┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015/6/11 Vol.137 ━
┃☆ OPTRONICSメールマガジン ☆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オプトロニクス社 ━
※ 生レバーにご用心
※ OPTRONICS ONLINE「オススメ記事/動画」
※ OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき
※ Ian's English Corner
※ 今週のコラム「米の4大賞」
※【6月25日,26日】第40回光学シンポジウム
 「光学システム・光学素子の設計,製作,評価を中心として」

【facebook】https://www.facebook.com/optronics.co.jp
【Twitter 】https://twitter.com/optronics

□■ レーザーをお探しの方へ ■□
 各メーカ・商社の取扱い製品一覧『レーザー製品マトリクス』公開中
 http://optronics-media.com/special/20141128/28370/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
生レバーにご用心
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 今月から豚の生レバーの提供が禁止されます。もともとは牛の生レバーの代
替品として登場したのですが,肝炎に感染する可能性など牛の生食よりさらに
危険ということで今回の措置となったのはご存知の通りです。

 「人の食べるものにお上がいちいち口を出すな」という議論もあるようです
が,豚の解体業者の話によると,解体中の豚肉が糞便に汚染されるのを100%防
ぐ方法は無いとのことです。ここは鮮度に関わらず,豚の生食は避けた方が良
さそうです。

 そこまでして動物の生肉を食べたいという衝動は,古くから刺身を食べてき
た日本人ならではのものでしょうか。そういえば20年前に狂牛病が問題になる
までは,珍味として牛の脳髄刺しなるものも近所の居酒屋で食べることができ
ました。

 かく言う私も生肉には目が無い方で,問題が起きる前まではお店で供される
生肉なら片っ端から食べていました。ちなみに狂牛病の潜伏期間は20年とも言
われています。最近ちょっとふらつきますが,きっと気のせいです。【杉】

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
OPTRONICS ONLINE 「オススメ記事/動画」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

■茶色の不思議
http://optronics-media.com/publication/20150520/31900/

 光学エンジニアとして研究にいそしむ傍ら,エッセイも執筆している月谷昌
之介氏のページから。

 子供にとっては地味でダサイけど,大人になるにつれて何故か格が上がる茶
色。そもそも日本茶は緑なのにどうして茶色なのか?氏の茶色にまつわる思い
出と歴史的背景について,いつもの軽妙な筆致で楽しませてくれます。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

Twitter/facebookのオプトロニクス社アカウント
https://twitter.com/optronics
https://twitter.com/OPTOTV
https://www.facebook.com/optronics.co.jp

ここで紹介する以外の情報もいろいろ呟いています。上記のアカウントを是非
フォローしてください。

今週の気になるニュース/製品情報
※【ネットで注目の光技術】はネット上で見つけた話題です。ソースを確認し
ていませんので,内容についてはご自身で判断をお願いします。

【光技術】
■東工大ら,新たな透明マントの概念を提案
http://optronics-media.com/news/20150609/32416/

■SACLA,新ビームラインの共用を開始
http://optronics-media.com/news/20150609/32401/

■NIMS,光が散乱せず伝搬するフォトニック結晶を発見
http://optronics-media.com/news/20150609/32411/

■NICT,衛星-地上間の通信に1.5μm光で成功
http://optronics-media.com/news/20150605/32332/

■東工大ら,ドメインの無い大面積有機薄膜を形成
http://optronics-media.com/news/20150608/32380/

■北大,水素同位体効果が観測されない量子トンネル効果を発見
http://optronics-media.com/news/20150605/32372/

■東北大ら,マルチフェロイック物質の制御手法を実証
http://optronics-media.com/news/20150608/32392/

■東大ら,「悪魔の階段」を生み出す磁気構造を明らかに
http://optronics-media.com/news/20150608/32385/

■NEDO,発電コスト7円/kWhを目指すプロジェクト始動
http://optronics-media.com/news/20150605/32368/

■半導体世界市場,2019年には2014年比33.8%増の47兆1,600億円に
http://optronics-media.com/news/20150609/32441/

■2015年第1四半期,世界半導体製造装置出荷額は前期比7%増
http://optronics-media.com/news/20150609/32422/

【宇宙/天文】
■全日本VLBI,230GHzの宇宙電波観測に成功
http://optronics-media.com/news/20150609/32407/

