┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2018/8/2 Vol.283 ━
┃☆ OPTRONICSメールマガジン ☆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オプトロニクス社 ━
※ あぁ,甲子園
※ 光の求人サイト「オプトキャリア」今週の募集案件
※ OPTRONICS ONLINE「オススメ記事/動画」
※ OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき
※ 今週のコラム「その光は何のため?」
※【9月5日】第149回微小光学研究会
 「認識・認証の微小光学」

 【facebook】  https://www.facebook.com/optronics.co.jp
  がんばれ光技術 https://www.facebook.com/groups/1485309221797424/
 【Twitter 】  https://twitter.com/optronics

<≪ 「センサイト」WEBジャーナル 創刊 ≫>
 7月号特集『IoT時代のセンサ技術』公開中  http://sensait.jp/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
あぁ,甲子園
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 甲子園の全出場校が決まりました。いよいよ熱戦の幕が切って落とされます
が,今年の最大のライバルは暑さになりそうです。予選から熱中症が続出する
中,果たして選手たちはパフォーマンスを発揮できるのでしょうか。応援団や
観客も最終回まで耐えられるのか,酷暑の下での大会は東京オリンピックの試
金石となりそうです。

 「超高校級」や「怪物」たちが暴れる本戦よりも,私は予選に目が向きます。
10年ほど前ですが,母校の都立高校が地区大会の準々決勝まで駒を進めたのに
気付かなかったことがありました。在学中は硬式野球部が無かったので気にか
けていなかったのもありますが…。それ以来,母校に加えて近所の高校の勝敗
もチェックしています。

 違う地区の大会ですが,都立小山台高校は残念でした。彼らは私立高校のよ
うな専用のグラウンドや設備も無く,他の部活や定時制の生徒と練習時間を分
け合うなど,恵まれているとは言い難い環境で練習をしています。それでも決
勝まで勝ち上がってきたのですから,是非,本戦まで進んで欲しかったという
のが本音です。

 一方,近所の都立高校は毎年3回戦まで進めないのですが,今年も古豪の私
立高校にコールド負けを喫してしまいました。聞けば校舎の建て替えで練習が
思うようにいかなかったとか。そんないがぐり頭が暑い中,自転車に野球バッ
グを積んで行くのを見ると思わず,来年は頑張れよと,心の中で声援を送って
しまうのです。【杉】

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
光の求人サイト「オプトキャリア」【今週の募集案件】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

■ 産業用カメラのハードウエア,ソフトウエア開発【勤務地:高松,東京】
【仕事内容】産業用カメラ,画像処理基板の仕様設計から量産引継ぎまでトー
タルで製品開発に携わる。回路設計,論理設計(FPGA),ファームウエア設計,
アプリケーション設計。プロジェクト管理業務。

■ 学歴:高専卒以上
■ 給与:現給を考慮し,当社規程により優遇
■ 必要能力:回路設計能力,制御系ソフト開発,レンズ設計

詳細は下記よりお問い合わせください。
http://www.optocareer.com/contact.html?=180802
E-mail:optocareer@optronics.co.jp

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
OPTRONICS ONLINE 「オススメ記事/動画」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

■ビニール傘(発明・特許のこぼれ話)
http://www.optronics-media.com/publication/publication03/20180717/52066/

急な雨でお世話になることが多いビニール傘ですが,発明したのは日本の企業
だそうです。今では使い捨てという残念なイメージもありますが,かつてはニ
ューヨークに輸出されて人気だったとか。発明した会社は安価な輸入品に負け
じとアイデアを絞り,現在では唯一,国内でビニール傘を製造しているそうで
す。その姿勢には見習うべき部分も多そうです。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

Twitter/facebookのオプトロニクス社アカウント
https://twitter.com/optronics
https://twitter.com/OPTOTV
https://www.facebook.com/optronics.co.jp 

ここで紹介する以外の情報もいろいろ呟いています。上記のアカウントを是非
フォローしてください。
※【Webで注目の光技術】はネット上で見つけた話題です。ソースを確認し
ていませんので,内容についてはご自身で判断をお願いします。

【光技術】
■芝浦工大,レーザーで構造物の損傷を非接触・非破壊で高精度検知
http://www.optronics-media.com/news/20180726/52214/

