![]() |
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2014/7/30 Vol.99 ━ ┃☆ OPTRONICSメールマガジン ☆ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オプトロニクス社 ━
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 読めなかった24年前のデータ ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 前々回の本メールマガジンで,長期保存が可能な記録媒体についての情報を お願いしたところ,ニューメディア開発協会の石原聰様から,JSTのレポート を紹介して頂きました(下記リンク き◆法 これらは「電子技術開発は,情報の処理を行う技術の開発に集中している。 その一方で社会の連続性,永続性を担保するために必要な記憶の保存・保管を 行う技術の必要性に対する認識は不十分である」として,現在の情報保存技術 が抱える問題点を指摘すると共に,その解決策を探ろうとするものです。 レポートの内容はもちろん,,冒淨されているコラムは,失われた文明の 文字が解読できた/できなかった事例についてそれぞれの違いや,ハリウッド がフィルム同等の寿命を持つデジタルアーカイブの不在を危惧していることな ど,記録にまつわる興味深い話題を提供してくれています。 中でも驚いたのが,NASAが1975年にデジタルテープに保存した記録が,ビッ トデータのフォーマットが失われたため,わずか24年後の1999年には解読でき なくなっていたという事例。長期保存性と可読性の両方が求められる,記録と いう行為の難しさを改めて知らされるエピソードです。【杉】 .妊献織襯如璽燭猟拘安定保存のための新規メモリ・システムの開発 http://www.jst.go.jp/crds/pdf/2012/SP/CRDS-FY2012-SP-07.pdf 科学技術未来戦略ワークショップ「超長期保存メモリ・システムの開発」 http://www.jst.go.jp/crds/pdf/2012/WR/CRDS-FY2012-WR-07.pdf ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 今週の光技術動画サイト OPTO.TV の「見どころ」 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■PicoQuant社製蛍光寿命イメージングシステム「MicroTime 200」 http://opto.tv/?videos=micro200 日本レーザーが取扱う,高性能TCSPC(Time Correlated Single Photon Cou nting)モジュールを搭載したFluorescence Microscopeシステムです。 このシステムによって,Time-Taggedモードによる蛍光寿命イメージング (FLIM),蛍光相関分光(FCS),蛍光相互相関分光(FCCS)などの測定が可能。 また,所有している顕微鏡に,光学系,ディテクター,TCSPCモジュールを 組合わせることで,レーザー走査顕微鏡へのアップグレードもできます。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき】 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ Twitter/facebookのオプトロニクス社アカウント https://twitter.com/optronics https://twitter.com/OPTOTV https://www.facebook.com/optronics.co.jp ここで紹介する以外の情報もたくさん呟いています。上記のアカウントを是非 フォローしてください。 今週の気になるニュース/製品情報 【光技術】 ■北大,可視光で空気中の窒素をアンモニアに変換する人工光合成を開発 http://optronics-media.com/news/20140730/24967/ ■東工大,光触媒を用いて有機フッ素医農薬中間体の簡便な合成に成功 http://optronics-media.com/news/20140728/24851/ ■京大,フォトニック結晶を用いて熱輻射を超高速に制御することに成功 http://optronics-media.com/news/20140729/24879/ ■慶大,低解像度赤外線アレイセンサを用いた転倒検出システムを開発 http://optronics-media.com/news/20140728/24858/ ■理研ら,超伝導回路を用いたパラメトロンで量子ビット高精度読出しに成功 http://optronics-media.com/news/20140728/24847/ ■岐阜薬科大,LEDのブルーライトが目に影響を及ぼすメカニズムを解明 http://optronics-media.com/news/20140725/24828/ ■産総研ら,平面度λ/100の超高精度平面ガラス基板を開発 http://optronics-media.com/news/20140725/24795/ ■浜ホトと早大,ガンマ線撮像用コンプトンカメラの高性能化に成功 http://optronics-media.com/news/20140723/24625/ ■三菱重工,レーザ加工機事業に本格参入 http://optronics-media.com/news/20140729/24889/ ■LG の巻ける有機ELパネルと透明な有機ELパネルの動画 http://japanese.engadget.com/2014/07/23/lg-el-el-60-4k/ ■中津川市,末松安晴博士の顕彰展示室を開設 http://optronics-media.com/news/20140730/24919/ 【宇宙・天文】 ■国際共同研究チーム,月のマントルがまだ温かい可能性を発見 http://optronics-media.com/news/20140729/24871/ 【医療/バイオ】 ■NITE,「生物遺伝資源バックアップサービス」を開始 http://optronics-media.com/news/20140730/24944/ ■医科歯科大,小頭症モデル動物の脳のサイズを回復することに成功 http://optronics-media.com/news/20140730/24953/ ■岡山大,ラベンダー精油が喘息マウスの症状を軽減することを証明 http://optronics-media.com/news/20140730/24949/ ■北里大ら,リンパ球の細胞接着の制御機構を解明 http://optronics-media.com/news/20140730/24936/ ■東大,膜輸送体の輸送活性計測感度を約100万倍向上させることに成功 http://optronics-media.com/news/20140728/24844/ ■岐阜薬科大,LEDのブルーライトが目に影響を及ぼすメカニズムを解明 http://optronics-media.com/news/20140725/24828/ ■自治医大ら,肥満の代謝異常とリゾリン脂質の関わりを二光子顕微鏡で解明 http://optronics-media.com/news/20140725/24821/ ■長崎大,てんかんや多動症に関わる新たなシナプス制御メカニズムを発見 http://optronics-media.com/news/20140725/24817/ 【その他技術など】 ■NEDO,「ロボット白書2014」でロボットの技術開発指針と活用例を提言 http://optronics-media.com/news/20140728/24868/ ■東大,SiC上の絶縁膜を理想に近づける改質手法を開発 http://optronics-media.com/news/20140728/24840/ ■東大,リチウムイオン電池と同等以上の性能を実現する新物質を発見 http://optronics-media.com/news/20140725/24813/ ■NICT,ロンドンでホワイトスペースを用いた40Mb/s通信に成功 http://optronics-media.com/news/20140725/24802/ 【Facebook】 ■【Editor's NOTE】国内の医療機器産業の活性化に期待! https://www.facebook.com/optronics.co.jp/posts/707066639366468 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ Ian's English Corner ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ オプトロニクス社で英語を教えてくれているロンドンっ子のイアン氏。今日 は働いているカフェで,20人分近くのパスタを作ったのでヘトヘトだそう。 問題:Fill in the blank for the following popular idiom. Strong as a(an)【 】. tiger elephant ox (答えは下) ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 今週のコラム「テクノロジーで生物を追え!」 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ みなさんは「バイオロギング(Bio logging)」という言葉をご存知ですか。 私も番組を観るまで知りませんでしたが,なんでも生物にカメラなどを取り付 けて行動や生態を調査することを言うそうです。 その「バイオロギング」により,アデリーペンギンの海中での様子を世界で 初めて撮影したのが国立極地研究所の渡辺佑基氏。氏はペンギンの研究のため 南極に赴いた時に,ペンギンの身体にロガー(行動記録計)と小型カメラを特 殊テープで取り付け,ペンギンが巣に帰った時にそれらを回収し撮影に成功し たそうです。 その後,氏はロガーにGPS・電波発信機を内蔵し,さらにタイマーを付ける ことで設定した時間になると自動的に生物の身体から外れて海面に浮き上がり, ロガーと小型カメラを回収できるシステムを開発。これによりこれまで巣に戻 ってくる生物に限定されていたのが,より活動範囲の広い生物まで観察するこ とが可能となりました。 そして「バイオロギング」が今まで常識とされていたことを覆したり,知り 得なかった事などを教えてくれたようです。例えばマグロの泳ぐ速さが時速80 kmと言われていたのが,平均で7km,餌を追いかける時でも最大30km程度だっ たということや,ウミガメの潜水時間がなんと10時間にもおよぶことなど。 氏は「バイオロギング」をツールとして生物の進化を突き詰めたいそうです。 そして自分の研究が子供たちに興味を持ってもらうことで日本の科学の発展に 貢献できればと思っているのだとか。そう話す氏の目は子供が楽しんでいるよ うにキラキラしていました。【愛】 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【9月26日】電気学会 光・量子デバイス研究会 「バイオメディカルフォトニクス応用」 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 日時:2014年9月26日(金) 13:00〜16:45 場所:東北大学東京分室(千代田区丸の内1−7−12,サピアタワー10階) 主催:電気学会 光・量子デバイス研究会 共催:(社)日本生体医工学会専門別研究会 次世代治療技術開発のための組 織細胞・分子機能の計測・制御研究会,レーザー学会東北・北海道支部 協賛:電気学会 バイオメディカル・オプティクス応用技術協同研究委員会 プログラム: ▼フェムト秒レーザー誘起衝撃力による単一神経細胞の機械応答計測 飯野敬矩(奈良先端科学技術大学院大学),古野忠秀(愛知学院大学),萩山満, 伊藤彰彦(近畿大学),細川陽一郎(奈良先端科学技術大学院大学) ▼網羅的測定に基づく金ナノ粒子の光音響特性 石原美弥,平沢壮(防衛医科大学校),佐藤良太(京都大学),大川晋平(防衛 医科大学校),浦野泰照(東京大学),寺西利治(京都大学) ▼レーザー前立腺蒸散術における熱変性深さの定量解析 高田隼也,本多典広,間久直,粟津邦男(大阪大学) ▼2波長電子制御波長可変レーザーを用いたCARS分光システムの開発 前田康大(理化学研究所),西本雄祐(関西学院大学),和田智之(理化学研究 所),佐藤英俊(関西学院大学) ▼インピーダンス計測による経穴検出と光刺激効果の測定 横山梨香,松浦祐司(東北大学) ▼大気圧レーザーイオン化質量分析におけるイオン化効率の波長3および6 μm 帯での比較 岩出彩花,間久直,粟津邦男(大阪大学) ▼栄養導入カテーテル誤挿入防止用ライトガイドシステム 岡田祐太郎,宗形光敏,松浦祐司(東北大学) 問い合わせ先 東北大学大学院医工学研究科 松浦祐司 TEL:022-795-7108 FAX:022-795-7106 E-mail:yuji@ecei.tohoku.ac.jp URL: http://www.ecei.tohoku.ac.jp/photonics/ プログラム:https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-showprogram.cgi?workshopid=SBW00003190 ---------------------------------------------------------------------- Ian's English Cornerの解答 答え: ox 強い,頑健な人のことを牛に例えて strong as an ox と言うそうです。 ちなみに牛には英語でcow, bull, ox,cattleなど色々な言い方があります。 それぞれの違いについて,詳しい解説が↓にありました。 http://www.ma-santa.com/2009/07/post_101.html (イアン氏への質問・お便りをお待ちしています! mailmag@opto.tv) ---------------------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() |
![]() |