出展社/JIALセミナー
2020年04月22日(水)
13:30-14:15
【EJ-4 】
ナノ秒パルスレーザが開く実用例
ルミバード・ジャパン(株)
高ピーク出力ナノ秒パルスレーザ 理科学から産業用途へ
Sebastien RANC 氏
バッテリー駆動の掌サイズの筐体からMWを出力するアイセーフレーザからプラグ&プレイ波長変換器を装備し4倍波まで容易に得られる高繰返しレーザ、パルスあたり1.5Jを放出する大出力レーザまで理科学用途からLiDAR、半導体産業、医療用途などへ展開される高出力ナノ秒パルスレーザの新しい用途を製品の詳細とともに紹介します。
2020年04月22日(水)
14:30-15:15
【EJ-5 】
赤外線や紫外線を利用した光学系のシミュレーション、測定
サイバネットシステム(株)
赤外線センサー、LiDAR、UV LED流水殺菌、UV硬化用照明
サイバネットシステム(株) 雪田 俊平 氏
赤外光(IR)や紫外光(UV)のLED開発が進み、様々な光学系で利用されるようになりました。ここでは、これら光学系の設計、解析、実測に役立つシミュレーションソフト、測定器をご紹介いたします。自由曲面による投光パターン形成や一様照射、照射対象からの散乱反射、レーザー光のToF解析、流体解析との連携などがキーになります。
2020年04月23日(木)
11:30-12:15

オキサイドでは紫外からTHz領域までカバーするオキサイドの波長変換デバイスを提供しています。これらに、ベルギーLASEA社製fsレーザ加工機によりサブミクロン単位の位置精度で導波路構造を作製し、デバイスの高機能化を実現しました。加工性能および作製したデバイス特性例についてご紹介します。
【EJ-8 】
fsレーザ加工によるオキサイドの高機能化波長変換デバイス
(株)オキサイド
超精密fsレーザ加工により高精度導波路構造を有する高機能デバイスを実現
(株)オキサイド 廣橋 淳二 氏

オキサイドでは紫外からTHz領域までカバーするオキサイドの波長変換デバイスを提供しています。これらに、ベルギーLASEA社製fsレーザ加工機によりサブミクロン単位の位置精度で導波路構造を作製し、デバイスの高機能化を実現しました。加工性能および作製したデバイス特性例についてご紹介します。
2020年04月23日(木)
14:30-15:15

Wasatch Photonics 社製の小型・高感度ラマン分光器は、ラマン分光の実用・普及に広く貢献してきた。本セミナーでは、同社製VPG(体積位相回折格子)と低f値の光学設計技術による、高感度・高速測定の実用化及びサイズ・重量・消費電力の削減について論ずる。また、R&D、産業用途、国防関連、OEM 等幅広い分野における最新の応用例を紹介する。
【EJ-11 】
Increasing Sensitivity in Compact Raman Spectrometers
(株)ティー・イー・エム
高感度・小型ラマン分光器とその最新応用例の紹介
Wasatch Photonics Michael Matthews 氏

2020年04月23日(木)
15:30-16:15
【EJ-12 】
OpticStudio が実現する革新的ワークフローのご紹介
Zemax Japan(株)
Zemax Japan(株) 石川 孝史 氏
Zemax社はOpticStudioをはじめとした光学製品開発用ソフトウェアの開発を通じて、光学性能の向上、市場投入の時間短縮、コスト削減を実現し、既存のワークフローに変革をもたらしてきました。本プレゼンテーションでは、OpticStudioに最近搭載された、2つの機能についてご紹介します。1つ目の高歩留まり最適化は、公差に対する感度を設計段階で低減する最適化機能です。2つ目のTrueFreeFormTMは、局所的な面形状の最適化を可能とするグリッド最適化を含む自由曲面用ツールです。これらの機能は光学製品の製造性をさらに改善します。
2020年04月24日(金)
10:30-11:15
【EJ-13 】
『超高精度三次元測定機UA3P』のご紹介
パナソニックFSエンジニアリング(株)
超高精度測定と自由曲面測定の取組み
パナソニックFSエンジニアリング(株) 小松 健一 氏
当社では『測定できないモノは作れない』をモットーにナノ精度ものづくりを支援する『超高精度三次元測定機UA3P』を開発商品化しています。
一眼カメラ、モバイルカメラや車載光学部品の開発製造におけるパナソニックの最新テクノロジーを紹介します。
一眼カメラ、モバイルカメラや車載光学部品の開発製造におけるパナソニックの最新テクノロジーを紹介します。
2020年04月24日(金)
11:30-12:15
【EJ-14 】
ザイゴ、テーラーホブソンが提供する最新測定技術
アメテック(株)
小径・薄肉測定が可能になったLUPHOScan SLのご提案/ ZYGOが提案する生産現場での最新測定技術「VTS」
アメテック(株) テーラーホブソン事業部 田中 真一 氏/ザイゴ事業部 石井 耕一 氏
2020年04月24日(金)
12:30-13:15

