レーザー基礎&応用技術セミナー

2020年04月22日(水) 09:30-12:25
【LE-1 レーザーの基礎

レーザーの基礎

大阪大学 時田 茂樹 氏
レーザー光の特性、レーザー装置の構造を全く知らない方を対象とした基礎セミナーです。光とは?(光の波長、振幅、偏光)から始まり、自然光とレーザー光の発生原理と特性の違い、レーザーの基本構造と種類、ビーム光学の基礎(レーザー光の集光、回折限界、ビーム品質)、連続波(CW)レーザーとパルスレーザーの違い、レーザー装置の仕様表の見方など、知れば役立つベーシックな内容について実例を交えて紹介します。「光は電磁波である」といった程度の一般知識をお持ちの方なら、どなたでも理解できるよう平易に(数式を用いずに)説明します。
★難易度:一般的(高校程度、一般論)

光学の基礎(光の性質と物質との相互作用)

京都大学 清水 雅弘 氏
レーザー光は指向性・収束性・単色性に優れた特殊な性質を持った光であるが、レーザー光の性質や発信原理を理解するには、まず光の諸性質を理解する必要がある。本講演では、主に光の波動としての性質や、光が物質に入射した際に生じる現象に着目し、それら一つ一つを理解することを目的とする。特に、偏光・干渉・コヒーレンス・回折などの波動性に関する性質や屈折・透過・反射・吸収・発光・散乱などの物質に入射した際に生じる現象について詳しく解説する。これらの中には、身の回りで起こる現象も多く存在し、講演では実際に観察される事象と絡めて可能な限り平易な解説に努める。高校レベルの知識からスタートし、大学基礎レベルに対応するところを網羅的に解説する。
★難易度:入門程度(大学一般教養程度)

レーザー動作の基礎(光の増幅,発振の原理,光共振器とモードetc.)

中央大学 庄司 一郎 氏
レーザー光は自然界には存在しない、人工的な光です。では、どうやったらレーザー光を作ることができるのでしょうか。本セミナーでは、レーザー光の特徴を踏まえたうえで、レーザー光発生に必要な要素について、順序立てて詳しく解説します。さらに、レーザーの動作特性としてまずは知っておきたい基礎についても紹介します。
1. レーザー光の特徴
2. レーザー材料とエネルギー準位
3. 誘導放出による光の増幅
4. 反転分布
5. 光共振器とレーザー発振条件
6. 入出力特性
7. 横モードと縦モード
★難易度:初級程度(大学専門程度、基礎知識を有す)

併催イベント一覧へ

2020年04月22日(水) 13:10-16:05
【LE-2 レーザー光源技術の最新動向

固体レーザーとその性質

千葉工業大学 藤本 靖 氏
光技術は、身近には光通信やDVD、ディスプレイ、バーコードをはじめ、先進的な加工、計測、医療などの分野で産業応用、研究に利用されており、既に光を用いなければ出来ない事がたくさんあります。これら光技術の発展には1960年にメイマン(T.H. Maiman)により発明されたレーザーが大きな役割を果たしています。
本講演では、以上を鑑み、このレーザー光源の性質とはいかなるものか、また、レーザー装置がどの様に構成されるのかを紐解いていきます。前半では、そもそも我々が固体レーザーを何故利用しているのかその理由を考えます。皆さんお気付きの通り物質の状態には、固体、液体、気体とあり、それぞれの状態を用いたレーザーが構成されています。それらの特徴的な写真を交え、歴史を振り返りながら平易に説明していきます。後半では、レーザー光が電磁波である事を考えていきます。光の特殊な性質(偏光、回折、干渉など)や、物質との相互作用(反射、屈折、透過、吸収など)に関し、説明した後に、それらを制御する光学素子(偏光素子、回折格子、レンズ、プリズム、ミラー、透過フィルタ、光ファイバなど)に関し調べていきます。最後に、それまでに説明した知識を用いレーザー光源を構築する技術(波長変換、Qスイッチ、モードロックなど)等の現象を説明します。
以上の固体レーザー光源に関わる技術の説明を通して、皆様の今後の発展の一助となれば幸いです。
★難易度:入門程度(大学一般教養程度)

