![]() |
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016/8/4 Vol.191 ━ ┃☆ OPTRONICSメールマガジン ☆ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オプトロニクス社 ━
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 無料電子書籍「カタログニクス」創刊 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 広告って楽しいですよね。インターネット花盛りの今日ですが,私は週末に なると新聞に挟まってくるチラシを手に,豪華なマンションや高級車に思いを はせたり,電気屋さんの巨大なチラシを並べて特価品が無いか見比べたり,時 には健康食品のモデルを見て「そんなわけあるかい!」と突っ込んだりと,大 いに活用させてもらっています。 お陰様で月刊オプトロニクスにも多くの企業様より広告を頂いております。 この情報も必要な皆様にとっては十分に一つのコンテンツとして成立すると考 え,月刊オプトロニクスから記事を取り除いた広告集として再編集をし,無料 の電子書籍「カタログニクス」として刊行いたしました。 http://www.optronics-media.com/news/20160803/43530/ 無料ですので,オプトロニクスの広告が気になるけれど本誌を買うにはお小 遣いが厳しいという方や,光業界の研究をしてみたいという方,いったいどん な広告が載っているのか興味のある方,予算が取れそうなので下調べをしたい 方など,是非ご利用ください。 ちなみに,月刊オプトロニクスも電子書籍版を刊行しています。有料ですが, 紙媒体よりもお得な価格となっています。こちらも購読をご検討いただければ 幸いです。【杉】 http://optronics-ebook.com/products/list.php?category_id=10 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ OPTRONICS ONLINE 「オススメ記事/動画」 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■光の旅はどんな旅?(ひかりがたり) http://www.optronics-media.com/publication/publication01/20160711/43097/ 特に旅先で見る夏の夜空は何か懐かしいような特別な感じがします。夜空の 瞬きの多くが数億年もの旅をしてきたかと思うとことさらです。今回のコラム は,科学的な解説になるほどと思いつつ,少しセンチメンタルな気分にさせて くれます。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき】 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ Twitter/facebookのオプトロニクス社アカウント https://twitter.com/optronics https://twitter.com/OPTOTV https://www.facebook.com/optronics.co.jp ここで紹介する以外の情報もいろいろ呟いています。上記のアカウントを是非 フォローしてください。 今週の気になるニュース/製品情報 ※【Webで注目の光技術】はネット上で見つけた話題です。ソースを確認し ていませんので,内容についてはご自身で判断をお願いします。 【光技術】 ■豊橋技科大ら,集積可能なQスイッチレーザーを開発 http://www.optronics-media.com/news/20160801/43487/ ■京大,分子の向きが揃った結晶氷のメカニズムを解明 http://www.optronics-media.com/news/20160801/43490/ ■筑波大ら,同一光子を放出する単一光子源を固体中に多数作製 http://www.optronics-media.com/news/20160801/43495/ ■中大,光でメタノールから水素とホルムアルデヒドを生成 http://www.optronics-media.com/news/20160728/43457/ ■OIST,量子力学と古典物理学の境界を調査 http://www.optronics-media.com/news/20160803/43508/ ■OIST,ペロブスカイト電池での水分の役割を解明 http://www.optronics-media.com/news/20160728/43453/ ■長州産業のMWT太陽電池,変換効率23.1%を達成 http://www.optronics-media.com/news/20160729/43477/ ■文科省,原研のレーザー技術などを展示 http://www.optronics-media.com/news/20160802/43504/ ■三菱マテ,スパッタリングターゲット量産技術センター開設 http://www.optronics-media.com/news/20160729/43479/ ■ソニー,医療映像ソリューション企業を買収 http://www.optronics-media.com/news/20160803/43516/ ■京セラ,メレスグリオを買収 http://www.optronics-media.com/news/20160803/43520/ ■ショット,8月に社長交代へ http://www.optronics-media.com/news/20160803/43518/ ■ドローン世界市場,2015年は1兆2,410億円 http://www.optronics-media.com/news/20160803/43523/ ■2016年静電容量車載タッチパネル世界市場,前年比148.0%の1,601万枚 http://www.optronics-media.com/news/20160729/43482/ 【医療・バイオ】 ■東大ら,微生物の高速分子イメージング法を開発 http://www.optronics-media.com/news/20160803/43512/ 