┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2017/3/23 Vol.219 ━
┃☆ OPTRONICSメールマガジン ☆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オプトロニクス社 ━
※ 終着駅
※ OPTRONICS ONLINE「オススメ記事/動画」
※ OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき
※ 今週のコラム「カジノをつくるには」
※ 光のオンライン書店 【予約開始】レーザーの教科書
※【4月19日〜21日】第3回バイオメディカルイメージング&
  センシング国際会議


 【facebook】  https://www.facebook.com/optronics.co.jp
  がんばれ光技術 https://www.facebook.com/groups/1485309221797424/
 【Twitter 】  https://twitter.com/optronics

===================================
スペクトラ・コープのラインナップ,【カタログ図書館】に掲載!
 小型NIR分光センサー/インライン膜厚透過率分光測定装置/全光束積分球
 ハイブリッド分光装置/液浸プローブシリーズ/光度・配光測定システム/
 ≫≫ https://interlab.libra.jpn.com/ ≪≪ で検索!
===================================

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
終着駅
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 子供の頃,電車内に貼られた路線図の不思議な形をした部分が気になってい
ました。川崎の南部を走る鶴見線ですが,鶴見駅を起点として,途中で分岐し
ながら走る櫛形の路線は,そのどれもすぐに終着駅となってしまいます。その
櫛の歯の先端はどうなっているのか,想像を掻き立てられてきました。

 この路線の正体は,海岸沿いから埋め立て地へ工場に人や物資を運ぶために
造られたもので,現在では工場で働く人たちの通勤の足となっています。Web
で調べると,海沿いの工場地帯を走ることから,その風景は鉄道ファンならず
とも人気があるようです。

 先日の3連休,その先端の一つである「海芝浦駅」に初めて行ってみました。
工場勤務の人しか乗らないので,日中は下手すると2時間に1本しか電車があり
ませんが,3両編成の短い電車は,鉄道ファンと思しき子供達や観光客で賑わ
っていました。

 終着駅の「海芝浦駅」は目の前が東芝工場で,一般の人は改札を出られませ
ん。その代わり小さな公園がしつらえてあり,乗客はそこで折り返し電車の時
間を待ちます。吹きさらしのホームは目の前が運河で,向こう岸の埋立地には
ガス会社の工場の煙が見えます。別の方角には電力会社の太陽光発電所がある
と思うと,終点駅の景色も何か意味を持つように見えてきました。【杉】

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
OPTRONICS ONLINE 「オススメ記事/動画」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

■バブルラップ(発明・特許のこぼれ話)
http://www.optronics-media.com/publication/publication03/20170309/45951/

あまり聞き覚えの無い言葉かもしれませんが,いわゆるクッション材です。
「プチプチ」の方が通りが良いでしょうか。実はこのプチプチ,2010年に起き
たチリ炭鉱の事故では,閉じ込められた作業員達に日本企業が派生商品を送り,
喜ばれたそうです。知りませんでした。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

Twitter/facebookのオプトロニクス社アカウント
https://twitter.com/optronics
https://twitter.com/OPTOTV
https://www.facebook.com/optronics.co.jp

ここで紹介する以外の情報もいろいろ呟いています。上記のアカウントを是非
フォローしてください。
※【Webで注目の光技術】はネット上で見つけた話題です。ソースを確認し
ていませんので,内容についてはご自身で判断をお願いします。

【イベント】
■光技術総合展示会「OPIE’17」来場事前登録受付開始
http://www.optronics-media.com/news/20170207/45594/

■OPIE'17,光学とレーザーに関するセミナー受付開始
http://www.optronics-media.com/news/20170208/45615/

【光技術】
■産総研ら,メーカー互換の光通信システムを開発
http://www.optronics-media.com/news/20170317/46027/