■東大ら,精緻な重力レンズモデルの構築に成功
http://optronics-media.com/news/20150609/32445/

■京大ら,謎の天体のブラックホールが大量にガスを飲み込むことを発見
http://optronics-media.com/news/20150605/32356/

■NICT,衛星-地上間の通信に1.5μm光で成功
http://optronics-media.com/news/20150605/32332/

【新製品】
■日機装,深紫外LEDの量産出荷を開始
http://optronics-media.com/news/20150609/32398/

■金門光波,可視ファイバレーザを採用したシングルモード紫外レーザを開発
http://optronics-media.com/news/20150608/32327/

■ヤマザキマザック,シンプル/ハイパフォーマンスなレーザ加工機を発売
http://optronics-media.com/news/20150610/32455/

■コーニング,高いトータルピッチ精度のディスプレイガラスを発売
http://optronics-media.com/news/20150609/32437/

■凸版印刷,超狭額縁銅タッチパネルモジュールを開発
http://optronics-media.com/news/20150609/32431/

■旭硝子,ガラス一体型サイネージを発売
http://optronics-media.com/news/20150609/32428/

■コニカミノルタ,光学式プラネタリウムの新製品を発売
http://optronics-media.com/news/20150609/32425/

【その他技術など】
■東北大ら,和紙を利用して多孔質電極を開発
http://optronics-media.com/news/20150609/32451/

■東北大ら,高温強磁性発現の謎解明に向け大きく前進
http://optronics-media.com/news/20150605/32361/

【Webで話題の光技術】
■ソニー,設備増強でセンサー1000億円増へ
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0YV2GU20150609

■「軍艦島」を3DCG化 長崎大がフルHD動画公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1506/08/news114.html

■BMW i8,新型7シリーズに搭載された最新ヘッドライト「レーザーライト」
https://clubmini.jp/15478

■トヨタ看板車種,安全装備パッケージを搭載
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO87284360W5A520C1000000/

■デジタルサイネージがぐにゃぐにゃに--曲面に対応するLEDビジョン登場
http://internetcom.jp/busnews/20150609/flexible-led-vision.html

■福井県工業技術センターが織物「太陽光発電テキスタイル」投入
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150609cbad.html

■太陽光飛行機を公開
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_91140/

■シチズンマシナリー,自動旋盤にレーザー組み合わせた医療器具向け複合機
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120150604aaar.html

【Blog】
■脱水銀の流れの中のUV-LED(上)
http://kir492785.kir.jp/optronics/blog/?p=1147

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
Ian's English Corner
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 オプトロニクスで英語を教えるロンドンっ子のイアン氏,今日も海外営業担
当にいろいろとこき使われています。

問題:If David was ready to help his cousin 'at the drop of a hat' he:

would only do it if he got paid.
would do it when he is free
would do it right away.

答えは下に。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
今週のコラム「米の4大賞」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 先日トニー賞の発表がありましたが渡辺謙さん,惜しくも主演男優賞を逃し
てしまい残念でした。でも賞を逃しても世界に誇れる名優であることには違い
ありません。

 トニー賞といえばニューヨークのブロードウェイで公演された演劇・ミュー
ジカルに贈られる賞ですが,米国にはトニー賞を含め4大賞といわれるものが
あるのはご存知かと思います。他の3つは映画業界の功績を称える「アカデ
ミー賞」。テレビ業界における功績を称える「エミー賞」と音楽業界の「グラ
ミー賞」ですね。

 それぞれの賞を受賞するのも難しいと思うのですが,それら全てを受賞され
た方も少ないながらもいらっしゃいます。そのなかで最も知られている方とい
えばオードリーヘップバーンさんではないでしょうか。好きな方は大勢いらっ
しゃるかと思います。私もその一人です。

 受賞歴はまず1953年に“ローマの休日”でアカデミー賞を受賞されました。
多くの方が映画をご覧になり,真実の口でのシーンを再現されたことでしょう。
その翌年の1954年にトニー賞を受賞されました。そして1993年に亡くなられた
後にエミー賞を,1994年にグラミー賞を受賞されました。

