-レーザー実習
2017年04月20日(木)
09:30-12:25
【-1 】
レーザー基礎実験 ~レーザーピンセット
レーザーピンセット装置製作のコース
電気通信大学 米田 仁紀
細胞などの小さな対象を捕獲して動かすには、通常のピンセットではなく光を使ったピンセットが用いられています。このセミナーではそのレーザーピンセットを自作していただきます。
特に今回は昨年よりレーザーを増強して、4つのスポットで独立に粒子をトラップするシステムを作り、実際に粒子操作をご自分で作った装置で行ってもらいます。
インストラクタがいますので、技術的なサポートもしながらできるので、こういったレーザーに触れていない方でも受講可能です
実習内容:https://youtu.be/0mszWAx3Q_o
実習内容(2016年):http://opto.tv/?videos=optrap
特に今回は昨年よりレーザーを増強して、4つのスポットで独立に粒子をトラップするシステムを作り、実際に粒子操作をご自分で作った装置で行ってもらいます。
インストラクタがいますので、技術的なサポートもしながらできるので、こういったレーザーに触れていない方でも受講可能です
実習内容:https://youtu.be/0mszWAx3Q_o
実習内容(2016年):http://opto.tv/?videos=optrap
難易度:入門程度(大学一般教養程度)
定員:9名
定員:9名
2017年04月20日(木)
09:30-12:25
【-2 】
レーザー基礎実験 ~ラマン散乱分光装置
ラマン散乱分光装置製作のコース
電気通信大学 米田 仁紀
ラマン散乱は物質固有のスペクトルで散乱するので、多様な分野の測定に用いられています。ここでは、受講生が1からラマン散乱分光装置を組み立て、実際にいくつもの試料を測定していただくことを行います。具体的には励起レーザー光を物質に照射する光学系、そこからの散乱光を分光器に導く光学系、さらに分光器内部の光学系を組み立てていきます。
見た目、無色透明な液体も、この装置で簡単に物質を識別することができるところまで完成させます。インストラクタがいますので、技術的なサポートもしながらできるので、こういったレーザーに触れていない方でも受講可能です。
見た目、無色透明な液体も、この装置で簡単に物質を識別することができるところまで完成させます。インストラクタがいますので、技術的なサポートもしながらできるので、こういったレーザーに触れていない方でも受講可能です。
難易度:入門程度(大学一般教養程度)
定員:15名
定員:15名
2017年04月20日(木)
13:10-16:05
【-1 】
レーザー基礎実験 ~レーザーピンセット
レーザーピンセット装置製作のコース
電気通信大学 米田 仁紀
細胞などの小さな対象を捕獲して動かすには、通常のピンセットではなく光を使ったピンセットが用いられています。このセミナーではそのレーザーピンセットを自作していただきます。
特に今回は昨年よりレーザーを増強して、4つのスポットで独立に粒子をトラップするシステムを作り、実際に粒子操作をご自分で作った装置で行ってもらいます。
インストラクタがいますので、技術的なサポートもしながらできるので、こういったレーザーに触れていない方でも受講可能です
実習内容:https://youtu.be/0mszWAx3Q_o
実習内容(2016年):http://opto.tv/?videos=optrap
特に今回は昨年よりレーザーを増強して、4つのスポットで独立に粒子をトラップするシステムを作り、実際に粒子操作をご自分で作った装置で行ってもらいます。
インストラクタがいますので、技術的なサポートもしながらできるので、こういったレーザーに触れていない方でも受講可能です
実習内容:https://youtu.be/0mszWAx3Q_o
実習内容(2016年):http://opto.tv/?videos=optrap
難易度:入門程度(大学一般教養程度)
定員:9名
定員:9名
2017年04月20日(木)
13:10-16:05
【-2 】
レーザー基礎実験 ~ラマン散乱分光装置
ラマン散乱分光装置製作のコース
電気通信大学 米田 仁紀
ラマン散乱は物質固有のスペクトルで散乱するので、多様な分野の測定に用いられています。ここでは、受講生が1からラマン散乱分光装置を組み立て、実際にいくつもの試料を測定していただくことを行います。具体的には励起レーザー光を物質に照射する光学系、そこからの散乱光を分光器に導く光学系、さらに分光器内部の光学系を組み立てていきます。
見た目、無色透明な液体も、この装置で簡単に物質を識別することができるところまで完成させます。インストラクタがいますので、技術的なサポートもしながらできるので、こういったレーザーに触れていない方でも受講可能です。
