┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2017/6/8 Vol.229 ━
┃☆ OPTRONICSメールマガジン ☆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オプトロニクス社 ━
※ バリウムの味
※ OPTRONICS ONLINE「オススメ記事/動画」
※ OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき
※ 今週のコラム「角度を変える」
※ 光のオンライ書店 OPTRONICS調査報告書
※『特許情報からみる赤外線技術の動向調査』
※【6月30日〜】基礎から学ぶ光学設計セミナー 2017年度


 【facebook】  https://www.facebook.com/optronics.co.jp
  がんばれ光技術 https://www.facebook.com/groups/1485309221797424/
 【Twitter 】  https://twitter.com/optronics

■■ 月刊OPTRONICSセミナー「自動車が変わる!光技術で変える!」 ■■
 ☆ 最新の自動車応用光技術はこれ! ☆
 7月5日 http://www.optronics.co.jp/seminar/automobile_01.php 飯田橋

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
バリウムの味
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 今年も健康診断でバリウムを飲んできました。あの粉っぽい喉ごしや,その
後やって来る腹痛もそうですが,別室からマイク越しに,アシカの調教のよう
に右へ左へとゴロゴロ転げさせられるのには一向に慣れません。つい「馬鹿に
されているのでは?」と,窓の向こうの放射線技師を窺ってしまいます。

 決して楽しいとは言えないバリウム検査ですが,これで病気が早期に見つか
るのであれば,背に腹は代えられません。ところがバリウム検査で検索すると,
その有効性を疑問視する声が多いことに驚かされます。それどころか医療被ば
くによってがんを誘発する可能性を指摘するものすらあります。

 さらには「バリウム検査を受ける医師はいない」とか「検査はバリウム業界
の利権のため」といった扇動的な見出しの記事や,医師が自らバリウム検査の
弊害や精度の低さを力説しているブログがある一方で,バリウムに軍配を上げ
る声は殆ど見つかりませんでした。

 厚労省や日本医師会は胃がんの検診としてバリウムを推奨する立場のようで
すが,毎年右へ左へとゴロゴロさせられ,かつ被ばくしてきた身としては,こ
こらで明確な科学的根拠を以って,バリウムの有用性,優越性を高らかに宣言
してもらいたいところです。間違っても「あの」内視鏡を毎年飲むなんてこと
にならぬ様,是非ともお願いします。【杉】

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
OPTRONICS ONLINE 「オススメ記事/動画」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

■地図を読む(ひかりがたり)
http://www.optronics-media.com/publication/publication01/20170522/46772/

 もう20年以上前ですが,当時アルバイトをしていたのレンタカー会社がカー
ナビを導入し,いち早く使う機会がありました。その頃はまだ精度が低く「使
うと逆に迷う」という印象でしたが,今では私も筆者と同じく街歩きにもアプ
リを使います。果たして技術とは人間に堕落をもたらすものなのでしょうか。
たまには紙の地図を手に勘を取り戻したいものです。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

Twitter/facebookのオプトロニクス社アカウント
https://twitter.com/optronics
https://twitter.com/OPTOTV
https://www.facebook.com/optronics.co.jp

ここで紹介する以外の情報もいろいろ呟いています。上記のアカウントを是非
フォローしてください。
※【Webで注目の光技術】はネット上で見つけた話題です。ソースを確認し
ていませんので,内容についてはご自身で判断をお願いします。

【光技術】
■理研,伸縮自在な有機薄膜太陽電池を作製
http://www.optronics-media.com/news/20170606/46962/

■東大,金属フォイル上にRGBのLEDを作製
http://www.optronics-media.com/news/20170607/46989/

■パナ,量産太陽電池で最高水準の出力温度係数達成
http://www.optronics-media.com/news/20170601/46906/

■Sol Voltaics,PV用ナノワイヤの製造に成功
http://www.optronics-media.com/news/20170605/46960/

■京大ら,ガラスの異常な熱膨張を解明
http://www.optronics-media.com/news/20170601/46892/

■NEDOプロ,低消費電力8K DWDM伝送装置を開発
http://www.optronics-media.com/news/20170606/46980/

■NECら,可視光・非可視光画像をAI合成
http://www.optronics-media.com/news/20170605/46956/

■ソニー,業界最小画素のTOFセンサーを開発
http://www.optronics-media.com/news/20170605/46954/

■北大ら,黄砂観測での光学センサーの有効性を確認
http://www.optronics-media.com/news/20170605/46944/

■東北大ら,XFELによる電子移動・放出機構を解明
http://www.optronics-media.com/news/20170605/46949/
■東大ら,氷様の水を高分子電解質ブラシ中に発見
http://www.optronics-media.com/news/20170601/46900/