【宇宙・天文】 ■東大ら,天の川中心付近に若い星のすき間を発見 http://www.optronics-media.com/news/20160803/43510/ ■JAMSTEC,衛星CO2観測が過小評価の可能性を指摘 http://www.optronics-media.com/news/20160803/43506/ 【その他技術】 ■SFC,3Dプリンター イノベーションセンターを開設 http://www.optronics-media.com/news/20160803/43526/ ■産総研ら,小型クランプ型精密電流計を開発 http://www.optronics-media.com/news/20160729/43463/ ■東北大,熱で金属が磁石になる現象を発見 http://www.optronics-media.com/news/20160728/43459/ 【新製品】 ■ウシオライティング,カラー金型監視装置を発売 http://www.optronics-media.com/news/20160803/43514/ ■ウシオとカネカ,温調機能付き吸光度計を開発 http://www.optronics-media.com/news/20160801/43497/ ■竹中システム機器,1200万画素CMOS検査用カメラ発売 http://www.optronics-media.com/news/20160728/43461/ ■リンクス,産業用カメラ向けレンズセットを発売 http://www.optronics-media.com/news/20160803/43545/ ■JAI,コンパクトCMOSカメラに510万画素モデル http://www.optronics-media.com/news/20160803/43543/ 【新着記事】 ■レーザー共振器と縦モード http://www.optronics-media.com/publication/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E8%AC%9B%E5%BA%A7/20160802/43412/ ■技術の関係を可視化する −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ★【毎月更新】光製品カタログ まとめてwebで請求! ★ http://www.optronics.co.jp/bs/ 光に関連する製品資料を一括で請求できちゃいます!是非ご利用下さい! −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【Webで話題の光技術】 ■レーザー核融合の原理を実験で確認 光産業創成大学院大など http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05485130R30C16A7TJM000/ ■航空機へのレーザーポインター照射 ネット売買が温床か http://www.asahi.com/articles/ASJ7Z3S6HJ7ZPTIL00V.html ■頭蓋骨に透明な窓を作れば,レーザー治療が簡単に受けられる http://nge.jp/2016/08/01/post-133705 ■複雑な3D形状にパターン形成する「MID」とは? http://eetimes.jp/ee/articles/1608/02/news028.html ■CMOSチップに搭載できる光検出器,40Gbpsを実現 http://eetimes.jp/ee/articles/1608/03/news037.html ■Ethernet通信で画像処理用LED照明を制御 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/072703292/ ■LEDが招く「光害」 http://mainichi.jp/articles/20160728/ddm/016/070/010000c ■ソニー,有機ELテレビに慎重「画像処理エンジンを生かすレベルにない」 http://newswitch.jp/p/5573 ■LG,2兆ウォン投じ第6世代OLED坡州工場で増産 http://japanese.joins.com/article/763/218763.html ■パナソニック,太陽電池の主力工場 来年度に再開延期検討 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05454960Z20C16A7LDA000/ ■Facebook,太陽電池で90日飛行できるネットワーク中継ドローン初飛行 http://www.zaikei.co.jp/article/20160728/319062.html ■今度は外惑星領域へ! ソーラー電力セイル展開実験レポート http://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/8081.html ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 今週のコラム「ドラッグ・リポジショニング」 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ みなさんは「ドラッグ・リポジショニング」という言葉をお聞きになったこ とはありますか。先日番組を観たところ,既存薬を全く異なる疾患に使うこと で新薬の開発費や開発期間を減少できることがあり,世界中で注目を集めてい るそうです。 これまでわかっているものとしては,心不全の薬とされていたカルペリチド は肺癌の転移を抑制,また高脂血症の薬であるスタチンは脳梗塞の発症を抑え る,そして胃潰瘍の薬のレバミピドはドライアイに効くなど,他にもまだまだ あるようです。 ただ「ドラッグ・リポジショニング」は偶然発見されることが多く,これを 必然にするための研究が進んでいます。着目したのは遺伝子。普段は眠ってい る遺伝子が,伝達物質の合図で活動を開始することを遺伝子の発現というそう です。 この遺伝子の発現は,病気になって周囲の環境が変わると量が減ったり増え たりします。この発現量の違いが病気の本質とされていて,その違いを見つけ ることがカギのようです。