ファイバーレーザー

(株)フジクラ 生駒 晋也 氏

AI・IoT時代に向けた高出力半導体レーザーの最新技術動向

浜松ホトニクス(株) 川嶋 利幸 氏
半導体レーザーは、小型、高効率、高輝度、長寿命という特性を持ち、安定性や制御性に優れるため理想的なレーザー光源の一つと言える。現在、AIやIoTを活用した社会への転換が進む中で、半導体レーザーは政府が提唱するSociety5.0の実現には不可欠な基幹技術として普及している。すでに情報通信、セキュリティ、計測分析、材料加工、診断治療などの産業技術に用いられ実用化されており、商業、工業、農業、医療、環境など幅広い産業分野において紫外からテラヘルツまでの領域の様々なタイプの半導体レーザーが活躍し進化を続けている。
近年、高輝度化について進展が著しく、エッジエミッタ型1cmアレイ(バー)のピーク出力は1kWを超えるほどに達している。これによる直接集光型モジュールは、従来の焼き入れや溶接だけでなく、高輝度を利用したクリーニングといった新たな用途が開拓されている。また光の時空間位相を制御することで、所望のビーム形状・強度分布で発振させることやスペクトル分布を制御することも可能な技術が実用化されつつある。
本講演では、これら多様な半導体レーザーについて原理から実施例をわかりやすく解説しながら、特に高出力型、光位相制御型、中赤外型などについて開発状況を紹介する。また講師が参画している高出力レーザー加工技術開発を目指した国家プロジェクトの状況も紹介しながら、今後の開発動向を展望する。

★難易度:初級程度(大学専門程度、基礎知識を有す)

併催イベント一覧へ

2020年04月23日(木) 09:30-12:25
【LE-3 話題のレーザー応用

レーザー加工現象の基礎とナノ・マイクロ結晶合成

九州大学 中村 大輔 氏
レーザーを物質に照射することで瞬間的に物質が蒸発する現象をレーザーアブレーションといいます。このレーザーアブレーションは切断、穴あけといった微細加工に限らず、不純物ドーピング、超短波長光発生、微粒子合成など多岐にわたって利用されています。本セミナーでは、レーザーの基礎特性を理解するとともに、レーザーアブレーションによるナノ・マイクロ結晶合成を中心に応用例を紹介します。
1.レーザーの基礎特性
2.レーザーアブレーション
3.レーザーアブレーション応用の紹介
4.レーザーによるナノ・マイクロ結晶合成
★難易度:入門程度(大学一般教養程度)

レーザー分光の基礎と、産業・リモートセンシング応用

(公財)レーザー技術総合研究所 染川 智弘 氏
ニュートンが太陽光をプリズムで分離した光をスペクトルと名付けて以降、可視光だけでなく、X線、電波領域までに及ぶ様々な光を分離し、その特徴を測定する分光測定が分析化学、天文学などで実施されています。自然にある太陽光などのパッシブな光だけでなく、自分で所望の波長をランプ光源、レーザーなどで出すアクティブな光が光源として用いられています。中でもレーザーが持つ高強度性を利用した「レーザー分光」では、レーザーと物質のラマン散乱などの相互作用の検出を容易にし、産業・医療・食品業界などへ応用されています。また、レーザーの高い指向性を利用すれば、数km先の分光情報を得ることも可能になります。
本講演では、まず、レーザー分光測定にかかせない分光器、検出器などの分光装置の特性について解説したのち、実際の吸収・ラマンスペクトルデータなどを利用して、そのように評価するのか、そこからどういった情報が得られるのか、などについて解説します。
★難易度:入門程度(大学一般教養程度)