■住友電工,光ファイバーの伝送損失で世界記録更新
http://www.optronics-media.com/news/20170322/46075/

■富士通研ら,光ネットワークの伝送性能を高精度推定
http://www.optronics-media.com/news/20170321/46045/

■NEC,大容量光ネットワーク向けノード技術を開発
http://www.optronics-media.com/news/20170317/46036/

■東工大ら,シリコンと窒素の硬い透明セラミックスを合成
http://www.optronics-media.com/news/20170322/46060/

■KASTら,コバルト酸鉛の合成と電荷分布の発見に成功
http://www.optronics-media.com/news/20170322/46055/

■東大ら,3Dビジョンでドローンを自動飛行
http://www.optronics-media.com/news/20170322/46050/

■NII,指紋盗撮防止手法を改良
http://www.optronics-media.com/news/20170322/46064/

【医療・バイオ】
■岡山大ら,光で働く新イオンポンプを発見
http://www.optronics-media.com/news/20170317/46033/

■名工大ら,光に反応して働くたんぱく質を発見
http://www.optronics-media.com/news/20170322/46052/

■東工大,カゴ型タンパク質による金収集を観察
http://www.optronics-media.com/news/20170322/46067/

■生理研ら,シナプスの光でのコントロールに成功
http://www.optronics-media.com/news/20170322/46062/

■北大ら,アモルファス合金の40年間の謎を解明
http://www.optronics-media.com/news/20170322/46058/

【その他技術】
■理研ら,鋼材の塗膜下の水を可視化
http://www.optronics-media.com/news/20170317/46031/

■理研ら,「質量のないディラック電子」系を発見
http://www.optronics-media.com/news/20170317/46029/

■理研ら,酸化亜鉛が磁性伝導電子を持つことを発見
http://www.optronics-media.com/news/20170317/46025/

【新製品】
■【PR】オプトロニクス,OSA光学実験キットの取扱開始
http://www.optronics-media.com/news/20170321/46047/

■フジクラ,新型光ファイバーテープ心線用被覆除去器を発売
http://www.optronics-media.com/news/20170322/46077/

■古河電工,小型ITLAの狭線幅・高出力化を実現
http://www.optronics-media.com/news/20170322/46079/

■三菱電機,100Gb/s小型集積APD ROSAのサンプル提供開始
http://www.optronics-media.com/news/20170322/46071/

■三菱電機,ダイナミックマップ技術を商品化
http://www.optronics-media.com/news/20170322/46069/

■ソニー,超短焦点4K HDRプロジェクターを発売 
http://www.optronics-media.com/news/20170322/46073/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   ★【毎月更新】光製品カタログ まとめてwebで請求! ★
         http://www.optronics.co.jp/bs/
 光に関連する製品資料を一括で請求できちゃいます!是非ご利用下さい!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【Webで話題の光技術】
■有機EL市場を左右するキヤノントッキ,蒸着装置を2倍に増産
http://newswitch.jp/p/8391

■これまでで最も効率の高いシリコン太陽電池
http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/11736

■溶けた原料から直接作る太陽電池,効率19.9%
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1703/21/news099.html

■太陽光の海外販売比率が最も高かったソーラーフロンティアが受注停止
http://newswitch.jp/p/8341

■徳島県,「ドローンと人手の差」を検証,メガソーラーの定期点検で
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/356325/031300011/

■Nanophotonics team creates multicolour glass
http://production.electronicspecifier.com/materials/nanophotonics-team-creates-multicolour-glass?

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
今週のコラム「カジノをつくるには」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 先週末の3連休,みなさんはどこかお出かけになられましたか。次の連休は
GWになりますが,海外旅行を予定されている方も多いのではないのでしょうか。
海外旅行といえば,先日番組でラスベガスを取り上げていましたが,去年の観
光客数は4,290万人と過去最高を記録したようです。

 ラスベガスはご存知のとおり,禁酒法下の密造,密輸に乗じて巨万の富を得
たマフィアによって1940年代にネバダ州の砂漠に作られました。そして1940〜
50年代,マフィアと関わりのある人々が次々にカジノホテルを建設して街は拡
大していきました。

 しかし1960年代になるとネバダ州が法律を変え,大企業に参入を呼びかけた
ところ,かのハワード・ヒューズが自分が宿泊していたホテルを買収するなど,
マフィアではなく大企業がカジノを運営するようになっていったそうです。

