┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2017/8/31 Vol.240 ━
┃☆ OPTRONICSメールマガジン ☆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オプトロニクス社 ━
※ 原始的な要求
※ 光の求人サイト「オプトキャリア」今週の募集案件
※ OPTRONICS ONLINE「オススメ記事/動画」
※ OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき
※ 今週のコラムはお休みです
※ 光のオンライン書店
※【9月26日】
JPCアカデミック・パートナーシップ・ゼミナール
(APS)第2回『工学院大学 -社会・産業と最先端の学問を
幅広くつなぐ“工”の精神-』
【facebook】
https://www.facebook.com/optronics.co.jp
がんばれ光技術
https://www.facebook.com/groups/1485309221797424/
【Twitter 】
https://twitter.com/optronics
〜エバ・ジャパン出展のご案内〜
最新のハイパースペクトルカメラ製品を一堂に展示致します!
2017年9月13日(水)・14日(木)・15日(金)10:00〜17:00
センサエキスポジャパン2017 東京ビッグサイト 東ホール S-01 へ是非
お越しください!
http://www.ebajapan.jp/
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
原始的な要求
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
昨日の北朝鮮のミサイル騒ぎでは警報が鳴り響いたそうですが,実際に叩き
起こされた方はどのような行動をされたのでしょうか。警報から着弾まで数分
ですので,特に深夜早朝では頑丈な建物に逃げ込むわけにもいかず,なるべく
窓の少ない部屋で身を低くするくらいしかできない気がします。
第一次大戦では「パリ砲」という兵器が使われました。ドイツが作った当時
世界最大の大砲で,優雅な名前とは裏腹に,100kg近い砲弾を130km先に撃ち込
むという代物です。鹵獲を恐れたドイツ軍が自ら破壊したため詳細は不明だそ
うですが,パリを直接砲撃することで市民にプレッシャーを与えるのが目的だ
ったと言われ,実際に多くの被害を与えました。
ドイツは第二次大戦でも首都を直接狙える長距離兵器として,弾道ミサイル
の元祖であるV2ロケットを開発しています。約1tの弾頭を抱え,最大高度は
88km,射程は320kmもありました。発射の成功率も命中精度も低かったものの,
超音速でほぼ垂直に降ってくるミサイルの迎撃は不可能であり,ロンドン市民
をパニックに陥れています。
「弾薬を遠くに飛ばしたい」という野蛮で原始的な要求は時に科学の発展の
推進力となってきましたが,その使い方を誤れば身の破滅を待つだけというの
は歴史が証明しています。高い技術力を誇ったドイツも結局2度の大戦で勝利
することはできませんでした。それでもお隣さんはミサイルの長射程化に余念
がないようですが,いったいどんな未来を描いているのでしょうか。【杉】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【急募】光の求人サイト「オプトキャリア」【今週の募集案件】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■ 自社開発の光学系測定装置に関するエンジニア【東証1部,勤務地:東京】
・プリセールスサポート(プロスペクトへのデモ)
・ホストセールスサポート(量産工程設備立ち上げを含む)
・プロダクトマネジメント(開発完了製品の管理)
・試作品評価等,開発チームサポート
【必要能力】
・ 製品開発/製造に関わってきた経験
・ アプリケーションエンジニアとしての経験
・ 光学製品に対する知見
・ 英語または中国語をビジネスレベルで使用可能な方
※ MATLABの使用経験があれば尚可
※ 中国語によるコミュニケーション経験があれば尚可
【学歴】大卒以上(理工学部系(電気,機械,物理,応用物理,光学専攻が望
ましい)
【想定年収】給与規定により優遇(450〜750万円程度)
より詳しい情報は下記のフォームまたはメールにてお問い合わせください。
http://www.optocareer.com/170831.html
E-mail:optocareer@optronics.co.jp
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
OPTRONICS ONLINE 「オススメ記事/動画」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■抗生物質の話題(発明・特許のこぼれ話)
http://www.optronics-media.com/publication/publication03/20170824/47894/
現在では耐性菌が増えたことで効果が期待できないこともある抗生物質です
が,発明当初は不治の病と恐れられていた結核に劇的な効果を示しました。そ
の一方で,やはり特許とお金の絡みもあったようです。もし,がんに同じよう
な効果をもたらす薬や治療法が発明されたら…つい想像してしまいます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【OPTRONICS Twitter/facebookのつぶやき】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
