┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016/6/16 Vol.184 ━
┃☆ OPTRONICSメールマガジン ☆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オプトロニクス社 ━
※ どのポンチ?
※ OPTRONICS ONLINE「オススメ記事/動画」
※ OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき
※ 今週のコラム「医者の本分」
※ 光のオンライン書店 ★決算セール開催中★
※【7月15日】光設計研究グループ第59回研究会
 「エンタメ+プロジェクション技術」


 【facebook】  https://www.facebook.com/optronics.co.jp
  がんばれ光技術 https://www.facebook.com/groups/1485309221797424/
 【Twitter 】  https://twitter.com/optronics

☆ 11月15日〜17日『光とレーザーの科学技術フェア 2016』科学技術館 ☆
 ■ 出展社募集開始【トライアル割引,早割(6/30迄)】実施中 ■
 http://www.optronics.co.jp/fair/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
「どのポンチ?」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 先日,大手IT企業の元日本法人トップの方が講演で「ポンチ絵」という,あ
まりにITとはかけ離れた言葉を使われたので驚いたのですが,業界によっては
説明に使う略図やイラストを指すのに,今でも使われる言葉なのだそうです。

 「ポンチ絵」とはもともと風刺画のことで,その語源はイギリスの風刺漫画
雑誌「パンチ(Punch)」とも,幕末にイギリス人が横浜で発刊した漫画雑誌
「ジャパン‐パンチ(The Japan Punch)」とも言われているようです。

 考えてみると「ポンチ」という言葉は他にも「いかれ(浮かれ)ポンチ」,
「フルーツポンチ」,「センターポンチ」など,色々なところに使われていま
すが,全て意味や語源が違うそうです。

 「いかれポンチ」は,「坊ちゃん・ぼんぼん」を意味する関西弁の「ぼん
ち」が訛った「ぽんち」からきており,「フルーツポンチ」は,ヨーロッパの
砂糖や果汁を混ぜた酒「punch」から。工具の「センターポンチ」は 同じ単語
「punch」の別の意味「穴を開ける」が由来で,英語でも「Center Punch」と
呼ぶそうです(語源については諸説あるようです)。

 しかし単語に「ポンチ」が付いただけで,とたんに郷愁を帯びるのは何故で
しょうか。そういえば最近は,「パンチ」が付く言葉も聞きません。平凡パン
チも廃刊しましたし,パンチパーマも見なくなりました。昭和は遠くになりに
けりです。【杉】

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
OPTRONICS ONLINE 「オススメ記事/動画」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

■月刊OPTRONICS 特別企画「レーザー製品マトリクス」
http://optronics-media.com/news/products/20141128/28370/

 月刊OPTRONICSでは毎年好評を頂いている特別企画『レーザー製品の手引
き』を企画していますが,この中で市販のレーザーを一覧表にした『レーザー
製品マトリクス』を掲載しています。

 今回,新たに【2015/16年版】を追加しました。仕様やアプリケーションが
一覧になっており,便利にお使いいただけます。レーザー光源をお探しの方,
必見です。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

Twitter/facebookのオプトロニクス社アカウント
https://twitter.com/optronics
https://twitter.com/OPTOTV
https://www.facebook.com/optronics.co.jp

ここで紹介する以外の情報もいろいろ呟いています。上記のアカウントを是非
フォローしてください。

今週の気になるニュース/製品情報
※【Webで注目の光技術】はネット上で見つけた話題です。ソースを確認し
ていませんので,内容についてはご自身で判断をお願いします。

【光技術】
■東北大ら,ガラス構造の数学的記述に成功
http://optronics-media.com/news/20160615/42600/

■玉川大,GbE対応量子暗号トランシーバーを開発
http://optronics-media.com/news/20160610/42490/

■NII,全国を100Gb/sで結ぶ学術情報ネットワークを構築
http://optronics-media.com/news/20160613/42556/

■NEC,34.9Tb/s信号の6,300km伝送に成功
http://optronics-media.com/news/20160613/42559/

■慶大ら,次世代光アグリゲーションによるIoTをデモ
http://optronics-media.com/news/20160615/42605/

■東大ら,レーザーでチタン酸化物表面をナノ磁石化
http://optronics-media.com/news/20160614/42564/

■KEKら,金属強磁性体の電子状態の量子力学的な位相を観測
http://optronics-media.com/news/20160610/42484/

■府大ら,SUS鋼加工時に出るナノサイズの結晶相を観察
http://optronics-media.com/news/20160615/42584/

■東芝,単眼カメラによる高精度測距技術を開発
http://optronics-media.com/news/20160609/42474/

■鹿島ら,ドローンによるレーザー測量を実用化
http://optronics-media.com/news/20160615/42618/

■2030年レーザーレーダー市場,2015年比4.3倍の946万台
http://optronics-media.com/news/20160615/42612/

