_id_3 時期的に新人の研修にも適した内容になっています。セミナーを受講して展 示会場を訪れれば,仕事で必要なスキルを得られるだけでなく,業界の勉強に も役立ちます。連休明けのスイッチを入れるのに,光技術総合展示会OPIEを是 非訪れてみてください。ご来場は事前登録が便利です。【杉】 https://www.opie.jp/ ※次週のメールマガジンはお休みいたします。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ OPTRONICS ONLINE 「オススメ記事/動画」 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■パラドックス(発明・特許のこぼれ話 ) http://optronics-media.com/publication/publication03/20160418/41194/ 「特許パラドックス」という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか。 今回はこの「パラドックス」について,歴史上の数々の事例を紹介して頂きま した。お馴染みの「シュレーディンガーの猫」をはじめとして,数学や物理に 関するものが多いようです。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき】 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ Twitter/facebookのオプトロニクス社アカウント https://twitter.com/optronics https://twitter.com/OPTOTV https://www.facebook.com/optronics.co.jp ここで紹介する以外の情報もいろいろ呟いています。上記のアカウントを是非 フォローしてください。 今週の気になるニュース/製品情報 ※【Webで注目の光技術】はネット上で見つけた話題です。ソースを確認し ていませんので,内容についてはご自身で判断をお願いします。 【光技術】 ■東大,皮膚貼付け可能な極薄柔軟OLEDを開発 http://optronics-media.com/news/20160421/41351/ ■産総研ら,大面積微細回路印刷法を開発 http://optronics-media.com/news/20160421/41347/ ■名大ら,強レーザー場トンネル現象で光吸収を可視化 http://optronics-media.com/news/20160425/41415/ ■JAISTら,最高強度のバイオ透明樹脂を開発 http://optronics-media.com/news/20160425/41402/ ■東北大ら,「ワイル半金属」を発見 http://optronics-media.com/news/20160427/41459/ ■EPFL,高効率/安価なホール輸送材料を開発 http://optronics-media.com/news/20160425/41419/ ■阪大ら,X線の集光スポット制御に成功 http://optronics-media.com/news/20160425/41410/ ■SACLA,軟/硬X線FELの同時供給が可能に http://optronics-media.com/news/20160427/41465/ ■オリンパス,内視鏡製造拠点を強化 http://optronics-media.com/news/20160427/41479/ ■三菱化学ら,中国でLED特許の有効性を確認 http://optronics-media.com/news/20160427/41472/ ■帝人,中国レーザー企業と太陽電池技術で提携 http://optronics-media.com/news/20160422/41375/ ■工繊の北村講師,フォトニック結晶レーザーで受賞 http://optronics-media.com/news/20160422/41368/ 【OPIE'16】 ■第8回レーザー学会産業賞が決まる http://optronics-media.com/news/20160425/41314/ ■開催迫る!注目の無料セミナー http://optronics-media.com/news/20160422/41378/ 【医療・バイオ】 ■NIMSら,高効率近赤シリコン蛍光体を開発 http://optronics-media.com/news/20160426/41447/ 【その他技術】 ■NECら,スピンゼーベック熱電変換で10倍の効率 http://optronics-media.com/news/20160426/41443/ ■東工大ら,2次元新材料トランジスタを開発 http://optronics-media.com/news/20160421/41343/ 【新製品】 ■TED,3D TOFカメラ開発キットを発売 http://optronics-media.com/news/20160427/41482/ ■パナソニック,可視光通信内蔵ディスプレイを発売 http://optronics-media.com/news/20160422/41371/ ■日本レーザー,QCLテラヘルツ光源を発売 http://optronics-media.com/news/20160421/41359/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ★【毎月更新】光製品カタログ まとめてwebで請求! ★ http://www.optronics.co.jp/bs/ 光に関連する製品資料を一括で請求できちゃいます!是非ご利用下さい! −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【Webで話題の光技術】 ■サムスンが1兆円先行投資か、iPhoneディスプレーで https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-04-27/O69NET6TTDS301 ■「国策会社」JDI、単独での生き残り困難に http://biz-journal.jp/2016/04/post_14794.html ■ドローン広告をマイクロアドが開発、数十台を編隊飛行 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/042500519/ ■ドローンの光をつないで空間を巨大ディスプレイに http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1604/20/news159.html ■アジア航測/森林管理支援にドローン活用 http://www.decn.co.jp/?p=66592 ■小糸製作所の16年3月期、純利益28%増 北米好調で最高益 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO00132500W6A420C1DTA000/ ■スマホに直結! 