Twitter/facebookのオプトロニクス社アカウント
https://twitter.com/optronics
https://twitter.com/OPTOTV
https://www.facebook.com/optronics.co.jp
ここで紹介する以外の情報もいろいろ呟いています。上記のアカウントを是非
フォローしてください。
※【Webで注目の光技術】はネット上で見つけた話題です。ソースを確認し
ていませんので,内容についてはご自身で判断をお願いします。
【光技術】
■東大ら,テラヘルツでセシウムの測定に成功
http://www.optronics-media.com/news/20170825/47897/
■産総研,光コムによる気体温度の精密測定に成功
http://www.optronics-media.com/news/20170824/47877/
■九大ら,液晶の新たな秩序構造形成を実証
http://www.optronics-media.com/news/20170830/47970/
■北大ら,開放量子系に関する理論を構築・実証
http://www.optronics-media.com/news/20170828/47926/
■東工大ら,圧電体の結晶構造変化を放射光で直接測定
http://www.optronics-media.com/news/20170830/47968/
■広大ら,産学連携での蛍光アスベスト検出技術で表彰
http://www.optronics-media.com/news/20170828/47925/
■カネカ,シリコン太陽電池セルで変換効率26.63%
http://www.optronics-media.com/news/20170825/47909/
■JST,高生産性精密研磨パッドの開発を成功と認定
http://www.optronics-media.com/news/20170825/47905/
■JAMSTECら,4Kで世界最深の魚類撮影記録を更新
http://www.optronics-media.com/news/20170825/47900/
■オムロン,米コードリーダー企業を買収
http://www.optronics-media.com/news/20170830/47974/
■旭硝子,中国にTFT液晶ガラス基板製造窯を建設
http://www.optronics-media.com/news/20170825/47913/
【宇宙・天文】
■北大ら,赤外線観測で金星にジェット気流を発見
http://www.optronics-media.com/news/20170830/47972/
■極地研ら,58年ぶりの流星群観測に成功
http://www.optronics-media.com/news/20170828/47921/
【医療・バイオ】
■メガオプト,超小型波長可変パルスレーザーを開発
http://www.optronics-media.com/news/20170829/47958/
■九大,ミドリムシの光合成能力を重水で判別
http://www.optronics-media.com/news/20170825/47907/
■NIGら,微分干渉顕微鏡で細胞内密度をライブイメージング
http://www.optronics-media.com/news/20170825/47903/
■京大ら,XFELでタンパク質微結晶の新規構造を解析
http://www.optronics-media.com/news/20170824/47879/
【新製品】
■昭和電工,赤外LEDラインナップを拡充
http://www.optronics-media.com/news/20170824/47881/
■東洋紡ら,最高の寸法安定性を持つポリマーフィルムを開発
http://www.optronics-media.com/news/20170825/47911/
■プロリンクス,ファイバーカップリング光学系を発売
http://www.optronics-media.com/news/20170824/47886/
■エドモンド,精密紫外用ミラーを発売
http://www.optronics-media.com/news/20170830/47979/
■エドモンド,斜面コート付き直角プリズムを発売
http://www.optronics-media.com/news/20170830/47977/
■エドモンド,高安定/耐久の固定焦点レンズを発売
http://www.optronics-media.com/news/20170830/47975/
【その他技術】
■東工大,複数の金属からなる電子化物を発見
http://www.optronics-media.com/news/20170829/47956/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★【毎月更新】 光製品カタログ 【まとめてwebで請求】 ★
http://www.optronics.co.jp/bs/
光に関連する製品資料を一括で請求できちゃいます!是非ご利用下さい!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【Webで話題の光技術】
■家電:LEDのレンズは1種類とは限らない
https://mainichi.jp/articles/20170824/gnw/00m/040/000000c
■海中通話でダイブ安心 レジャー指導に光通信