誘導ラマン散乱による生体イメージングの基礎と応用

東京大学 小関 泰之 氏
ラマン散乱は物質の分子振動スペクトルを光で検出する手法として広く使われている。しかし、ラマン散乱をイメージング計測に適用する場合、信号強度が微弱であるために信号取得に長時間を要することから、その応用が限られてきた。近年、誘導ラマン散乱(SRS)を用いることで高速にラマン散乱を検出しイメージングを行うSRS顕微法が大きく進展した。SRSは、2色の光と分子との相互作用のひとつであり、光の差周波と分子の振動周波数が一致するとき、高周波の光が減衰し、低周波の光が増幅される現象である。SRS顕微法では、2色のピコ秒パルスを用意し、一方に強度変調を施した後、合波して試料に集光する。集光点でSRSが発生すると、強度変調がもう一方に転写される。この転写された強度変調成分をロックイン検出することでSRS信号を得て、ビーム走査によりイメージングを行う。SRS顕微法は単一の分子振動周波数におけるラマン信号を高感度に検出し、高速な振動分光イメージングを実現することから、生体の無標識観察・同位体標識観察・ラマンタグ観察等の様々な応用がなされている。本講演では、SRS顕微法の基礎的な原理を説明したのち、SRS顕微法の様々な応用や、講演者が研究を進めてきた高速・多色SRS顕微鏡システムについて紹介する。
難易度:初級程度(大学専門程度、基礎知識を有す)

併催イベント一覧へ

2020年04月23日(木) 13:10-16:05
【LE-4 光・レーザー安全教育

光・レーザーの性質と事故・事件

近畿大学 橋新 裕一 氏
近年,各種レーザー応用製品が登場し,一般消費者向けの製品も増えてきている。保険収載されるレーザー治療も多くなってきている。レーザーの普及に伴い,レーザーによる事故・事件も多くなってきた。これまでは製造会社,研究機関,教育機関などのレーザー取扱者が被害を受ける事故であったが,最近では一般消費者をも巻き込んだ事故や事件が発生している。1mW程度の赤色レーザーポインターによる事故は2000年頃から散見され,スポーツ観戦者が選手にレーザー照射する事件が報道されるようになった。2014年頃には100mWを超える緑色あるいは青色の高出力レーザーポインターを用いて,飛行機,ヘリ,新幹線,バス等の操縦席を狙った事件の報道が相次ぐようになった。
これらの事故・事件の詳細,レーザー学会が行ったアンケート調査結果,講演者が体験した事故・ヒヤリハットについて平易に解説する。
★難易度:一般的(高校程度、一般論)

光・レーザー安全対策の基礎と実際

東海大学 若木 守明 氏
レーザーの利用はその高効率な光源としての特徴を反映して産業機器に限らず、一般にも急速に広がっている。レーザーの種類も発振波長、出力形態(CW, パルス)等多岐に渡っている。これらレーザーの応用分野の拡大に応じて、企業の技術者、教育機関での研究者並びに学生、更に一般市民に対してレーザーを取り扱う上での何らかの教育が必要となっている。
 本講演では、主にレーザーを安全に取り扱うためのハード面と、レーザーの特徴を理解し、それに対する教育を踏まえたソフト面での対策の現状を、レーザー加工機メーカー、レーザー発振器製造メーカー、レーザー取扱商社、大学等の教育機関での例を紹介し、安全向上に対するアイデアを提供することを目的とする。
以下に本セミナーの概要を示す。
1. レーザー光の特徴
2. レーザー応用の展開
3. レーザーによる事故と安全教育に関するアンケート調査
4. レーザー出力のクラス分けと安全対策
5. 安全管理システムの構築
6. 各利用現場に於ける安全管理の例
 1) レーザー加工機メーカー
 2) レーザー発振器製造メーカー
 3) レーザー取扱商社(サービス等)
 4) 大学等の教育機関
7. 安全対策のまとめ
8. 安全教育
9. おわりに
★難易度:初級程度(大学専門程度、基礎知識を有す)