【医療・バイオ】
■筑波大,タンパク質のラセン発光を観測
http://optronics-media.com/news/20160610/42478/

【その他技術】
■九大ら,時系列で三次元撮影可能なTEMを開発
http://optronics-media.com/news/20160615/42589/

■理研,磁性体に内在するスピン流の役割を解明
http://optronics-media.com/news/20160615/42595/

■NEDO,短期材料開発手法の構築に着手
http://optronics-media.com/news/20160615/42609/

【新製品】
■ブラザー工業,プリンター感覚のレーザーマーカー発売
http://optronics-media.com/news/20160615/42615/

■島津製作所,新興国向け原子吸光分光光度計を発売
http://optronics-media.com/news/20160614/42575/

■ティーエスラボ,時間積測定が可能な波形解析ユニット発売
http://optronics-media.com/news/20160614/42568/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   ★【毎月更新】光製品カタログ まとめてwebで請求! ★
         http://www.optronics.co.jp/bs/
 光に関連する製品資料を一括で請求できちゃいます!是非ご利用下さい!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【Webで話題の光技術】
■“日の丸金属3Dプリンター”,いよいよ来年度から販売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160613-00010005-newswitch-ind

■ホンダ寄居工場,プレス加工にレーザーブランキングを採用
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/060802475/

■KAISTがグラフェンを用いた有機EL,40.8%と高いEQEを達成
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/060902509/

■学生のミスで大発見! 赤字にあえぐ植物工場を救う“幸運の光”
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/DTrans/ecs/060200028/

■超薄型LEDパネルで光るアート インテリアや照明器具にいかが
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/economics/97216.html

■蛍光色や透明色も 狙い通りの光を再現 ノブオ電子が装置開発
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO03381300Y6A600C1L61000/

■レーザー射ち合い演習 陸自北部方面隊が近接戦闘訓練
http://www.tomamin.co.jp/20160639499

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
今週のコラム「医者の本分」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 みなさんは「ジャパンハート」をご存知でしょうか。先日番組で知ったので
すが,総合的な医療を無料で行なっている,国境なき医師団の日本版だそうで
現在,ミャンマー,ラオス,カンボジアにおいて活動をしているそうです。

 世界各国で活動している“国境なき医師団”は,1971年にフランスで誕生し,
1999年にはノーベル平和賞を受賞しています。よくその活動をニュースでにし
ますが,参加するには以下のような条件があるようです。
・英語またはフランス語が必須
・2年以上の臨床経験,新人教育の経験
・期間 6週間〜

 そして給料は支払われて月給制で153,106円だそうです。その他に往復航空
運賃と諸経費が支給されるのだとか。一方,「ジャパンハート」に参加するに
は,
・外国語,専門科,経験年数不問
・期間 2日〜
と条件はだいぶ緩くなります。しかし無給でしかも渡航費が自己負担なうえ,
現地での活動費として平均70,000円が必要になるようです。

 ところがこのような条件でも過去12年間で医療関係者が2,000人以上参加さ
れたとか。多忙なところを休暇を利用して参加されているようです。

 今回番組で紹介していたのは東大阪市立総合病院の消化器外科部長。腹腔鏡
手術のスペシャリストだそうですが,氏ももちろん渡航費など自前で,短い休
暇を利用して参加されていました。

 氏は3泊4日の滞在で10件の手術を行なったそうです。参加した理由は,「医
療の原点に返ることができ,日本に帰ってから自分が医者になった頃を思い出
して患者に接することができる」からだそうです。

 日本発のそのような活動があることをとても嬉しく思うと同時に,微力でも
自分も何かできることはないかと,現地の子供たちの笑顔を見ながら考えてし
まいました。【愛】

----------------------------------------------------------------------
◆ 光のオンライン書店  http://shop.optronics.co.jp/
★ OPTRONICS eBOOK http://optronics-ebook.com/

============================================
▼ 決算セール 開催中!  <2016年6月30日まで>
  http://shop.optronics.co.jp/products/list.php?category_id=159

 <セール期間中限定>
   ・2,000円以上(通常5,000円以上)で送料無料!
   ・5,000円以上(通常10,000円以上)で代引手数料無料! 
============================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「光学技術者のための電磁場解析入門」
 http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=65

 定価 : 3,456円  →  セール特価 【2,700円】
 体裁 : A5判 248頁
 (社)応用物理学会 日本光学会 光設計研究グループ/企画
…………………………………………………………………………………………
 先端的光素子の設計や動作理解に必要な光学的な解析手法について
 概観することを目的として,この分野の第一線の研究者がそれぞれ分担
 してまとめられている。

 辞典と事典を1冊にまとめた便利BOOK
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「レンズ辞典&事典」
 http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=61

 定価 : 8,640円 → セール特価 【5,400円】
 体裁 : B5判 238頁
 河合 滋/編著
…………………………………………………………………………………………
 光学全般に関する項目の中からレンズに関係するキーワードを集めているが,
 関連項目も含めた結果光学辞典のような内容になっている。
 辞典の部分は簡潔に,事典の部分はガイドブックのように詳しく解説してい
 る。
 ・辞典項目は約800,数式の使用を最低限に抑えて,簡潔に用語を解説。
 ・事典項目は約150,重要なキーワードを1/2〜2ページ割いて丁寧に解説。

