┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016/12/8 Vol.206 ━
┃☆ OPTRONICSメールマガジン ☆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オプトロニクス社 ━
※ レジ革命がもたらすの
※ OPTRONICS ONLINE「オススメ記事/動画」
※ OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき
※ 今週のコラム「植物素材が世界を変える?」
※ 光のオンライン書店「売れてます【新刊】光の教科書」
※【12月15日】月刊OPTRONICS特集連動セミナー
 「ここまでできる!非線形光学によるバイオイメージング」


 【facebook】  https://www.facebook.com/optronics.co.jp
  がんばれ光技術 https://www.facebook.com/groups/1485309221797424/
 【Twitter 】  https://twitter.com/optronics

◆ マイクロエレクトロニクス製造技術の国際展示会 《SEMICON Japan 2016》
◆ 地図はここにある。さぁビジネスの新大陸へ! ◆ 同時開催 WORLD OF IOT
◆ 12月14日(水)〜16日(金) | 東京ビッグサイト東展示棟・会議棟
◆ 展示会入場登録・セミナー申込 ⇒ http://www.semiconjapan.org/jp/>

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
レジ革命がもたらすの
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 スーパーで「どのレジに並べば一番早いか」という問題は,人類社会におけ
る最大のテーマの一つです。列の長さだけではなく,カゴの中身や並ぶ人の属
性,パートのおばちゃんのスキルまで勘案することが求められますが,食料を
満載したカートで全てのレジが埋まってしまう週末など,醤油一本片手に途方
に暮れることもしばしばです。

 このレジ待ち問題,バーコートリーダーの出現からずいぶん経ちますが,そ
の後は目立ったイノベーションがありません。巨大市場を狙って色々なメー
カーが研究しており,光学技術も含めた様々なアイデアが出ていますが,まだ
まだ決定打は見つからないようです。

 そんな中,Amazonがレジの無いスーパー「Amazon Go」の計画を発表しまし
た。客は入店時にスマホをかざすだけで,あとは手に取った商品の数と種類を
カメラの映像から判別し,電子マネーで決済する仕組みだそうです。これなら
レジが不要になるだけでなく,万引きの心配もありません。

 画像認識には自動運転ようにディープラーニングとAIを活用するそうです。
果たしてそんなことが可能なのか勘ぐってしまいますが,近い将来,こうした
光景が当たり前になって貨幣を見かけなくなると,お金の価値(貨幣経済)の
再定義が必要になるかもしれません。【杉】
http://japanese.engadget.com/2016/12/06/amazon-go-2017/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
OPTRONICS ONLINE 「オススメ記事/動画」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

■レシートが放つもの(ひかりがたり)
http://www.optronics-media.com/publication/publication01/20161121/44800/

海外での買い物は緊張するものです。それが返品や交換となるとことさらです。
筆者は今回,お土産のTシャツを巡って大奮闘。もちろん,レシートは光学の
話へと繋がります。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

Twitter/facebookのオプトロニクス社アカウント
https://twitter.com/optronics
https://twitter.com/OPTOTV
https://www.facebook.com/optronics.co.jp

ここで紹介する以外の情報もいろいろ呟いています。上記のアカウントを是非
フォローしてください。
※【Webで注目の光技術】はネット上で見つけた話題です。ソースを確認し
ていませんので,内容についてはご自身で判断をお願いします。

【光技術】
■東北大ら,極紫外光パルスで電子の数珠つなぎ現象を発見
http://www.optronics-media.com/news/20161206/44962/

■府大ら,大面積ナノ多孔材料の作成に成功
http://www.optronics-media.com/news/20161207/44989/

■東北大ら,ガラスにおける音波ゆらぎの増幅を発見
http://www.optronics-media.com/news/20161207/44979/

■理研ら,レーザーによる3種のインフラ保守技術を開発
http://www.optronics-media.com/news/20161202/44904/

■昭和シェル,人工光合成で水と二酸化炭素から炭化水素を直接合成
http://www.optronics-media.com/news/20161207/44993/