■三菱電機,衛星機器生産棟が竣工
http://www.optronics-media.com/news/20170606/46969/

■日亜,レーザーダイオードの生産体制を拡充へ
http://www.optronics-media.com/news/20170601/46908/

■日立化成,微細回路形成用感光性フィルムでJPCA賞
http://www.optronics-media.com/news/20170606/46974/

■2020年度デジタルサイネージ市場,3,361億7,000万円に
http://www.optronics-media.com/news/20170606/46971/

■SEMI,Q1/2017の半導体製造装置出荷額は131億ドルと発表
http://www.optronics-media.com/news/20170606/46966/

■コニカミノルタとパイオニア,有機EL照明で合弁会社設立
http://www.optronics-media.com/news/20170602/46924/

【宇宙・天文】
■東大ら,観測史上最高温の惑星を発見
http://www.optronics-media.com/news/20170607/46985/

■JAXAら,衛星によるメタン濃度データ公開
http://www.optronics-media.com/news/20170605/46952/

【その他技術】
■産総研,静電気の可視化に成功
http://www.optronics-media.com/news/20170607/46982/

■NIMS,ダイヤモンド論理回路チップを開発
http://www.optronics-media.com/news/20170601/46897/

■産総研,Ge超薄膜で電子移動度の向上を確認
http://www.optronics-media.com/news/20170606/46964/

■東北大ら,反強磁性体スピンを反転する電圧を2桁減
http://www.optronics-media.com/news/20170605/46947/

■東工大ら,トポロジカル絶縁体に強磁性を付与
http://www.optronics-media.com/news/20170605/46938/

■産総研,フレキシブル配線板で曲がるラジオ試作
http://www.optronics-media.com/news/20170605/46941/

【新製品】
■五藤光学,小・中型ドーム向けプラネタリウムを発表
http://www.optronics-media.com/news/20170607/46987/

■オリンパス,高輝度・高演色LED顕微鏡を発売
http://www.optronics-media.com/news/20170606/46978/

■オハラ,車載カメラ用レンズ材を開発
http://www.optronics-media.com/news/20170606/46976/

■コーニングのカバーガラス,Essential Phoneに採用
http://www.optronics-media.com/news/20170605/46958/

■アイジュール,UV高感度4Mカメラを発売
http://www.optronics-media.com/news/20170602/46927/

■シャープ,超短焦点レーザープロジェクターを発売
http://www.optronics-media.com/news/20170602/46925/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   ★【毎月更新】光製品カタログ まとめてwebで請求! ★
         http://www.optronics.co.jp/bs/
 光に関連する製品資料を一括で請求できちゃいます!是非ご利用下さい!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【Webで話題の光技術】
■シリコン上に化合物レーザーと化合物FETを一体形成した光電子集積回路
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1063914.html

■眼鏡レンズ レーザーで着色
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170606/CK2017060602000052.html

■LIGO,ブラックホールの衝突合体による重力波を検出(2年ぶり3回目)
https://news.nifty.com/article/technology/techall/12158-1636278/

■片目2kの高解像度「最小のVRヘッドセット」
http://getnews.jp/archives/1770853

■国産有機ELが出荷,まずはサムスンやLGと戦わない分野から
http://ascii.jp/elem/000/001/494/1494576/

■パナソニックの有機ELテレビ工場にこめられたモノづくりへの思い
http://news.mynavi.jp/articles/2017/06/01/panasonic/

■世界初「ストレッチャブル有機ELディスプレイ」の公式デモ映像
http://ggsoku.com/2017/06/samsung-officially-released-teaser-movie-of-the-worlds-first-stretchable-oled-display/

■予測不能の有機EL時代の到来 〜 2017年最大の注目点
http://eetimes.jp/ee/articles/1706/07/news013.html

■アイカ工業,水蒸気を通しにくい粘着剤発売 有機EL素子など向け
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00431027

■ams,LED照明の色温度と光束を補正する照明管理モジュール
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15yk/060300827/

■組み合わせ自由なファイバ型放射温度計 FTKXシリーズ
https://www.atpress.ne.jp/news/129024

■トロテック,大型レーザーカッターなど2製品がEDPアワード受賞
http://www.pjl.co.jp/news/product/2017/06/10157.html