■北大,ナノ空間に可視光を閉じ込め水分解を高効率化
http://www.optronics-media.com/news/20180801/52268/

■理研,銅キューブ粒子の内部構造変化の可視化に成功
http://www.optronics-media.com/news/20180801/52266/

■東大ら,光励起による超高速原子変位の観測に成功
http://www.optronics-media.com/news/20180730/52246/

■埼大,金属を組み合わせて異なる性質を創出
http://www.optronics-media.com/news/20180726/52207/

■東北大ら,トポロジカル量子コンピューター基盤物質を発見
http://www.optronics-media.com/news/20180801/52262/

■電通大米田教授,泰山賞レーザー進歩賞を受賞
http://www.optronics-media.com/news/20180726/52201/

■レーザー加工技術特許注目企業,1位は浜松ホトニクス
http://www.optronics-media.com/news/20180730/52232/

■2030年インフラ向け画像処理・カメラ機器/システム市場は419億円
http://www.optronics-media.com/news/20180731/52256/

■Q2/2018のシリコンウエハ出荷面積,記録を更新
http://www.optronics-media.com/news/20180731/52258/

■2030年,新型・次世代太陽電池市場は2,433億円に
http://www.optronics-media.com/news/20180727/52225/

■2018年の耐熱,透明・光学ポリマー市場は5兆8,697億円
http://www.optronics-media.com/news/20180727/52223/

【医療・バイオ】
■農工大,光パルス整形でイメージング検出濃度限界を打破
http://www.optronics-media.com/news/20180730/52241/

■理研ら,細胞中全てのタンパク質の蛍光標識に成功
http://www.optronics-media.com/news/20180801/52264/

■OISTら,夜行性の魚の視蓋の特徴を発見
http://www.optronics-media.com/news/20180730/52242/

■理研,記憶メカニズムの一端を光遺伝学で解明
http://www.optronics-media.com/news/20180730/52235/

【宇宙・天文】
■「はやぶさ2」,リュウグウ表面を高度6kmから撮影
http://www.optronics-media.com/news/20180727/52228/

■早大ら,銀河中心のループ構造は大爆発の痕跡と結論
http://www.optronics-media.com/news/20180727/52221/

【その他の技術】
■千葉大ら,有機半導体の伝導機構に新たな知見
http://www.optronics-media.com/news/20180726/51858/

■東工大,トポロジカル絶縁体で最高性能の純スピン注入源を開発
http://www.optronics-media.com/news/20180801/52270/

■東大ら,量子効果で10倍以上の磁気熱電効果を室温で実現
http://www.optronics-media.com/news/20180801/52260/

■理研ら,磁気渦の生成・消滅を100分の1秒単位で観測
http://www.optronics-media.com/news/20180726/52212/

■京大,ゼリーのように柔らかい多孔性材料を開発
http://www.optronics-media.com/news/20180726/52210/

■京大,汎用機能性モノマーを交互に並べた高分子を合成
http://www.optronics-media.com/news/20180726/52199/

【新製品・開発品】
■京セラ,海中の光を模した「アクアリウムLED照明」を発売
http://www.optronics-media.com/news/20180731/52254/

■オムロン,新光源による外観検査装置を発売
http://www.optronics-media.com/news/20180730/52237/

■東芝,短距離伝送向け光モジュール用アダプタを発売
http://www.optronics-media.com/news/20180731/52250/

■Cepton,小糸にLiDARのサンプルを供給
http://www.optronics-media.com/news/20180730/52248/

【Webで話題の光技術】
■宇宙空間で作動する原子時計
https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/12614

■海王星の姿を驚くべき美しさで捉えたのは,チリの巨大望遠鏡
https://www.gizmodo.jp/2018/07/new-super-crisp-image-of-neptune.html

■Light社製16眼カメラ,日本国内販売へ 自動運転への応用可能
https://jidounten-lab.com/w_4511

■国土地理院 UAVレーザー測量精度向上へ
https://www.decn.co.jp/?p=101483

■前田道路 新設・維持管理の全工程にICT導入 配置人員3分の1に削減へ
https://www.decn.co.jp/?p=101477

■Samsung,割れない有機ELディスプレイを開発
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1134950.html

■"たためるスマホ"を最初に発売するのは,SamsungではなくHuawei?
https://iedge.tech/news/4944/

■imec,ペロブスカイト/Siのタンデム構造太陽電池で変換効率27.1%を達成
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3714158

■太陽電池,室内で発電 シャープが「色素増感」型量産へ
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00483016

■長浜バイオ大,ペロブスカイト型太陽電池の高性能ホール輸送材を発見
https://www.nagahama-i-bio.ac.jp/research/亜鉛テトラピロール類がペロブスカイト型太陽電/