 そして脱マフィアを目指したネバダ州は,カジノ委員会を設立。カジノ運営
のライセンスに関する聞き取り調査を行ない,マフィアとのつながりや違法行
為を見つけるとライセンスを剥奪するそうです。しかも調査費は1回につき数
億円かかるのですが,それをカジノ業者が負担しなければならないのだとか。

 また,カジノ業界で働く人にも厳しい規制があるようです。従業員はゲーミ
ングカードという労働許可証を取得しなければならず,そのカードを得るため
に,犯罪歴や麻薬の使用歴などを調査され,さらに指紋も採取されるそうです。

 さらに企業の役員にはもっと厳格な調査があると,番組ではラスベガスに進
出したコナミの役員のケースを紹介していました。お金の出入りには特に厳し
いようで,子供の貯金通帳や,貸金庫などを提出しなければならず,さらに資
産がわかるので,遺言まで全部開示させられるのだとか。そして調査に必要な
項目は資産状況意外にも学校での成績など80以上にものぼり,これらの情報を
2年に1度提出し,調査官のチェックを受けなければならないそうです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
  研究者・エンジニアのためのカタログ図書館 『InterLab』
      https://interlab.libra.jpn.com/index.html
 専門業界のカタログがパソコンやモバイル上でめくりながら見られます。
        予算申請の時期にご活用ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――

 これだけ厳しくすることでラスベガスは観光客が安心して滞在できる街にな
りましたが,一時は衰退が囁かれました。そこで現在のラスベガスを作ったと
されるカジノ王,スティーブ・ウィン氏がカジノ以外の楽しみ,シルクドソレ
イユによるショーなどエンターテイメントを取り込み,ファミリーが楽しめる
街へと変貌させました。

 日本でもカジノ解禁の話がありますが,2016年に日経新聞などが行なった調
査によると,カジノに賛成は26%で反対は63%にも上ったそうです。依存症や
治安悪化が懸念されるところでしょうか。

 でもカジノを造っただけでは観光客は増えそうもありません。カジノのため
にラスベカスを訪れるのは観光客の8%だけとのこと。先述の氏は,世界から
客を集めるにはカジノ以外でどれだけ楽しみを提供できるかが大事と,自身経
営のホテルに巨大な湖とビーチを作り,ウォータースポーツができるようにす
るとしています。

 日本がカジノ運営にどれだけ厳しくできるかと同時に,日本ならではのIR
(統合型リゾート)を造らなければいけないでしょうね。【愛】

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆ 光のオンライン書店  http://shop.optronics.co.jp/
★ OPTRONICS eBOOK  http://optronics-ebook.com/
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 ▼2017年4月新刊 予約受付中!
  ゼロから始める『レーザーの教科書』
  http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=626

 ▼OPIE'17併設 出版記念セミナー
  レーザー入門の入門「レーザーとは何か?−その魅力に迫る」
  https://www.optronics.co.jp/ex-seminar/projects/semi/2/13

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「レーザーとは何か?」を正しく理解するための第一歩を踏み出していた
だくため,ゼロから始める「レーザーの教科書」を刊行します。
 数式を使わずに図や写真を盛り込むことで,レーザーについて非常に分か
りやすくまとめています。
 本書を一読し,さらに専門書を読み進めることでレーザーや光学への理解を
深めていただくのが目的で,学生や企業における新人教育におすすめの一冊で
す。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2017年4月新刊
 ゼロから始める 『レーザーの教科書』
 

 黒澤 宏 著
…………………………………………………………………………………………
 体裁 : A5判 約125頁
 定価 : 2,000円(本体1,852円+税) ※送料別
 刊行 : 2017年4月予定