■東北大ら,サブ10nm・3次元フィン型Geトランジスタを作製
http://www.optronics-media.com/news/20161207/44991/

■NICTら,世界最速の長距離データ転送に成功
http://www.optronics-media.com/news/20161207/44981/

■三菱電機,レーザー光源のPM2.5検出器を開発
http://www.optronics-media.com/news/20161205/44948/

■芝浦工大,太陽電池+スターリングエンジン電源車を開発
http://www.optronics-media.com/news/20161205/44912/

■産総研ら,高速/大容量光ディスク材料を開発
http://www.optronics-media.com/news/20161201/44890/

■富士通SSら,光と音によるインスタレーションの実証実験を開始
http://www.optronics-media.com/news/20161207/44995/

【市場・ビジネス】
■東レダウコーニング,LED部材に注力
http://www.optronics-media.com/news/20161207/44973/

■SEMI,Q3/16 の半導体製造装置出荷額は110億ドルと発表
http://www.optronics-media.com/news/20161206/44970/

【医療・バイオ】
■NTTデータら,8K遠隔医療の効果を検証
http://www.optronics-media.com/news/20161207/44997/

■横市大ら,光でトラウマの消去に成功
http://www.optronics-media.com/news/20161207/44983/

■QSTら,サルの脳内の人工受容体をライブイメージング
http://www.optronics-media.com/news/20161207/44977/

■京大,メラニンの仕組みを3D観察で解明
http://www.optronics-media.com/news/20161206/44968/

【宇宙・天文】
■国立天文台,アルマ望遠鏡で惑星の起源に迫る
http://www.optronics-media.com/news/20161206/44964/

■東大ら,超高輝度超新星が高輝度になる要因を解明
http://www.optronics-media.com/news/20161202/44906/

【その他技術】
■阪大ら,電子2個から3種類のスピン状態を読出し
http://www.optronics-media.com/news/20161201/44892/

■富士通研,高感度グラフェンガスセンサーを開発
http://www.optronics-media.com/news/20161205/44935/

■東芝,磁化反転不揮発性磁気メモリに新書込み方式
http://www.optronics-media.com/news/20161205/44916/

■産総研ら,不揮発性磁気メモリの電圧駆動書込方式を開発
http://www.optronics-media.com/news/20161205/44914/

■産総研,新原理の超低消費電力LSIを開発
http://www.optronics-media.com/news/20161205/44909/

■東工大ら,微細化でシリコンIGBTを高効率化
http://www.optronics-media.com/news/20161207/44987/

■北大,酸化物の異符号極性面上の磁石の特性を解明
http://www.optronics-media.com/news/20161201/44886/

■東大ら,3Dプリンターで空間の物理量を可視化
http://www.optronics-media.com/news/20161201/44888/

【新製品】
■オプトサイエンス,RGB Photonics社製レーザー/分光器の販売開始
http://www.optronics-media.com/news/20161207/45003/

■ギガフォトン,アニール向けKrFエキシマレーザーを開発
http://www.optronics-media.com/news/20161207/45001/

■ニコン,大型ラインセンサーカメラ向けレンズを発売
http://www.optronics-media.com/news/20161207/44999/

■ソニー,4K術野カメラを発売
http://www.optronics-media.com/news/20161206/44971/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   ★【毎月更新】光製品カタログ まとめてwebで請求! ★
         http://www.optronics.co.jp/bs/
 光に関連する製品資料を一括で請求できちゃいます!是非ご利用下さい!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【Webで話題の光技術】
■レーザー溶射でバルブシートを形成,トヨタが新工法
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/120705346/

■シャープ,緑色半導体レーザー開発
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10372870W6A201C1TJC000/

■ソニーの新型CMOSセンサー,偏光素子を内蔵
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/112800090/120600008/

■ソニーが撮像センサー積層向け新技術,「既に量産」
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/112800090/120200005/