法規制とレーザー安全基準

近畿大学 橋新 裕一 氏
日本におけるレーザー製品に関する法規制は、厚生労働省が策定した「レーザー光線による障害防止対策要綱」が主である。経済産業省が主管する「消費生活用製品安全法(消安法)」の特別特定製品には「携帯用レーザー応用製品」が挙げられている。具体的な製品名はレーザーポインターである。これらにはJIS C6802「レーザー製品の安全基準」が引用されている。最新版は2014年版(平成26年9月22日改正)であり、IEC 60825-1:2014に準拠している。レーザー安全基準の変遷、その適用範囲、構成などについて、関連する基準、法規制と併せて平易に解説する。
★難易度:初級程度(大学専門程度、基礎知識を有す)

併催イベント一覧へ

2020年04月24日(金) 09:30-12:25
【LE-5 テラヘルツ波センシング技術の現状と将来

テラヘルツ波の基礎技術~特長、光源、検出器、光学素子、応用全般~

福井大学 谷 正彦 氏
本講演では、テラヘルツ波を用いた分光・計測応用のための基礎技術について解説する。近年、テラヘルツ波は、光と電波の中間領域の周波数(およそ0.1 ~ 10 THz)にあり、光学フォノンや分子間振動、気体分子ガスの吸収などが観測される。また誘電体などの非金属物質を比較的よく透過する。このような性質のため、物質内部の非破壊検査、産業製品の透視イメージング、ガス分析などの応用が期待されている。すでに様々な光源、検出器が開発されているが、それらを目的とする分光・計測対象に応用するには、その要素技術である光源、検出器、光学素子などについての基礎知識は欠かせない。本講演では、テラヘルツ波による分光計測手法の長所、短所を示すとともに、レーザー励起によるテラヘルツ波の発生および検出技術を中心にテラヘルツ分光に用いられる光源、検出器、光学素子の基礎について解説し、いくつかのテラヘルツ分光測定の実施例を示す。また分光計測以外のテラヘルツ波応用も含めた最近の研究例を紹介し、テラヘルツ波技術の現状を俯瞰し、将来展望を示す。
難易度:入門程度(大学一般教養程度)

テラヘルツ光源開発の現状~高出力、広帯域同調、高安定、狭線幅(CW)、高速・ランダム波長可変~

(国研)理化学研究所 瀧田 佑馬 氏
これまで他の波長領域に比べて光源技術が未成熟であったテラヘルツ領域においても、センシングの有用性が認識されるようになってきました。したがって、信頼性の高いセンシング計測をテラヘルツ領域で実現するためには、各種光源の原理やその特性を理解した上で、適切な光源を利用することが大切です。ところが、これまで活用されてこなかった波長領域であるだけに、どのようなテラヘルツ光源が現在利用できるのか、その性能はどうなっているのかなど、光源装置に関する情報が十分浸透していないのが現状です。 
そこで、近年高出力化が進んでいるレーザー励起方式によるテラヘルツ光源を中心に、実用的な光源技術について解説します。具体的には、レーザー光の波長変換を用いたテラヘルツ波発生の原理について簡単に紹介し、多種多様なレーザー励起テラヘルツ光源の構成と動作特性について最先端の研究成果を含めて広く紹介します。
★難易度:初級程度(大学専門程度、基礎知識を有す) 中級程度(大学院程度、ある程度の経験を有す)

半導体R&D支援用テラヘルツ放射顕微鏡の実力

大阪大学 斗内 政吉 氏
テラヘルツ放射顕微鏡は、独自に開発した手法で、電荷の動きを可視化する。これまでに様々な、実証を行い、幅広い分野で利用できることを示してきた。特に、本講演では、フォトルミネッセンス、μラマン、ケルビンプローブ顕微鏡、CV測定、ホール測定など、半導体開発に不可欠な、分析手法において、そのプラットフォームの一翼を担う、新しい情報提供分析機器としての、原理とその実力を示す。特に、重要なターゲットとして、ワイドギャップ半導体、半導体パッシベーション、ペロブスカイト・タンデム太陽電池について、多くの事例を紹介する。ワイドギャップ半導体として、GaN、SiC、Ga2O3、の表ポテンシャル、電荷タイプ非接触判断、欠陥評価などへの応用やタンデム太陽電池の深部電荷ダイナミクスおよびイメージングなど、その実力を示す。
★難易度:初級程度(大学専門程度、基礎知識を有す)