■Laser technology uncovers 1,600-year-old Christian frescoes
http://www.telegraph.co.uk/news/2017/05/30/laser-technology-uncovers-1600-year-old-christian-frescoes-romes/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
今週のコラム「角度を変える」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 みなさんは,今年2月にNASAが地球と同じくらいの大きさの系外惑星を7つ発
見したというニュースを覚えていらっしゃいますか。先日番組で取り上げてい
たので見入ってしまいました。

 7つの惑星が発見されたのは,地球から約40光年離れたみずがめ座の一角に
あるトラピスト1惑星系。今回の発見が特別とされているのは,地球からの観
測でそれらの惑星の大きさ,質量,公転周期,さらに大気の有無までわかるか
らだそうです。

 ポイントは,惑星が恒星の前を横切る軌道を通っていること。恒星の前を惑
星が横切るとそのあいだ恒星の光の一部が遮られるため暗くなります。その明
るさの変化を測ることで惑星の存在がわかり,さらに光の波長の変化を調べる
ことで高精度でそれらの情報が得られるのだとか。

 ちなみに以前,本コラムで取り上げた系外惑星のプロキシマbは,地球から
約4光年と格段に近いにもかかわらず,恒星を横切っていないため,詳細な情
報を得るためには惑星に探査機を送り込む必要があり,現在進んでいる「ス
ターショット計画」でも40年ほどかかると言われています。

 そんなわけで,世界中から熱い注目を浴びているトラピスト1惑星系ですが,
発見したのは,2009年3月に打ち上げられたケプラー宇宙望遠鏡。当初のミッ
ションは,太陽に似た恒星のまわりを廻る第2の地球を探すことでした。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
  研究者・エンジニアのためのカタログ図書館 『InterLab』
      https://interlab.libra.jpn.com/index.html
 専門業界のカタログがパソコンやモバイル上でめくりながら見られます。
        予算申請の時期にご活用ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――

 当初は明るい恒星が多く集まった天の川の近くに望遠鏡を固定して観測を続
けていましたが,ある時,望遠鏡の姿勢を保つための部品が故障してしまい,
天の川の近くの明るい星々でなく,暗い領域を観測せざるを得なくなったのだ
とか。

 そして,1つの赤色矮星(太陽の1/10の大きさで,明るさは1/1000の恒星)
を見つけました。しかし赤色矮星は暗いために観測が難しく,これまで重要視
されてこなかったようです。

 ところが観測を続けると,大きく明るい恒星では,その前を地球くらいの惑
星が横切っても暗くなるのは1/10,000程度なのが,赤色矮星の場合は暗くなる
度合いがより大きいため,地球サイズの惑星を見つけるには恰好の観測対象で
あることがわかったそうです。

 そしてその赤色矮星こそがトラピスト1であり,それを周回している地球サ
イズの7つの惑星系の発見にいたったのです。これまで発見された系外惑星に
は,大気の存在は確認されていないので,今回発見された7つの惑星に大気が
あれば,生命の存在に期待が高まります。

 番組を観ていて,時には角度を変えて物事を見ることの大切さに,改めて気
づかされました。【愛】

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
光のオンライン書店 http://shop.optronics.co.jp/

 OPTRONICS調査報告書
 『特許情報からみる赤外線技術の動向調査』
 http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=630
 <2017年8月下旬刊行予定>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 調査 : 株式会社プライムネット,特許事務所グリーンワールド
 体裁 : 紙版報告書(A4判)+電子版+付録データ
 定価 : 162,000円 (本体150,000円+税)
 刊行 : 2017年8月下旬予定

【早期予約割引実施中】
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 6/20までのお申込みで20%OFF!
 → 早期予約割引価格 : 129,600円(本体120,000円+税)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 赤外線技術の応用は,熱源,センサー,リモートセンシング(衛星による観
測),赤外線天文学,赤外線通信(IrDA),音波伝送,静脈認証,赤外分光,
特殊な分野では,熱紋(赤外線の波長分布から熱源の特定を行う)など,多岐
にわたっています。

 一方,赤外線を放射する光源,熱源,さらに検出するためのセンサー,検出
器,その媒介をする光学系などの赤外線に係わる固有技術も著しい進歩が見ら
れます。

 弊社では,2009年に『紫外線および赤外線領域のビジネス動向調査』を出版
して高い評判を得ました。今回それをベースに,赤外線技術に焦点をあて最近
の技術動向とその応用の広がりについて再調査することにいたしました。

