光技術×バイオ・メディカル
MEMS接触圧センサ一体型レーザ血流量センサ
光電力伝送による超小型インプランタブル光神経刺激デバイス
テラヘルツバイオチップおよびイメージング技術の最前線
パーソナルヘルスケアを目指した近赤外カラーイメージング技術による自撮り可能小型眼底カメラ
単独自律動作が可能な持続血糖モニタリング機能付きスマートコンタクトレンズ


お支払方法 |
●クレジットカード(領収書発行) ●銀行振込 ※早割支払期日:4/24(金) |
![]() |
セミナー申込手順
※有料セミナー キャンセル規程:
お客様のご都合による受講解約の場合、3/22までは受講料の50%、3/23以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。
但し、申込者が既定の人数に達しない場合、中止とすることがあります。その場合には、申し受けた受講料は返金致します。
※学生料金:
個人もしくは学校からのお支払いで、30歳未満の方が対象となります。
※月刊OPTRONICS定期購読者割引:
月刊OPTRONICS定期購読につきましては【こちら】をご確認ください。
購読者割引は読者番号(送本時の宛名ラベルに記載)とお申込み者のお名前が一致している方が対象となります。
受講申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。申し込み後、受講者のご都合で欠席となる場合でも受講料は申し受けます。なお、欠席された場合、配布テキストをお送りいたします。 なんらかの不可抗力により該当セミナー、及び付帯するイベントの開催が不可能となった場合、主催者は受講のキャンセルの受け付け致しません。また、受講料の返金を含む、これにともなった損害の補填・補償は行いません。 【不可抗力】台風、洪水、地震を含む天災、あるいはそれらを原因とする様々な事態、疾病や伝染病の蔓延、労働争議、主催者の合理的なコントロールを超えた会場設備の使用制限や講師の欠席等を含むもの |

澤田 廉士
Palmens(株)
代表取締役社長、九州大学名誉教授
昭和53年3月 九州大学大学院工学研究科修士課程修了
昭和53年4月 日本電信電話株式会社入社(旧名日本電信電話公社)
平成16年1月 九州大学大学院工学研究院教授着任
平成16年11月 英国物理学会(IOP)フェロー
平成24年4月 バイオメカニクス研究センター長
平成31年3月九州大学スタートアップ企業Palmens株式会社を起業
斗内 政吉
大阪大学
レーザー科学研究所 教授
1988年3月、大阪大学、基礎工学研究科修了(工学博士)、1988年4月 大阪大学助手、1989年4月九州工業大学助手、1994年4月 郵政省通信総合研究所 主任研究官、1996年11月大阪大学 助教授、2000年5月大阪大学・教授、南京大学兼任教授(2005より)、米国物理学協会JAP編集委員(2015より)
太田 淳
奈良先端科学技術大学院大学
教授
1981年 東京大学 工学部 物理工学科卒業
1983年 東京大学大学院 工学系研究科 修士課程修了
同年 三菱電機(株)入社 中央研究所配属
1992年 博士(工学)(東京大学)授与
1992年~1993年 米国コロラド大学光電子コンピューティングシステムセンター客員研究員
1988年 三菱電機(株)退社
同年 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科助教授
2004年 同 教授 現在に至る
応用物理学会フェロー,映像情報メディア学会フェロー,電気学会上級会員,IEEE Senior Member
新津 葵一
名古屋大学
大学院工学研究科 電子工学専攻 准教授
2006年慶應義塾大学理工学部卒業.2008年同大学院修士課程修了.同年日本学術振興会特別研究員.2010年同大学院博士課程修了.同年群馬大学助教.2012年名古屋大学大学院工学研究科講師.2015年科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼任).2018年名古屋大学大学院工学研究科准教授.バイオ・医療やパワーエレクトロニクスに向けた高エネルギー効率半導体集積システムに関する研究に従事.これまでに、65編の査読付き原著論文、146編の国際会議論文を発表.文部科学大臣表彰 若手科学者, IEEE BioCAS 2016 Best Paper Award, IEEE BioCAS 2018 Best Live Demo Award, 電子情報通信学会末松安晴賞, 安藤博記念学術奨励賞, 船井研究奨励賞, 丹羽保次郎記念論文賞, バイオインダストリー奨励賞など受賞.IEEE TBioCAS Associate Editor, IEEE CICC, ISCAS, ICECS, APCCAS Technical Program Committee.