併催イベント一覧へ

2020年04月24日(金) 13:10-16:05
【LE-6 レーザープロセシングと先端応用

日本のレーザー加工市場の動向 ~レーザー加工技術の基礎・応用と最新動向

三菱電機(株) 藤川 周一 氏

ガラス・セラミックスのレーザー微細加工 ~広域パラメータ可 変超短パルスレーザー加工の紹介も交えて~

(国研)産業技術総合研究所 奈良崎 愛子 氏

ポリマー系3Dプリンタの最新動向~3Dプリンターとその材料および注目されている造形法とその展開~

(国研)理化学研究所 小幡 孝太郎 氏
近年、感光性高分子材料、熱可塑性樹脂、粉末状金属などの材料に対して、レーザー光、電子ビーム、熱溶融、インクジェット方式などを用いて、任意の三次元形状を形成する三次元積層造形法は、従来のモールド技術や切削工具などでは困難であった複雑な3次元構造体を高精度に作製できる。これらの積層造形装置は総称として3Dプリンターと呼ばれ、ものつくり技術の新たな技術として、その知名度は確たるものとなっている。本講演では、レーザー・アディティブマニュファクチュアリングについて、3Dプリント技術の中で最も古い歴史を持ち、高精度、高分解能の三次元造形が可能なステレオリソグラフィ法から最新のマルチマテリアル3次元造形法について、事例とその応用について紹介する。

主な内容:
1、光硬化型3Dプリント技術の基礎
2、マルチマテリアルへの応用
3、ハイブリッド3Dプリント技術(エアロゾルジェットプリント法の3Dプリントへの応用)
★難易度:初級程度(大学専門程度、基礎知識を有す) 中級程度(大学院程度、ある程度の経験を有す)

併催イベント一覧へ

元のページに戻り選択を続ける
お申込み受付は終了いたしました。



お支払方法
●クレジットカード(領収書発行)
●銀行振込
※早割支払期日:4/24(金)

セミナー申込手順

※有料セミナー キャンセル規程:
お客様のご都合による受講解約の場合、3/22までは受講料の50%、3/23以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。
但し、申込者が既定の人数に達しない場合、中止とすることがあります。その場合には、申し受けた受講料は返金致します。

※学生料金:
個人もしくは学校からのお支払いで、30歳未満の方が対象となります。

※月刊OPTRONICS定期購読者割引:
月刊OPTRONICS定期購読につきましては【こちら】をご確認ください。
購読者割引は読者番号(送本時の宛名ラベルに記載)とお申込み者のお名前が一致している方が対象となります。

受講申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。申し込み後、受講者のご都合で欠席となる場合でも受講料は申し受けます。なお、欠席された場合、配布テキストをお送りいたします。
なんらかの不可抗力により該当セミナー、及び付帯するイベントの開催が不可能となった場合、主催者は受講のキャンセルの受け付け致しません。また、受講料の返金を含む、これにともなった損害の補填・補償は行いません。

【不可抗力】台風、洪水、地震を含む天災、あるいはそれらを原因とする様々な事態、疾病や伝染病の蔓延、労働争議、主催者の合理的なコントロールを超えた会場設備の使用制限や講師の欠席等を含むもの


[ 特定商取引法に基づく表記 ]



時田 茂樹

大阪大学

レーザー科学研究所 講師

2006年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了,博士(工学).同年日本学術振興会特別研究員(大阪大学レーザーエネルギー学研究センター所属),12月より京都大学化学研究所助手(2007年より助教へ改名).2013年大阪大学レーザーエネルギー学研究センター講師(2017年よりレーザー科学研究所へ改名).レーザー工学,プラズマ物理学を専門分野とし,高出力Yb:YAGレーザー,フェムト秒レーザー,中赤外ファイバーレーザー,高強度テラヘルツ波発生,レーザー加速電子ビーム発生などに関する研究実績をもつ.所属学会:応用物理学会、レーザー学会、日本物理学会

清水 雅弘

京都大学

大学院工学研究科 助教

2007 年3 月京都大学工学部工業化学科卒業.2009 年3 月京都大学大学院工学研究科材料化学専攻修士課程修了.同年4月日本学術振興会特別研究員(DC1).2012 年3 月京都大学大学院工学研究科材料化学専攻博士後期課程修了,博士(工学).同年4 月日本学術振興会特別研究員(PD).2013 年5月京都大学大学院工学研究科材料化学専攻無機構造化学分野助教,現在に至る.この間 2017年7月から2017年9月には米国アルフレッド大学客員研究員を兼任.