■モスウェル 高感度ボックスカメラ 裏面照射型CMOSセンサー採用
http://www.sankeibiz.jp/business/news/161201/bsc1612010500013-n1.htm

■豪大学,ペロブスカイト太陽電池で世界最高の変換効率
http://techable.jp/archives/50632

■太陽系大航海時代の「帆船」とは何か
https://thepage.jp/detail/20161128-00000004-wordleafv

■シャープとJAXA,宇宙で太陽電池の実証実験
http://www.sankei.com/economy/news/161202/ecn1612020030-n1.html

■太陽電池の出荷に回復の兆し,第2四半期は前年比94%,発電事業用は110%
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/02/news024.html

■LED照明はボールが消えやすいか? 野球場で実検証
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/367653/111400015/

■日亜化学工業,諏訪技術センター竣工 LEDの応用研究強化
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB05HDR_V01C16A2L31000/

■紫外線LEDが水銀なき世界を灯す――ナイトライド・セミコンダクター
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1612/02/news014.html

■光センサーのオプトロン,レーザー光使う水位計と降雪計を開発
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10173950R01C16A2L82000/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
今週のコラム「植物素材が世界を変える?」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 みなさんはセルロースナノファイバーという素材をご存知でしたか。先日番
組で知ったのですが,なんでも植物から作られた新素材で,乾燥させて板状に
しただけで鉄の1/5の重さにもかかわらず強度は5倍にもなるというのです。

 そのセルロースナノファイバーの基本的な作製工程は,まず紙の原料となる
パルプと水をミキサーに入れ細かくします。次いで砥石を使ってさらに細かく
し,擦られて出てきた水溶液中のセルロースナノファイバーを取り出すだけだ
そうです。

 でもなぜ繊維を細かくするだけで紙より桁違いに強くなるのか。その秘密は,
繊維をナノサイズまで細かくすることで繊維同士の結合点が紙に比べて数万倍
に増加,繊維が絡み合うことで鉄をも凌ぐ強さになるからだそうです。しかし
簡単な作製工程な割に実用化できないのは,大量に製造するにはコストが高い
壁になるからです。

 そんな時,セルロースナノファイバーの取り出しに電荷を利用したことが,
実用化を加速しました。電荷は同じ極同士で反発しあうため,パルプの水溶液
にマイナスの電荷を持たせる特殊な薬品を入れると,マイナスの電荷を帯びた
繊維同士が互いに反発し合い繊維がほぐされ,簡単かつ大量に取り出せるよう
になりました。

 これにより,セルロースナノファイバーの1kg当たりの製造コストが 5,000
〜10,000円だったのが1,000円程度となり,色々な分野での研究に弾みがつい
たそうです。特に注目されているのが自動車産業で,セルロースナノファイ
バーで作ったドアやボンネットを使用すれば重量が20%軽量化でき,燃費も20%
向上すると期待されているそうです。

 ところがここでも問題が。というのもセルロースナノファイバーは乾燥させ
ると大きさが1/10にまで収縮し,形が変形してしまうため,車のボディのよう
な複雑な形にするのが難しいのだとか。

 そこでセルロースナノファイバーに収縮しづらいプラスチックを混ぜること
を考案。でもプラスチックの成分は油,一方のセルロースナノファイバーは植
物由来のため水と相性がよく,均一に混ざり合いませんでした。
 その要因は,パルプの繊維はセルロースからできていますが,セルロースに
は水と親和性の高い水酸基と呼ばれる部分があるため,プラスチックと混ざり
にくかったのです。そこで水酸基を油と親和性のある物質に置き換えたところ,
均一に混ぜ合わせることに成功しました。

 数年後には,自動車のドアなどにセルロースナノファイバーで作ったものを
使って実際に走行させるようです。他にも食品や化粧品などについても研究が
進められているとか。国土のおよそ7割が森林という日本。資源大国日本とな
ることに期待大です。【愛】