狭いところを確認できるLED搭載内視鏡ケーブル http://ascii.jp/elem/000/001/155/1155208/ ■LEDリサイクルに道 ハリタ金属・アイリス・法政大 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO00078220V20C16A4LB0000/ ■ソーラー・インパルス、太平洋横断に成功 http://www.cnn.co.jp/fringe/35081710.html ■日本メーカーが消えた、2015年太陽電池セル世界トップ10 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/286991/041900018/ ■金沢工大、銅板製太陽電池の発電効率向上 ゲルマニウム活用 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO99887630Q6A420C1LB0000/ ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 今週のコラム「発電菌」 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ みなさんは「微生物燃料電池」をご存知でしたか。先日番組で観たところ世 界中で研究が進められているそうです。 微生物燃料電池とは、微生物に食物を与えながら微生物に発電させるという もの。使用するのは発電菌と呼ばれる微生物で、現在20種ほどの菌が発電菌で あることがわかっているそうです。 初めて発電菌であることが判明したのはシュワネラ菌。1980年代にニュー ヨークにあるオナイダ湖の底から発見されたこの菌、ちょっと変わった特徴が あるようです。 ご存知のとおりすべての生物は、食物を食べてエネルギーを取り込んでいま す。その食物である有機物が身体の中で分解される時に電子が発生するのです が、酸素呼吸をする生物は、その電子を酸素と反応させ水に換えて身体の外に 放出しています。 一方,シュワネラ菌は細胞膜に電子を通すタンパク質があり,細胞の中から 外に電子を放出させることができるため、酸素の無いところでも生きられるの だそうです。 シュワネラ菌を使った100mlの電池では、200〜300mW位の発電量が得られる そうです。1立方メートルの電池を作って24時間稼働させると50kWhにもなりま す。家庭1軒が1日に使う電力が10kWhぐらいとすると5軒分です。しかし餌とな る乳酸を24時間与え続けなければならず、コスト的にまだまだ実用的ではない のだとか。 ところが、いますぐにでも発電菌を利用できる場所があるそうです。それは 下水処理場です。 現在、世界で最も普及しているのは活性汚泥法と呼ばれる処理法で,微生物 に有機物を分解させて水を浄化させています。この方法は大量の酸素を供給し なければならず、下水処理場の全電力の40%が酸素供給装置に使われているの だそうです。 そこで酸素を必要としない発電菌を使えばその電力が不要となります。さら に下水内の有機物は乳酸菌の代わりとして発電菌の餌となります。この省エネ ルギーにつながるプロジェクトは日本で進められています。排水や廃棄物をエ ネルギーに変えることができる。私たちにとって発電菌はまさに小さな巨人で すね。【愛】 ---------------------------------------------------------------------- ◆光のオンライン書店 http://shop.optronics.co.jp/ ★OPTRONICS eBOOK http://optronics-ebook.com/ ▼道具不要のかんたん組立ペーパークラフト ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『次世代超大型望遠鏡TMT(Thirty Meter Telescope) ペーパークラフト 1/250スケール 3Dパズル』 http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=607 【価格】 4,104円(税込) 【製造元】 ホニャプラン株式会社 【対象年齢】 6才以上 ………………………………………………………………………………………… 次世代超大型光学望遠鏡TMTのペーパークラフトが登場! 「次世代超大型望遠鏡計画説明書」を参考に制作され、実際に計画 されている望遠鏡と同様に、方位軸ならびに高度角部分が回転する 構造となっており、光が主鏡から副鏡、第三鏡を経て観測装置へと 至るしくみが確認できます。 ・はさみ、のり不要のかんたん組み立て ・組み立てガイドつき(裏面にはTMTの解説) ・約120分-150分 ▼光の基礎について楽しく学べる実験キット ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <最終セール、残りわずか> 「Light Blox Kit: International Year of Light Edition」 http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=589 【価格】 9,720円 → 5,400円(税込) 【販売元】 LASER CLASSROOM 【推奨年齢】 8才以上 ………………………………………………………………………………………… LED光源とレンズ・ミラーを使って、友達同士で、親子で、授業でと、 さまざまな場所で光の基本について楽しく学ぶことができます。 ▼光学教育用実験キット ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <値下げしました> 「OPTICS DISCOVERY KIT」 http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=424 【価格】 4,320円 → 3,240円(税込) 【販売元】 OSA 【対象年齢】 10才以上 ………………………………………………………………………………………… OSA(Optical Society of America : 米国光学会)はopticsや photonics分野の科学者や技術者からなる米国の学会です。 本実験キットは光学教育用に開発されたもので、 光学に関する 基礎的な11の実験を行うことができます。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【5月18日】OSA創立100周年記念講演会 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■「OSA 元会長トーマス・ベア氏,Biophotonicsについて語る」 日 時:5月18日 14:00〜15:30 場 所:パシフィコ横浜 OPIE展示ホール内特設会場A(横浜市西区) 講演者:Dr. Thomas Baer (Executive Director, Stanford Photonics Research Center/OSA 元会長) 参加費:無料(英語講演) 内 容:・Frontiers and Opportunities in Biophotonics 「バイオフォトニクスの最新動向とその実際」 一世紀以上にわたり、光技術は、生命科学、医療の進歩に重要な役割を果た してきました。定量的なダイナミックイメージング、マルチフォトン顕微鏡、 高分解能CTやMRIなどのツールは、現在、最先端の基礎医学研究や診断研究に おいて不可欠な存在になっています。このような現状を踏まえ、本講演では、 癌診断、光遺伝学、神経科学、幹細胞生物学、タンパク質工学の分野で光技術 が果たす多くの役割についてお話します。 ・The Optical Society Celebrates a Century of Innovation 申 込:Webサイトよりお申込み下さい https://www.opie.jp/OSA100/ (枠内の「選択」ボタンをクリックした後,右上の「お申込み」ボタンをクリ ックして受付フォームに進んでください) ---------------------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() |
![]() |