庄司 一郎

中央大学

教授

北海道室蘭市出身.1992年東京大学工学部物理工学科卒.1994年東京大学工学系研究科修士課程物理工学専攻修了.1995年同博士課程中途退学.1995年東京大学工学部助手,1999年分子科学研究所研究員,2002年同助手を経て,2004年より中央大学理工学部専任講師.2005年同助教授,2007年同准教授を経て,2010年同教授,現在に至る.専門は固体レーザーおよび非線形波長変換材料とデバイス.応用物理学会,レーザー学会,電子情報通信学会,OSA各会員.レーザ協会会長.第11回(2001年秋季)応用物理学会講演奨励賞,2016年度第40回レーザー学会業績賞(進歩賞)受賞.

藤本 靖

千葉工業大学

工学部 電気電子工学科 教授

大阪大学大学院 工学研究科 電気工学専攻 博士(工学)修了
科学技術振興事業団
 博士研究員 (東京工業大学応用セラミックス研究所)
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
博士研究員、助手、助教、講師、
特任研究員(常勤)<客員准教授>
千葉工業大学 工学部 電気電子工学科 教授
現在に至る。

川嶋 利幸

浜松ホトニクス(株)

中央研究所 産業開発研究センター センター長

1985年浜松ホトニクス株式会社入社。同社技術部、電子管事業部、中央研究所、開発本部を経て、現在中央研究所産業開発研究センター、 センター長、博士(工学)。
これまで、2015年度~2018年度内閣府ImPACT佐野プログラム、2016年よりNEDO高輝度・高効率次世代レーザー技術開発、2018年より内閣府SIP第2期 光・量子を活用したSociety5.0実現化技術などのプロジェクトに参画し、高出力レーザーとその産業応用に関する研究開発を展開している。
大阪大学大学院工学研究科客員教授、電気通信大学レーザー新世代研究センター客員教授を兼務。

中村 大輔

九州大学

大学院 システム情報科学研究院 准教授

2002年九州大学工学部電気情報工学科卒業.2006年九州大学大学院システム情報科学府博士後期課程中退後,同大大学院システム情報科学研究院助手.博士(工学).2010年同准教授.レーザーアブレーションを用いた応用研究,レーザーを利用した酸化亜鉛ナノ・マイクロ結晶の作製と応用に関する研究に従事.2011年SPIE Green Photonics Award受賞.応用物理学会,レーザー学会,IEEE,SPIE各会員.

染川 智弘

(公財)レーザー技術総合研究所

上席研究員

2008年3月大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻博士後期課程修了(博士(理学)).2008年4月より(公財)レーザ―技術総合研究所入所.レーザーを用いた加工、計測研究に従事.

小関 泰之

東京大学

大学院工学系研究科電気系工学専攻 准教授

2004年東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程修了。科学技術振興機構博士研究員、大阪大学大学院工学研究科助手、助教、さきがけ研究者等を経て2013年より現職。

橋新 裕一

近畿大学

理工学部 教授

近畿大学理工学部電気電子工学科・教授,博士(工学)
1982年3月,近畿大学大学院博士後期課程,満期退学。同年4月,近畿大学理工学部助手,1998年同学部専任講師,2003年同学部助教授,2007年同学部准教授,2012年同学部教授,現在に至る。
レーザー学会(上級会員),日本レーザー医学会(理事),光産業技術振興協会(IEC/TC76レーザ安全性標準化部会・委員,ISO/TC172/SC9国内対策委員会・委員),神戸健康大学(理事)。
2002年日本レーザー医学会総会賞,2009年国際レーザー医学・医療学会Good Speech Award,2013年IEC1906賞,2019年日本レーザー医学会査読賞。