 彼女がグラミー賞を受賞としていたのは意外でした。でも今回渡辺謙さんが
トニー賞を受賞されていたら,日本人初の4大賞受賞も夢ではなかったかもし
れませんね。【愛】

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【6月25日,26日】第40回光学シンポジウム(光学技術・学術講演会)
「光学システム・光学素子の設計,製作,評価を中心として」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 光学シンポジウムは,光学設計者・技術者の皆様が日頃の研究,開発の成果
を発表し,討論する場として毎年開催されています。

   下記の要領で第40回光学シンポジウムを開催致しますので,皆様の積極的な
ご参加をお願い致します。

※ 光学関連製品の展示および光学関係書籍の展示・販売を行います。
※ 意見交換会(25日(木)18:30〜)を行います。
  光学シンポジウム参加者は無料ですので,奮ってご参加下さい。

【開催期日】 2015年6月25日(木)9:00〜18:10
          6月26日(金)9:00〜18:30
【場所】 東京大学 生産技術研究所 An棟 コンベンションホール
 東京都目黒区駒場4-6-1
【主催】 一般社団法人 日本光学会
【共催】 公益社団法人 応用物理学会
【同時開催】光学論文賞授与式・受賞記念講演
      コニカミノルタ光みらい奨励金授与式・報告講演
【講演プログラム】
講演プログラムについては下記URLよりWeb閲覧にてご参照ください。
招待講演:
http://myosj.or.jp/event2/opt_symp/2015_040th/40th_invited.shtml
全講演:
http://myosj.or.jp/event2/opt_symp/2015_040th/40th_program.shtml

【参加費】
           早期申込※  当日申込
 日本光学会 会員一般 4,000円   6,000円
 日本光学会 学生会員 無料     無料
 応物・協賛学協会会員・賛助会員 6,000円 8,000円
 非会員 一般  8,000円  10,000円
 非会員 学生   1,000円   2,000円

※ 早期申込(当日申込より2,000円も安くなります)を開始しました。
下記URLよりお申込できます。6/12(金)までにお申込後,指定の口座にお振込
下さい。
http://myosj.or.jp/event2/opt_symp/2015_040th/40th_regist.shtml

※ 期限までに入金確認できなかった場合,当日参加料金にて当日申込して頂
きます。
【問い合わせ先】
光学シンポジウムに関する問い合わせは,下記連絡先にお願いします。
第40回光学シンポジウム 実行委員長 藤川 知栄美
E-mail:optsymp40@gmail.com
URL:http://myosj.or.jp/event2/opt_symp

----------------------------------------------------------------------
◆光のオンライン書店  http://shop.optronics.co.jp/
 OPTRONICS eBOOK    http://optronics-ebook.com/

■月刊OPTRONICS 6月号特集「光による微量物質検知」
http://www.optronics.co.jp/magazine/opt.php

 最新6月号の特集では「光による微量物質検知」に関する研究・開発を解説
しています。

 企画していただいたのは東海大学の山口滋教授で,今回様々なレーザーと微
量物質分析に対する応用技術と,その科学技術の展望を中心にご寄稿いただき
ました。

 計測技術は広範にわたる産業分野において重要なプロセスの一つです。光を
応用した計測のアドバンテージとは何かを読み取っていただけるものと思いま
す。

【目次】
「総論」
東海大学 山口 滋

「中赤外電子制御レーザーと遠隔環境計測への応用」
国立研究開発法人 理化学研究所 斎藤徳人,湯本正樹,和田智之

「量子カスケードレーザーによる微量物質検知」
(株)東芝 塩見康友,前川陽,角野努,豊嶋直穂子
東京工科大学 高木茂行

「ラマン分光を利用した液中物質の非接触計測」
(公財)レーザー技術総合研究所 染川智弘,藤田雅之,井澤靖和
(株)かんでんエンジニアリング 笠岡誠,永野芳智

「小型ライダーによるダスト・ガスモニタリング」
千葉大学 椎名達雄

「フェムト秒レーザーによる遠隔物質検知」
(株)IHI 伊澤淳,倉田孝男
(株)アイ・エヌ・シー・エンジニアリング 横澤剛

http://www.optronics.co.jp/magazine/opt.php
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
Ian's English Cornerの解答

答え: would do it right away.

「すぐさま」「ただちに」という意味。かつてアメリカで帽子を落としてレー
スや戦いの始まりの合図としていたのが起源だということです。
(イアン氏への質問・お便りをお待ちしています! mailmag@opto.tv)
----------------------------------------------------------------------

閉じる