 目次
…………………………………………………………………………………………
  1章  レーザーとは何か?−その魅力に迫る
  2章  光は電磁波
  3章  どんなレーザーが,どのようなところで活躍しているのか?
  4章  原子の構造を詳しく見る
  5章  原子と光,そしてレーザー
  6章  レーザーのコヒーレンスとは?
  7章  レーザー共振器と横モード
  8章  レーザー共振器と縦モード
  9章  ガスレーザー
 10章  いろいろなガスレーザー
 11章  ルビーレーザーを例にした固体レーザー入門
 12章  ネオジウム固体レーザー
 13章  波長可変固体レーザー
 14章  ファイバーレーザー
 15章  半導体について
 16章  半導体レーザーの基礎
 17章  いろいろな半導体レーザー
 18章  レーザー光を操る−偏光
 19章  レーザービームを繰る−波長変換
 20章  新しいレーザー

<予約・受取方法について>

 下記いずれかのご都合のよい方法にてお申し込みください。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
  ▼ 光のオンライン書店で予約
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
  刊行後に宅配便でお届けいたします。

  発送は4月24日以降となりますので,予めご了承ください。
  送料(500円)を別途頂戴いたします。
  http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=626

 ―――――――――――――――――――――――――――――――
  ▼ 出版記念セミナーへ参加
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
  セミナー会場入場時にお渡しいたします。
  セミナー参加費として事前にお支払いください。

  <OPIE'17併設 出版記念セミナー>
  レーザー入門の入門「レーザーとは何か?−その魅力に迫る」
  4月19日 13:30〜15:00
  https://www.optronics.co.jp/ex-seminar/projects/semi/2/13

 ―――――――――――――――――――――――――――――――
  ▼ OPIE'17展示会場で購入
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
  オプトロニクス社書籍販売ブースへお越しください。
  代金は現地でお支払いください。

  光技術総合展示会「OPIE'17」
  4月19日〜21日 10:00〜17:00 パシフィコ横浜
  http://www.opie.jp/topic17.html

 【好評発売中】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★ここから始める光学「光の教科書」
 http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=618
 黒田 和男,槌田 博文,他著,チームオプト編集委員会 編
 定価: 3,456円(税込)  体裁: A5判 320頁
…………………………………………………………………………………………
 ★OSA100周年 光学実験キット「EXPLORE OPTICS」
 http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=625
 定価: 12,960円(税込)  販売元: LASER CLASSROOM
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――――
 ※お申込みの前に必ずお読み下さい。
―――――――――――――――――――――――――――――――
 ・1回のご注文につき5,000円以上で送料(500円)無料,
  10,000円以上で代引手数料(300円)が無料になります。

 ・光のオンライン書店では,クレジットカード,代金引換,
  コンビニ払い(前払い),銀行振込(請求書発行・後払い)が
  ご利用いただけます。

  ※会員登録なしでもご注文いただけます。
  ※銀行振込でのお申込みは,原則会社払いのみとさせていただきます。
  ※公費払いも承ります。(見積書・納品書・請求書を同梱)
  ※会社名のみの領収書をご希望の方は,「その他お問い合せ」欄に
   ご記入ください。

 ・通常のEメールでもご注文を承ります。
  弊社販売部宛てに商品名,数量,お送り先等をご連絡ください。
  (お支払いは銀行振込・代金引換のいずれかになります)
  申込先 → mailto:booksale@optronics.co.jp 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【4月19日〜21日】第3回バイオメディカルイメージング&センシング国際会議
(BISC'17) Biomedical Imaging and Sensing Conference 2017
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

平成29年4月19日(水)から21日(金)までパシフィコ横浜にて,第3回バイ
オメディカルイメージング&センシング国際会議(BISC'17)を開催します。
BISC'17はOPICの一つの国際会議で,本年はSPIE主催のもとに開催します。

バイオイメージング&センシングに関して招待講演19件,口頭一般講演14件,
ポスター40件の合計73件の講演があります。
プログラムの詳細は以下のホームページをご覧ください。

http://spie.org/TSL/conferencedetails/biomedical-imaging-and-sensing-conference

問い合わせ先:
神戸大学大学院システム情報学研究科 的場修
matoba@kobe-u.ac.jp
----------------------------------------------------------------------

閉じる