大型光学素子の高精度な形状計測・加工、小径/小R/高NAの素子の超精密加工、MSF低減、自由曲面の形状計測・加工などの課題に対するQEDの取り組みとして、MRF/SSIの現在と未来について講演いたします。
【EJ-15 】
What’s New from QED Technologies
QED Technologies
QED Technologiesにおける最新の技術開発動向
QED Technologies International, Inc. Paul Dumas 氏

大型光学素子の高精度な形状計測・加工、小径/小R/高NAの素子の超精密加工、MSF低減、自由曲面の形状計測・加工などの課題に対するQEDの取り組みとして、MRF/SSIの現在と未来について講演いたします。
★スライドは日本語対訳付きです。Q&Aは通訳いたします。
2020年04月24日(金)
13:30-14:15

超高反射率、高レーザー耐力、低散乱、フェムト秒対応など、当社が現在積極的な投資を行っているレーザーオプティクス事業の成果 ― 特に当社秋田工場での成膜や加工および計量技術に焦点を当てて紹介します。また、市場に投入した最新のレーザーオプティクス製品の一例も紹介する予定です。
【EJ-16 】
エドモンド・オプティクス最新のレーザーオプティクス製造技術
エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)
秋田工場での製造・計量技術および最新のレーザーオプティクス製品を紹介
エドモンド・オプティクス・ジャパン(株) 千葉 忠寿 氏(エンジニアリングマネージャー)/ 新井 大典 氏(シニアマーケティングマネージャー)

2020年04月24日(金)
14:30-15:15

導入先は、開発・品質保証部門に限らず保全用途・生産ラインまで、計測結果を把握する事で、どのような新たな知見が得られるのか?
50年培ったポリテックの非接触計測の手法・メリットを、振動・搬送速度(長さ)・形状における測定事例をもとに、あますことなくご紹介します。
【EJ-17 】
計測品質の向上・改善を提案!非接触だからできること。
ポリテックジャパン(株)
明日からすぐに始められる非接触計測
ポリテックジャパン(株) 伊藤 聡 氏

50年培ったポリテックの非接触計測の手法・メリットを、振動・搬送速度(長さ)・形状における測定事例をもとに、あますことなくご紹介します。
2020年04月24日(金)
15:30-16:15

レーザ光を被加工材に照射することにより、被加工材表面の組成を変更し、ダイヤモンド工具を使用した超精密切削加工が困難とされていたガラスに適用できるようになりました。今回、球面、非球面形状の光学用ガラスを加工した実例と加工方法等について、紹介させていただきます。
【EJ-18 】
レーザ援用によるガラスの超精密切削加工
アメテック(株) プレシテック事業部
AMETEK Precitech, Inc. 橋本 剛 氏

お申込み受付は終了いたしました。


お支払方法 |
●クレジットカード(領収書発行) ●銀行振込 ※早割支払期日:4/24(金) |
![]() |
セミナー申込手順
※有料セミナー キャンセル規程:
お客様のご都合による受講解約の場合、3/22までは受講料の50%、3/23以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。
但し、申込者が既定の人数に達しない場合、中止とすることがあります。その場合には、申し受けた受講料は返金致します。
※学生料金:
個人もしくは学校からのお支払いで、30歳未満の方が対象となります。
※月刊OPTRONICS定期購読者割引:
月刊OPTRONICS定期購読につきましては【こちら】をご確認ください。
購読者割引は読者番号(送本時の宛名ラベルに記載)とお申込み者のお名前が一致している方が対象となります。
受講申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。申し込み後、受講者のご都合で欠席となる場合でも受講料は申し受けます。なお、欠席された場合、配布テキストをお送りいたします。 なんらかの不可抗力により該当セミナー、及び付帯するイベントの開催が不可能となった場合、主催者は受講のキャンセルの受け付け致しません。また、受講料の返金を含む、これにともなった損害の補填・補償は行いません。 【不可抗力】台風、洪水、地震を含む天災、あるいはそれらを原因とする様々な事態、疾病や伝染病の蔓延、労働争議、主催者の合理的なコントロールを超えた会場設備の使用制限や講師の欠席等を含むもの |