でもどうやって遺伝子の発現量を測定するのでしょ うか。 そこで使用されるのが次世代シークエンサーという装置。特殊な酵素を振り かけて遺伝子を一つ一つ撮影することで身体の細胞にある2万数千個全ての遺 伝子の様子がわかるようになるそうです。 そして遺伝子の発現量をスーパーコンピュータで解析,ヒートマップという 数値データを色分けしたものを作成することで,病気の方と健康な方とで発現 量の違う異常な遺伝子を簡単に見つけることができます。その異常な遺伝子を 元に戻す化合物を探し出すことが「ドラッグ・リポジショニング」なんだそう です。 なんとも大変な作業と思いきや,実はこの作業が実験室ではなく,ハーバー ド大学などが運営しているコネクティビティマップ(Cmap)と呼ばれる遺伝子 発現のDBサイトで見つけられているというから驚きです。ここでは薬の材料と なる1309種類の化合物がどの遺伝子の発現に関わっているかが公開されていま す。 そのサイトを使えば,十数秒で効果が期待できる化合物リストが表示される そうです。でも検索した結果の化合物は直ぐには利用できず,あくまで候補薬 として臨床試験を経て合格しなければなりません。 それでも大幅に開発費用と期間が軽減されるのですから,今後研究が進み, 治療薬がない希少疾患に対して効く既存薬の発見に期待も高まります。【愛】 ---------------------------------------------------------------------- ◆ 光のオンライン書店 http://shop.optronics.co.jp/ ★ OPTRONICS eBOOK http://optronics-ebook.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <NEW> 【PDF版】光できらめく理系女性たち −理想のワークライフバランスを目指してー http://optronics-ebook.com/products/detail.php?product_id=77 監修:小舘 香椎子 頁数:350頁 定価:1,000円 → 800円(税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 理系女性が社会で「きらめく」存在であるためにどうすべきか。 様々なフィールドの女性研究者らが,自らが置かれている環境や 経験と共に,それぞれが考えるワークライフバランスについて 綴った一冊。 ★OPTRONICS eBOOKの特長 ・新規会員登録で100ポイントプレゼント!すぐにご利用いただけます。 ・ダウンロード期限なし,PDFのためデバイスを問わず扱いやすい (印刷可能,編集に一部制限をかけています) ・お支払いはクレジットカードのみとなります。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【9月27日締切】第58回 光波センシング技術研究会講演会【論文募集】 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 本研究会は1988年に応用物理学会の研究会として発足し,光波センシングの 基礎,応用,実用化を 軸に光技術の発展のために活動して参りました。第58 回研究会では「微弱光計測」をテーマに取り上げます。 環境,防災,自動車,インフラ,医療などさまざまな分野で光波センシング 技術への期待が高まる中,その応用範囲の多様性から可視光,赤外,テラヘル ツ領域など様々な波長においてそれぞれ特徴あるセ ンシング技術が考案され ております。そのような中で,光の検出を高感度に行うことは時に技術の鍵と なります。 そこで第58回研究会では,微弱光計測に焦点をあてます。微弱光の検出や高 感度検出の原理 や実例,極めて高い信頼性が必要な応用,過酷な条件下での 高感度計測など,多様な招待講演を企画しております。 一般講演論文は,上記のテーマに関連する話題に限らず,光技術の広い分野 から募集いたしますので,奮ってご投稿下さいますようご案内申し上げます。 主催:応用物理学会・光波センシング技術研究会 協賛:電子情報通信学会 通信ソサイエティ/エレクトロニクスソサイエティ, 電気学会, 情報処理学会,精密工学会,映像情報メディア学会,応用物理学 会 フォトニクス分科会, 日本光学会,計測自動制御学会,日本分光学会,日 本オプトメカトロニクス協会, 光ファイバセンシング振興協会,日本学術振 興会 130 委員会/179 委員会, IEEE Ocean Engineering Society Japan Chapter/Photonics Society Japan Chapter 応募締切:2016年9月27日(火)【必着】 開催日:2016年12月8日(木),9日(金) 会場:東京理科大学 神楽坂キャンパス 森戸記念館(東京都新宿区) 募集論文の性格:未発表のものに限ります。ただし口頭発表や研究速報等は差 し支えございません。 講演形式・時間:一般発表講演形式で質疑応答を含めて20分の予定。 応募方法:論文のアブストラクトを下記の事務局まで E-mail にてお送り下さ い。アブストラクトはA4版1頁(PDFおよびMS WORD)以内で,書式は自由です。 演題,発表者,共著者,連絡先(住所,TEL,FAX,E-mail)を明記願います。 論文審査:アブストラクトの内容を本研究会のプログラム委員会で審査します。 論文原稿締切:2016年11月11日(金)【必着】A4版6〜8頁のPDFおよびMS WORDの原稿をE-mailでお送り下さい。 参加費:11,000 円(登録料 5,000円,論文集代 6,000円:税込) ,ただし予 約割引料金です。 研究会事務局: 光波センシング技術研究会(LST)事務局 佐々木 豊 (問合先/送付先) 〒184-0005 東京都小金井市桜町 1-10-32 TEL/FAX: 042-381-0446 E-mail: yssk@s.email.ne.jp URL: http://annex.jsap.or.jp/kohasensing/ ★第1回〜50回の講演論文を収録したDVDを6,000円で頒布しています。上記ま でご連絡ください。 ---------------------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() |
![]() |