若木 守明

東海大学

工学部 光・画像工学科 名誉教授

東海大学工学部光・画像工学科・名誉教授、理学博士。昭和45年:電気通信大学電気通信学部電子工学科卒業、昭和50年:東京教育大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了、同年:東海大学工学部光学工学科講師、昭和54年:東海大学工学部光学工学科助教授、昭和63年:東海大学工学部光学工学科教授、平成25年:東海大学工学部光・画像工学科特任教授、平成27年より東海大学名誉教授。レーザー学会、応用物理学会、日本光学会、Society of Advance Science (SAS)、SPIE、OSA各正会員。平成23年度日本光学会鈴木・岡田賞受賞。平成27年SPIE・Senior Member、レーザー学会「光・レーザー安全教育」技術専門委員会・委員、SAS (Society of Advanced Science)・理事。

橋新 裕一

近畿大学

理工学部 教授

近畿大学理工学部電気電子工学科・教授,博士(工学)
1982年3月,近畿大学大学院博士後期課程,満期退学。同年4月,近畿大学理工学部助手,1998年同学部専任講師,2003年同学部助教授,2007年同学部准教授,2012年同学部教授,現在に至る。
レーザー学会(上級会員),日本レーザー医学会(理事),光産業技術振興協会(IEC/TC76レーザ安全性標準化部会・委員,ISO/TC172/SC9国内対策委員会・委員),神戸健康大学(理事)。
2002年日本レーザー医学会総会賞,2009年国際レーザー医学・医療学会Good Speech Award,2013年IEC1906賞,2019年日本レーザー医学会査読賞。

谷 正彦

福井大学

遠赤外領域開発研究センター 教授、センター長

1987年 京都大学工学部物理工学科卒業(学士)、
1992年 京都大学大学院工学研究科物理工学専攻修了(工学博士)、
1992~2001年 郵政省通信総合研究所(現情報通信研究機構)において研究官、主任研究官、主任研究員、
2001~2004年 大阪大学超伝導フォトニクス研究センター助教授、
2004年~2008年 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター准教授、
2008年より福井大学遠赤外領域開発研究センター教授、
2014年より同研究センター長、現在に至る。
研究分野はテラヘルツ分光、非線形光学、超高速光物性等
分光学会理事および分光学会テラヘルツ分光部会代表
テラヘルツテクノロジーフォーラム会長

瀧田 佑馬

(国研)理化学研究所

光量子工学研究センター 研究員

2013年大阪市立大学大学院工学研究科電子情報系専攻後期博士課程修了.博士(工学).日本学術振興会特別研究員PD,理化学研究所基礎科学特別研究員などを経て,2018年同研究所光量子工学研究センター・テラヘルツ光源研究チーム研究員.非線形光学波長変換によるレーザー励起テラヘルツ波光源の開発と応用に関する研究に従事.日本学術振興会育志賞,応用物理学会講演奨励賞,日本赤外線学会論文賞受賞.

斗内 政吉

大阪大学

レーザー科学研究所 教授

1988年3月、大阪大学、基礎工学研究科修了(工学博士)、1988年4月 大阪大学助手、1989年4月九州工業大学助手、1994年4月 郵政省通信総合研究所 主任研究官、1996年11月大阪大学 助教授、2000年5月大阪大学・教授、南京大学兼任教授(2005より)、米国物理学協会JAP編集委員(2015より)

小幡 孝太郎

(国研)理化学研究所

研究員

2003年:東京理科大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。工学博士。
2003〜2006年:理化学研究所、基礎科学特別研究員。
2006〜2018年:ドイツLaser Zentrum Hannover e.V.(レーザーセンターハノーファー)研究員。
2018年~現在:理化学研究所、研究員。
主な研究テーマ:
レーザーによる透明材料の表面微細加工
感光性ポリマー材料の三次元光造形技術に関する研究に従事。
応用物理学会、レーザー学会会員。