■長浜バイオ大,光合成細菌の色素がホール輸送材に活用できることを発見
https://www.nagahama-i-bio.ac.jp/research/色素バクテリオクロロフィル-aを脱金属した誘導体/

■長浜バイオ大,生物発光基質で化学発光の長波長化/生物発光強度の増加
https://www.nagahama-i-bio.ac.jp/research//化学発光の長波長化や、生物発光強度の増加に成/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
今週のコラム「その光は何のため?」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 先日,姪っ子たちに会ったところ,生きたホタルを初めて観て感動したこと
を話してくれました。ホタルといえば番組で世界の発光生物を取り上げていま
したので面白かったものをいくつかご紹介します。

 まずカリブ海に生息しているクモヒトデ。鋭い光を放って敵を威嚇するそう
です。映像ではクモヒトデを狙うカニの姿を捉えていましたが,その光を浴び
て慌てて逃げだしたカニが,今度はタコに捕まって食べられてしまいました。

 闇に紛れて目立たないはずのカニが他の捕食者に食べられてしまう。クモヒ
トデは放つ光で敵から身を守るだけでなく,その敵を別の捕食者に狙われるよ
うに仕向けるというなんともすごい防御法です。

 そして同じような防御法をするのが,世界中で生息しているという米粒ほど
の大きさの甲殻類ウミホタル。映像ではテンジクダイがウミホタルを捕食した
途端,ウミホタルが爆弾が爆発したような光を放つ様を捉えていました。

 するとテンジクダイは慌ててウミホタルを吐き出しますが,時すでに遅し。
その光はテンジクダイの体全体を暗い海の中で浮かび上がるように照らすため
に,姿が見えにくいテンジクダイでも他の捕食者に簡単に見つかってしまいま
した。

 そして先述したホタル。繁殖相手を探すために光を発することはわかってい
ますが,光のサインはそれだけではないようです。

 ある種のメスは,他の種のオスが発する光のサインを見るとそのオスの種に
合わせたサインで答え,そのオスを側におびき寄せて捕食してしまうそうです。
ホタルの種の多くは体内に毒を持っているのだそうですが,そのメスの種は持
っておらず体内に毒を取り込むため他の種のオスを騙しているのです。

 厳しい自然界の中で生き抜くために光を放つ生物たち。それらを観ていたら
外面を飾って光らせている人類を彼らはどうみているのだろう,と思いつつ,
内面が光っていられるよう心掛けたいと思っていました。【愛】

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
オプトロニクス社の募集中セミナー一覧
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

■基礎から学ぶ「光学設計セミナー」(2018年度)
2018年 6/13(水), 7/12(木), 8/2(木), 8/24(金), 9/7(金), 9/28(金) 全6回
※個別・途中受講可能
http://www.optronics.co.jp/seminar/sekkei/index.php

■光とレーザーの科学技術フェア2018 併設セミナー
2018年11月13日(火)〜15日(木)
https://www.optronics.co.jp/fair/seminar

※受講受付は8月下旬より開始します

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【9月5日】第149回微小光学研究会「認識・認証の微小光学」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

主催:応用物理学会微小光学研究会
日時:2018年9月5日(水)10:00〜17:20
会場: 日本女子大学 新泉山館(東京都文京区)
内容:▼「【基調講演】ディープラーニング: 基礎から最近のトレンドまで」
岡谷貴之(東北大)▼「Deep Learningを用いた外観検査」久保田進也(シー
イーシー)▼「角膜反射画像を用いた視線追跡と物体認識」高松淳(奈良先端
大)▼「【特別講演】自動運転センシング技術」野辺継男(インテル)▼
「VCSELによる3Dセンシング:ソリッドステートLiDARと顔認証用近接センサー
用光源の開発」小山二三夫,顧暁冬(東工大)▼「人の奥行き知覚と車載測距
装置の特性比較」桑山哲郎(元キヤノン)▼「マイクロ生体認証:微小生体特
徴を利用したユーザ認証」西垣正勝(静岡大)▼「LEDと回折光学素子で構成
する静脈認証向け小型照明光学系」前田智司(富士通研)▼「物体指紋認証に
よる個体識別」石山塁(NEC)▼「光相関によるクロスドメイン画像検索シス
テム」渡邉恵理子(電通大)

参加費:一般 5,000 円,学生・シニア 1,000 円
(資料代含む,当日ご持参ください)

事前申込:必要。下記ウェブサイトから申し込んでください。
問合せ先:森伸芳(山下電装)
E-mail: mori@yamashitadenso.co.jp  
http://www.comemoc.com/
----------------------------------------------------------------------

閉じる