----------------------------------------------------------------------
◆ 光のオンライン書店  http://shop.optronics.co.jp/
★ OPTRONICS eBOOK  http://optronics-ebook.com/

★ 売れてます!!【新刊】光の教科書

チームオプト編集委員会 編
黒田 和男,槌田 博文,他著
A5判 320頁
販売価格(税込): 3,456 円

「光学入門」と題する教科書は数多くありますが,初心者の方にとっては,そ
れでも難しいと感じることが多いようです。本書では,高校理科の基礎知識を
お持ちの方であれば抵抗なくお読みいただけます。
 また,別売のOSA実験キットなどを使った実験も併用すれば,より楽しく学
べるよう工夫されています。
 光学についての基礎知識を身につけたい方,本格的な勉強の前の予備知識を
得たい方などにお勧めいたします。

第1章 光線としての光(1) 基礎
第2章 光線としての光(2) プリズムとレンズ
第3章 光線としての光(3) レンズによる結像
第4章 波としての光(1)基礎
第5章 波としての光(2) 干渉
第6章 波としての光(3) 回折
第7章 波としての光(4) 偏光
第8章 自然界の光(1) 屈折,分散など
第9章 自然界の光(2) 散乱
第10章 目のしくみと色の見え方 第11章 光学機器(1) めがね
第12章 光学機器(2) 望遠鏡
第13章 光学機器(3) 顕微鏡
第14章 光学機器(4) カメラ
第15章 光学機器(5) 内視鏡
第16章 光学機器(6) 光ディスク,レーザービームプリンタ
第17章 光源(1) レーザーの原理
第18章 光源(2) 半導体レーザーとLED
第19章 光の理論体系

ご購入・詳細はこちら
http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=618

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【12月15日】月刊OPTRONICS特集連動セミナー
「ここまでできる!非線形光学によるバイオイメージング」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 近年,非線形光学効果を有効に活用した新しいタイプの顕微イメージング手
法が確立され,ライフサイエンス分野で応用が進んでいます。月刊OPTRONICS
2016年8月号特集では,「ここまでできる!非線形光学によるバイオイメージ
ング」を企画し,読者多数より非常に大きな反響を頂戴いたしました。
 そこで今回,イメージングの基礎から産業応用への可能性を示すため,本特
集連動セミナーを開催します。各講演を通じ,非線形光学イメージングに対す
る理解を深めるとともに,参加者の方々との活発な議論,交流が展開されるこ
とを期待しています。皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

日時:2016年12月15日(木)10:00〜17:00
会場: 飯田橋レインボービル(東京都新宿区)
内容:▼躍進する非線形光学イメージング−基礎と応用展開の可能性
筑波大学 加納英明 先生

▼2光子励起蛍光を用いた脳の深部イメージング
北海道大学 根本知己 先生

▼光第二高調波顕微鏡の細胞生物学研究への応用
慶應義塾大学 塗谷睦生 先生

▼空間重なり変調非線形光学顕微鏡による深部イメージング
理化学研究所 磯部圭佑 先生

▼生体組織のラベルフリー・マルチカラー非線形光学イメージング
筑波大学 加納英明 先生

※終了後,名刺交換会を実施

【参加特典】
講演テキストに加え,
月刊OPTRONICS 2016年8月『非線形光学によるバイオイメージング』特集号を
ご参加の皆さまに差し上げます。

受講料:月刊OPTRONICS 定期購読者:\15,000 → \12,000 (税込)
 ※定期購読のお申し込みはコチラ
 https://www.optronics.co.jp/magazine/order.php
 一般:\18,000 → \15,000 (税込)

申込み方法:Webサイトよりお申し込みください。
 http://www.optronics.co.jp/seminar/bio-imaging_01.php

※受付完了後,請求書および受講票を郵送いたしますので,セミナー当日まで
にお振り込みください。

問合せ先:(株)オプトロニクス社 担当:三島
Tel:(03)3269-3550 E-mail:mishima@optronics.co.jp
----------------------------------------------------------------------

閉じる