 ▼対象書籍(抜粋)
…………………………………………………………………………………………
 「光通信技術の飛躍的高度化」
  中沢 正隆,鈴木 正敏,盛岡 敏夫/編
  A5判 330頁 ハードカバー
  3,888円 → 【2,700円】
  http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=427
…………………………………………………………………………………………
 「入門 まるわかり非線形光学」
  黒澤 宏/著
  A5判 328頁
  3,456円 → 【2,700円】
  http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=49
…………………………………………………………………………………………
 「回折光学素子入門 増補改訂版」
  (社)応用物理学会 日本光学会 光設計研究グループ/監修
  A5判 約300頁
  4,536円 → 【3,780円】
  http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=35
…………………………………………………………………………………………
 「波動光学エンジニアリングの基礎」
  牛山 善太/著
  A5判 約300頁
  4,644円 → 【3,780円】
  http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=31
…………………………………………………………………………………………
 「SPIEフィールドガイドシリーズ日本語」
  「分光」 「視覚と眼の光学」 「幾何光学」 「偏光」 「光学薄膜」
  「赤外線システム」 「オプティカルリソグラフィー」 「大気光学」
  ◇定価 各 3,996円 → 【3,240円】
  ※お得な8冊セットもございます。
  http://shop.optronics.co.jp/products/list.php?category_id=85

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【7月15日】光設計研究グループ第59回研究会
     「エンタメ+プロジェクション技術」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 プロジェクション技術は,今や単に映像を表示するだけではなく,様々な演
出のために活用されています。人々に感動を与える演出のためには,プロジェ
クターの高性能化はもちろん3次元的な投影技術や被写体の検出技術も欠かす
ことのできない技術です。

 本研究会では最新のプロジェクターや透明スクリーン技術,最新の研究開発
についてご講演頂きます。研究会後には講演者を交えた交流会も予定しており
ますので,この機会に是非ご参加頂き,交流を深めて頂ければ幸いです。皆様
のご参加を心よりお待ちしております。

日時:2016年7月15日(金) 10:20〜17:30
場所:キャンパスプラザ京都(京都市下京区)
主催:一般社団法人日本光学会光設計研究グループ
協賛:応用物理学会
内容:▼高輝度半導体レーザーの3Dレーザーシネマ応用 畑中秀和(ウシオ電
機)▼Fairy Lights in Femtoseconds 落合陽一(筑波大)▼ポリッドスク
リーン誕生秘話〜安価な透明スクリーン〜 星慶企(ポリッドスクリーン)
▼光学フィードバックを用いた見かけの質感操作および構造色提示 天野敏之
(和歌山大)▼コンピューテーショナルフォトグラフィとプロジェクション技
術 日浦慎作(広島市大)▼再帰反射による空中映像の形成技術 山本裕紹
(宇都宮大)▼懇親会
※他2件の講演(合計8件の講演)を予定しております。
※各講演時間は40分を予定しています。また,講演の順番は変更となる可能性
があります。
※プログラムおよび開催場所・時刻につきましては,光設計研究グループの
ホームページにてご確認下さい。(http://www.opticsdesign.gr.jp/ )

【申込要領】
参加費:光設計研究グループ個人会員:4,000円,グループ学生会員:無料
    一般:10,000円,学生一般:2,000円
    日本光学会及び共催・協賛団体個人会員:8,000円
    光設計研究グループ賛助会員企業:8,000円
    日本光学会及び共催・協賛団体学生会員:1,000円
    当日,受付けにてお支払い下さい。
定員:200名(定員次第締切。その後の申込みはその旨ご連絡致します)
参加申込:氏名(フリガナ),所属,住所,TEL,FAX,E-mail,参加区分(参加
費参照),懇親会(無料)参加の有無を,E-mailにて下記までお送り下さい。
【申込先】
日本電気(株) データサイエンス研究所 大野友嗣
E-mail:k59reg@opticsdesign.gr.jp
【問合せ先】
パナソニック(株) AVCネットワークス社 南和博
E-mail:k59@opticsdesign.gr.jp 
ホームページ:http://www.opticsdesign.gr.jp/

【お申込みメール用フォーマット】
参加ご希望の方は,下部申し込みメール用フォーマットをコピーし,必要な情
報をご記入の上,E-mailにて下記申込先までお送り下さい。
申し込みメール用フォーマット(コピーしてご使用ください。)
※宛先(E-mail) k59reg@opticsdesign.gr.jp
---------------------------------------------------------
*件名
【参加申込】光設計研究グループ第59回研究会

*本文
光設計研究グループ第59研究会に参加いたします。
氏名(フリガナ):
所属:
住所:
TEL:
FAX:
E-mail:
参加区分:
懇親会(無料)参加の有無:

【アンケート】(今後の研究会のお知らせのためご協力下さい。)
本研究会をどこで知りましたか?(該当するものを残して下さい。)
1.WEB(      )
2.メール(      )
3.ビラ
4.雑誌(      )
5.会社・学校
6.その他(      )
----------------------------------------------------------------------

閉じる