┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2017/8/10 Vol.238 ━
┃☆ OPTRONICSメールマガジン ☆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オプトロニクス社 ━
※ 夏だ!海だ!山だ!
※ 光の求人サイト「オプトキャリア」今週の募集案件
※ OPTRONICS ONLINE「オススメ記事/動画」
※ OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき
※ 今週のコラム「疑似肉」
※【9月26日】第145回微小光学研究会
「今が旬のスマートセンシング・イメージング」
【facebook】
https://www.facebook.com/optronics.co.jp
がんばれ光技術
https://www.facebook.com/groups/1485309221797424/
【Twitter 】
https://twitter.com/optronics
【9月14日】 『レーザー,まるわかり1dayセミナー』 【東京・四ツ谷】
《 初心者から専門家まで,必ず役に立つ! 》
http://www.optronics.co.jp/seminar/maruwakari_10.php
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
夏だ!海だ!山だ!
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
ヤマカガシを捕まえて2度も咬まれた挙句に意識不明になるという,昭和の
子供のような小学生のニュースがありました。今時逞しい子だと変に感心して
しまったのですが,親にしてみれば生きた心地がしなかったでしょう。夏休み
にお子さんと海へ山へと行かれる方も多いかと思いますが,いわゆる危険生物
には十分ご注意ください。
渓流近くのキャンプ場などによくいるブユはコバエのような外見ですが,メ
スは人の血を吸います。刺されると痛痒くなる上にかなり腫れます。私も足首
を刺され,まともに歩けなくなるほどパンパンに腫れてしまったことがありま
す。病院に行ったところ医者が骨折を疑うほどで,虫刺されだと言っているの
にレントゲンまで撮られてしまいました。
この時期,海ではカツオノエボシがよく砂浜に打上げられています。青い透
き通った風船のような外見でちょっと綺麗なのですが,うかつに触ると刺され
ます。電気クラゲとも呼ばれるだけあって,刺されるとかなり痛いので注意で
す。子供が興味を引きそうな外見ですので,見つけても触らないよう,前もっ
て教えておくといいかもしれません。
さんざん脅かすようなことを書きましたが,こうした生き物をむやみに怖が
るのではなく,その姿や危険性,万一の時の応急処置を教えておくのも貴重な
夏休みの学習になるでしょう。そこから生態についても興味を持つかもしれま
せん。皆さんにとって,思い出深い夏休みとなるといいですね。(次号(8月
17日)はお休みです)【杉】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【急募】光の求人サイト「オプトキャリア」【今週の募集案件】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■ 薄膜設計
事業内容:光学機器・真空薄膜蒸着加工,電子光学機器並びに付属品の
製造,販売
募集職種:技術
仕事内容:薄膜設計
必要能力:薄膜設計の経験
上記案件について詳細をご希望の方は,下記ページのフォームまたはメールに
てご連絡ください
http://www.optocareer.com/170810.html
E-mail:optocareer@optronics.co.jp
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
OPTRONICS ONLINE 「オススメ記事/動画」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■光検出磁気共鳴法を用いたワイドギャップパワーデバイスの量子センシング
(若手研究者の挑戦)
https://optronics-media.com/publication/20170807/47715/
4H-SiC,GaN,ダイヤモンドなどのワイドギャップ半導体は次世代の低損失パ
ワーエレクトロニクスを構築する材料として期待されています。今回は,東京
工業大学助教の岩崎孝之氏らに,高電圧動作中のワイドギャップ半導体の内部
を計測する手法として,デバイスに内包された単一電子スピンを利用する,新
しい定量的電界計測手法を紹介してい頂きました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
Twitter/facebookのオプトロニクス社アカウント
https://twitter.com/optronics
https://twitter.com/OPTOTV
https://www.facebook.com/optronics.co.jp
ここで紹介する以外の情報もいろいろ呟いています。上記のアカウントを是非
フォローしてください。
※【Webで注目の光技術】はネット上で見つけた話題です。ソースを確認し
ていませんので,内容についてはご自身で判断をお願いします。
【光技術】
■NTTら,汎用と同径のMCFで118.5Tb/s伝送に成功
http://www.optronics-media.com/news/20170808/47745/