見た目、無色透明な液体も、この装置で簡単に物質を識別することができるところまで完成させます。インストラクタがいますので、技術的なサポートもしながらできるので、こういったレーザーに触れていない方でも受講可能です。
難易度:入門程度(大学一般教養程度)
定員:15名
定員:15名
2017年04月21日(金)
09:30-12:25
【-1 】
光学素子実験 ~光学パーツの扱い方~
光学素子の扱い方とメンテナンス
シグマ光機株式会社 小松 重彦
研究・開発・基礎実験から生産設備・装置製造まであらゆる場所でレンズやミラーなどの光学素子が利用されています。所定の機能・性能を発揮し維持するために、光学素子の取り扱い及びその保守が重要です。
このセミナーでは、弊社で実際に光学素子製造時の各工程で行われている光学素子の取り扱いやクリーニング方法を紹介しながら、実験系や装置への組込といった実際の現場で有用となるノウハウを体験し習得していただきます。
・光学素子製造工程の説明(成形、砂ガケ、研磨、拭き、コート)
・傷の種類・測定方法(スクラッチ&ディグ)
・ヤケの観察、ヤケの特徴、ヤケ発生原因、ヤケの取り方
・素子の種類、レンズの特徴、レンズの見分け方(向き、焦点)
・取扱の注意事項、素子のクリーニング
・コーティングの種類、誘多膜の簡単な原理、保護コーティングの役割
・保護膜なし/ありの耐久性実験、誘多膜と金属膜の比較観察
・etc
※実習内容はLEe4-1コースと同じです
このセミナーでは、弊社で実際に光学素子製造時の各工程で行われている光学素子の取り扱いやクリーニング方法を紹介しながら、実験系や装置への組込といった実際の現場で有用となるノウハウを体験し習得していただきます。
・光学素子製造工程の説明(成形、砂ガケ、研磨、拭き、コート)
・傷の種類・測定方法(スクラッチ&ディグ)
・ヤケの観察、ヤケの特徴、ヤケ発生原因、ヤケの取り方
・素子の種類、レンズの特徴、レンズの見分け方(向き、焦点)
・取扱の注意事項、素子のクリーニング
・コーティングの種類、誘多膜の簡単な原理、保護コーティングの役割
・保護膜なし/ありの耐久性実験、誘多膜と金属膜の比較観察
・etc
※実習内容はLEe4-1コースと同じです
難易度:入門程度(大学一般教養程度)
定員:24名
定員:24名
2017年04月21日(金)
13:10-16:05
【-1 】
光学素子実験 ~光学パーツの扱い方~
光学素子の扱い方とメンテナンス
シグマ光機株式会社 小松 重彦
研究・開発・基礎実験から生産設備・装置製造まであらゆる場所でレンズやミラーなどの光学素子が利用されています。所定の機能・性能を発揮し維持するために、光学素子の取り扱い及びその保守が重要です。
このセミナーでは、弊社で実際に光学素子製造時の各工程で行われている光学素子の取り扱いやクリーニング方法を紹介しながら、実験系や装置への組込といった実際の現場で有用となるノウハウを体験し習得していただきます。
・光学素子製造工程の説明(成形、砂ガケ、研磨、拭き、コート)
・傷の種類・測定方法(スクラッチ&ディグ)
・ヤケの観察、ヤケの特徴、ヤケ発生原因、ヤケの取り方
・素子の種類、レンズの特徴、レンズの見分け方(向き、焦点)
・取扱の注意事項、素子のクリーニング
・コーティングの種類、誘多膜の簡単な原理、保護コーティングの役割
・保護膜なし/ありの耐久性実験、誘多膜と金属膜の比較観察
・etc
※実習内容はLEe3-1コースと同じです
このセミナーでは、弊社で実際に光学素子製造時の各工程で行われている光学素子の取り扱いやクリーニング方法を紹介しながら、実験系や装置への組込といった実際の現場で有用となるノウハウを体験し習得していただきます。
・光学素子製造工程の説明(成形、砂ガケ、研磨、拭き、コート)
・傷の種類・測定方法(スクラッチ&ディグ)
・ヤケの観察、ヤケの特徴、ヤケ発生原因、ヤケの取り方
・素子の種類、レンズの特徴、レンズの見分け方(向き、焦点)
・取扱の注意事項、素子のクリーニング
・コーティングの種類、誘多膜の簡単な原理、保護コーティングの役割
・保護膜なし/ありの耐久性実験、誘多膜と金属膜の比較観察
・etc
※実習内容はLEe3-1コースと同じです
難易度:入門程度(大学一般教養程度)
定員:24名
定員:24名
お申込み受付は終了いたしました。
※有料セミナー キャンセル規程:
お客様のご都合による受講解約の場合、3/24までは受講料の50%、3/25以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。
講師略歴 (PDF)