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/132647
■Apple,自動運転カーの走行試験に新型車を投入
https://corriente.top/post-47288/
■パナのロボ掃除機はまるで自動運転車
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/082408884/
■効率はドローンの2倍,盛土計測に車両搭載型レーザーを活用
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1708/24/news043.html
■New Terahertz Imaging Approach Could Speed Up Skin Cancer Detection
https://www.photonicsonline.com/doc/new-terahertz-imaging-approach-could-speed-up-skin-cancer-detection-0001
■Fabric-based OLEDs 4 clothing, wearable displays
https://www.photonics.com/Article.aspx?AID=62420
――――――――――――――――――――――――――――――――――
研究者・エンジニアのためのカタログ図書館 『InterLab』
https://www.inter-lab.gr.jp/catalog/index.php
――――――――――――――――――――――――――――――――――
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
光のオンライン書店
http://shop.optronics.co.jp/
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【OPTRONICS調査報告書】『特許情報からみる赤外線技術の動向調査』
http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=630
<2017年8月下旬刊行予定> ※予約受付中
定価 : 162,000円 (本体150,000円+税)
刊行 : 2017年8月下旬予定
★サンプルページ
http://shop.optronics.co.jp/user_data/sample/sample_IRreport2017.pdf
【月刊オプトロニクス編集部からのお知らせ】
『アナログ回路設計に関するアンケート』ご協力の御願い
https://www.optronics.co.jp/magazine/enq/1708/optronics.php
【OPTRONICS eBOOK】
http://optronics-ebook.com/
月刊オプトロニクス【PDF版】のラインナップが充実(販売価格 500円/号)
http://optronics-ebook.com/products/list.php?category_id=10
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【9月26日】JPCアカデミック・パートナーシップ・ゼミナール(APS)第2回
『工学院大学 -社会・産業と最先端の学問を幅広くつなぐ“工”の精神-』
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
JPCでは産学連携をより具体的に推進すべく,2017年の5月より「JPCアカデ
ミック・パートナーシップ・ゼミナール」(APS)を開催しております。
光・レーザーの関連分野でご活躍の大学のご協力を仰ぎ,定期的にAPSを開
催し,各大学の最新研究動向を勉強するとともに,研究牽引している大学の先
生方と親しく情報交換ができる場を提供したいと考えています。
第2回は,発光・受光・通信・デザインをキーワードに,工学院大学の先生
方や工学院大学に深い関係を持つ先生に,各分野の現状と将来展望や最新の研
究についてお話していただきます。
お誘い合わせの上多数ご参加頂きますようご案内申し上げます。
日時:9月26日(火)14:00〜17:30(終了後,情報交換会を開催)
会場:工学院大学 新宿キャンパス(東京都新宿区)
内容:「工学院大学の現状について」佐藤光史(工学院学長)▼光で充電する
リチウムイオン電池 佐藤光史(工学院学長)▼深紫外発光受光デバイスの現
状と酸化ガリウム系材料受光デバイスの可能性 尾沼猛儀(工学院)▼μ−
LEDディスプレイの将来展望 本田徹(工学院)可視光通信の将来展望と水中
光伝送への応用 前田幹夫(工学院)▼照明がもたらす美しい時間 東海林弘
靖(ライトデザイン)▼情報交換会 講師の先生方を囲んでのブッフェ形式の
意見交換会
定員:50名(定員になり次第締切)
参加費: 会員無料(法人会員は3名以上の場合追加1名につき3,000円)
一般は1名につき3,000円(WEB会員は一般扱いになります)
※情報交換会・会費は別途3,000円(税込)
申込:e-mailまたはFAXでお申込みください 担当:上野・宇津野
特定非営利活動法人日本フォトニクス協議会
http://www.j-photonics.org/
JPCフォーラム事務局 担当:上野
TEL:03-5228-3541 FAX:03-3269-2551 Eメール:ueno@optronics.co.jp
----------------------------------------------------------------------
閉じる