■理科大ら,「拭ける」モスアイ構造の形成に成功
http://www.optronics-media.com/news/20170808/47738/
■名大ら,分子性結晶の電子状態を直接観測
http://www.optronics-media.com/news/20170808/47734/
■東大,熱の波動性を用いた熱伝導制御に成功
http://www.optronics-media.com/news/20170807/47731/
■光波・ビーム制御によるレーザー加工セミナー,9月29日開催
http://www.optronics-media.com/news/20170808/47743/
■初心者のためのレーザー講座,9月14日開催
http://www.optronics-media.com/news/20170808/47740/
【医療・バイオ】
■東北大ら,抗がん剤の効果を事前に診断する方法を開発
http://www.optronics-media.com/news/20170809/47759/
■名大ら,網膜手術用シミュレータを開発
http://www.optronics-media.com/news/20170809/47756/
【新製品】
■島津のデータ管理システム,光分光装置に対応
http://www.optronics-media.com/news/20170809/47754/
■シャープ,光で老化物質を検出するセンサーを開発
http://www.optronics-media.com/news/20170804/47712/
【その他技術】
■NIMS,開閉可能なポケット付きマイクロキューブを作製
http://www.optronics-media.com/news/20170809/47751/
■NIMS,ナノシートで世界最高性能の誘電体膜を開発
http://www.optronics-media.com/news/20170804/47707/
■NINSら,生命探査の指標となる波長を予測
http://www.optronics-media.com/news/20170809/47747/
■ソニーら,業界最高となる面記録密度の磁気テープを開発
http://www.optronics-media.com/news/20170808/47736/
■阪大ら,Ge素子で室温でのスピン流伝導を実証
http://www.optronics-media.com/news/20170807/47729/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★【毎月更新】光製品カタログ まとめてwebで請求! ★
http://www.optronics.co.jp/bs/
光に関連する製品資料を一括で請求できちゃいます!是非ご利用下さい!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【Webで話題の光技術】
■LG化学,ベトナムに有機EL用偏光板工場
https://www.nna.jp/news/show/1646140
■サムスン,今月からiPhone8向け有機ELパネルをフル生産
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00438484
■III-N族の特許数はLED/照明関連が最多-GaN市場規模は2020年に200億ドルに
http://news.mynavi.jp/news/2017/08/07/166/
■ハイパーカミオカンデのPRビデオができました!
https://youtu.be/JFOE3D2z7LM
■メルセデスは金属3Dプリンタで部品生産
http://idarts.co.jp/3dp/mercedes-benz-3d-printed-replacement-parts/
■「太陽の中」 レーザーで作れ 大阪大
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO19702690V00C17A8960E00/
■有機太陽電池を使ってソーラーサングラスを作る
http://jp.techcrunch.com/2017/08/03/20170802solar-cell-lenses-give-these-shades-a-charge/
■ペロブスカイト太陽電池の鉛成分を無害なビスマスで代替
http://news.mynavi.jp/news/2017/08/02/141/
■Cdフリーの量子ドット,昭栄化学工業が量産開始
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/080208632/
■画像投影装置を米粒大に小型化へ 次世代スマートグラス実用化研究
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/222505
■ディズニー研究機関,RFIDリーダー内蔵LED電球を開発
https://japan.cnet.com/article/35105271/
■岐阜大病院,「光線力学療法」が可能に
https://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170808/201708080837_30224.shtml
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
今週のコラム「疑似肉」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
先日,アメリカで疑似食の研究が進んでいるのを番組で知りましたが,なか