 本調査報告書は,赤外線技術解説および赤外線デバイス・応用別の特許調査,
その結果をもとに出願人・発明者・国別など様々な角度から分析,さらには中
国の特許動向も調査いたしますので,赤外線ビジネスの戦略立案に非常に有効
な情報源としてご活用いただけます。

 また,6月20日までにお申込みいただくと,定価の20%引きとなる早期予約
割引を実施しておりますので,ぜひこの機会にお申込みいただきますようご案
内申し上げます。

【予定目次】
※内容は変更する場合がございますので,あらかじめご了承ください。

1. はじめに
   調査範囲:2000年〜直近まで
2. 技術解説
  2.1 赤外線の基礎(技術解説)
  2.2 赤外線光源と検出器
  2.3 赤外線領域の材料及び光学系
3. 特許動向調査・分析
  3.1 赤外線デバイス
    赤外材料
    赤外窓
    赤外部品(レンズ,フィルター,ファイバー,各種オプティクス)
    赤外レーザー
    赤外LED
    赤外ランプ
    赤外センサー
    センサーアレイ
    サーモグラフィ
    赤外カメラレンズ
  3.2 赤外線応用
    ドローン
    通信,IoT
    人工知能
    リモートセンシング
    農業・環境
    車載応用・自動運転
    医療・介護
    健康,理美容
    セキュリティ,生体認証
    温度計測,加熱
    監視カメラ,照明
    ロボット
    非破壊検査
    天文
  3.3 特許出願傾向・分析(出願人別,発明者別,国別ほか)
4. 中国における赤外線技術の特許動向
5. まとめ

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【6月30日〜】基礎から学ぶ光学設計セミナー 2017年度
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 当セミナーは,光学の基礎から各種光学系までを分かりやすく解き明かすこ
とを目的としています。いずれのコースも,斯界第一人者による非常にわかり
やすい解説が高い評価を頂いています。

 独学あるいは学生時代に勉強した光学の知識だけではビジネス対応が難しい
と感じておられる若手から,中堅クラスまでの方に特にお奨めしています。定
員に達し次第,受付終了となりますので,お早めにお申込下さい。
     http://www.optronics.co.jp/seminar/sekkei/

主催:(株)オプトロニクス社
日時:2017年6月30日(金) /7月13日(木)/7月28日(金)/9月13日(水)/
   9月27日(水)/10月12日(木)
   講義(各回) 9:30〜16:30(開場 9:00)
会場:主婦会館プラザエフ(東京都千代田区)
定員:40名 (定員になり次第締切)
参加費: ●全クラス受講(全6回:一括割引) ¥129,600(税込・昼食付)
     ●各回    (1日)       ¥43,200(税込・昼食付)
講義内容:
【第1回】2017年6月30日(金)
・光学の基礎  小野寺 理文氏(職業能力開発総合大学校)
・要素光学系  槌田 博文氏 (チームオプト)

【第2回】2017年7月13日(木)
・近軸光学系(1) 竹内 修一氏(竹内光学設計事務所)
・近軸光学系(2) 竹内 修一氏(竹内光学設計事務所)

【第3回】2017年7月28日(金)
・波面収差・収差論1  宮前 博氏(チームオプト)
・波面収差・収差論2  宮前 博氏(チームオプト)

【第4回】2017年9月13日(水)
・回折の基礎・点像強度分布 志村 努氏(東京大学)
・OTF・MTF         小川 良太氏(元 HOYA)

【第5回】2017年9月27日(水)
・結像光学系における照明/コヒーレント  渋谷 眞人氏(東京工芸大学)
・レーザー光学系とホログラフィック光学系 石井 行弘氏(東京理科大学)

【第6回】2017年10月12日(木)
・各種光学系の概要(1) レーザー関連の光学系 古野間 邦彦氏(ニデック)
・各種光学系の概要(2) CCD用各種光学系 新井 保則氏(新井光学システム研
究所)

申込み方法:http://www.optronics.co.jp/seminar/sekkei/ 
      こちらのサイトから参加御申込みください。
 ※お申込完了後,請求書,受講券を郵送致します。
 ※金融機関,お振込み期限は請求書に明記されています。
 ※当日,セミナー受付へ受講券をご提示下さい。

問合せ先:オプトロニクス社 早川,大沢
E-mail: ohsawa@optronics.co.jp
TEL:03-3269-3550 FAX:03-3269-2551
----------------------------------------------------------------------

閉じる