でも疑似肉ビジネスについてはビルゲイツも100億円以上を投資するなど注目
を浴びているようです。
その疑似肉を開発している企業の一つがロサンゼルスにあるベンチャー企業
のサベージ・リバー。人類は,この先もずっと肉を食べ続ける。でも今後の人
口増加を考えた時,果たして肉を家畜からとる必要があるのかと考え,自分た
ちなら植物からでも肉が造れると思ったのが開発の動機だとか。
開発された疑似肉は,ビヨンド・バーガーといい「本物を超えたバーガー」
という意味だそうです。開発には,栄養学や生物学の専門家が集められ,牛肉
の構造を分子レベルで科学的に解析し,完成までに5年を費やしたそうです。
原料の主な成分はエンドウ豆から抽出したタンパク質。そして肉汁にはサン
フラワーオイルを使い,アラビアガムで食感を出し,そして色は赤い野菜の
ビーツを用いたのだとか。100%植物由来のもので造られていますが,その味は
美味だそうでハンバーガー屋さんでも大人気なんだとか。
でもなぜ疑似食の研究が盛んなのか。理由は3つ挙げられるようです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
『3万円で全国の研究開発者にカタログを見て貰う事が出来ます』
研究者・エンジニアのためのカタログ図書館 『InterLab』
https://www.inter-lab.gr.jp/catalog/grants30_about.php
――――――――――――――――――――――――――――――――――
まず健康志向。もともとアメリカにはベジタリアン文化が根付いていました
が,最近ではベジタリアンではなくても,健康を考えて週1回はベジタリアン
向けの食事をとる人が増えているようです。ちなみに彼らはフレキシタリアン
と呼ばれているとか。
次に技術革新だそうです。先述したようにシリコンバレーでは,生物学系の
研究者が食品ベンチャーに積極的に参加しており,健康や美味しさを科学的に
分析して本物を超える疑似食を産み出しているのだそうです。
そして3つ目が,近い将来に食糧危機が起こると予測されていること。世界
の人口は現在76億人ですが,国連の調査によると2050年には約98億人にも増え,
タンパク質は2倍以上必要になるものの,牛や豚などの家畜を人口に合わせて
増加させるのは難しいからだとか。
本物を超えた疑似肉。食した人たちの中には,言われなければ疑似肉とは気
づかなかったり,なかには本物の肉より美味しいと感じる人もいました。日本
にも登場するようですから是非試してみたいものです。しかし将来,疑似肉が
“本物”となってしまう日が来ないことを祈るばかりです。【愛】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
光のオンライン書店
http://shop.optronics.co.jp/
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【月刊オプトロニクス編集部からのお知らせ】
『アナログ回路設計に関するアンケート』ご協力の御願い
https://www.optronics.co.jp/magazine/enq/1708/optronics.php
【OPTRONICS eBOOK】
http://optronics-ebook.com/
月刊オプトロニクス【PDF版】のラインナップが充実(販売価格 500円/号)
http://optronics-ebook.com/products/list.php?category_id=10
【OPTRONICS調査報告書】『特許情報からみる赤外線技術の動向調査』
http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=630
<2017年8月下旬刊行予定> ※予約受付中
定価 : 162,000円 (本体150,000円+税)
刊行 : 2017年8月下旬予定
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【9月26日】第145回微小光学研究会
「今が旬のスマートセンシング・イメージング」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
主催:応用物理学会微小光学研究会
日時:9月26日(火)10:00〜16:40
会場:東京大学先端科学技術研究センター(東京都目黒区)
内容:▼「デジタルホログラフィック顕微鏡で流体を視る・測る」木下晴之
(東大)▼「新たな展望を拓く強度干渉イメージング」白井智宏(産総研)
▼「【特別講演】 デジタルの威力」森川博之(東大)▼非線形誤差10pm以下
を実現した空間分離型ヘテロダイン干渉変位計」横山修子(日本マイクロ光
器)▼「安全規格を満たしたロボット用Lidar」井上恵介(北陽電機)▼「自
動車用LIDARの進展と展望」山下達弥(豊田中研)▼「光音響イメージングの
ための高速波長可変レーザー」丸山真幸,小川貴代,斎藤徳人,和田智之(理
研)▼「光ファイバ中のブリルアン散乱を用いたリアルタイム歪・温度分布セ
ンサ」水野洋輔,李熙永,林寧生,中村健太郎(東工大)▼「分散チューニン
グ波長掃引光源による光コヒーレンストモグラフィ(OCT)」山下真司
参加費:一般 4,000円,学生・シニア 1,000円
(資料代含む,当日ご持参ください)
問合せ先:國分泰雄(横浜国立大学)
E-mail: kokubun-yasuo-sd@ynu.ac.jp
http://www.comemoc.com/
----------------------------------------------------------------------
閉じる