自動車センシング
2023年11月09日(木)
13:30-15:15
アネックスホール F204
【CS-1 】
自動車に応用される光センサ・光技術
自動運転システムADAS向け赤外線センサー
コーンズテクノロジー(株) 花崎 勝彦 氏
赤外線センサーの世界シェアNo.1を誇るテラダイン・フリアー社の自動運転システムに向けた最新の赤外線センサーの詳細と動向をご紹介する。
赤外線センサーならではの夜間画像、雨や霧などの荒天時画像、逆光などのハレーション環境時の撮影画像をふんだんに織り交ぜており、直感的に理解いただける。
同時に最新鋭の画像処理技術を取り込んだサンプル画像や、赤外線画像データをベースにしたAI用アノテーション・サービスなど自動運転に特化したテラダイン・フリアー社の動向も合わせて、案内させていただく。
自動運転の眼「LiDAR」の課題と将来展望
ソニーセミコンダクタソリューションズ(株) 熊谷 央一 氏
近年、先進運転支援システム(ADAS)の普及や自動運転(AD)の実現に向けて、物体との距離測定、交差点の物体認識、路面状況把握等のためLiDAR(Light Detection And Ranging)の開発が数多く行われている。
長距離・高解像度の高いパフォーマンスを実現するLiDARを採用した自動運転システムを搭載したロボタクシーによる新たなモビリティサービスが始まっており、新興EVメーカーもLiDARを搭載した車両を発売する中、システム全体の小型化・省電力化・低コスト化が課題となっている。
そこで本セミナーでは、LiDARの基礎から最先端の製品に関する取り組み事例や現状の課題、今後の進化の方向性について解説する。
ダイヤモンド量子センサによる電気自動車用高精度電流測定
東京工業大学 工学院 電気電子系 研究員 波多野 雄治 氏
ダイヤモンド中のNVセンタ(窒素-空孔複合欠陥)は、常温大気中で動作する固体量子センサとして、磁場・温度・電場等を高感度に検出可能である。
NVセンタ自身は原子格子のナノスケールの構造であるが、結晶成長技術により、計測対象に対して最適な構造を実現できること、光検出磁気共鳴により、物理変数をマイクロ波の周波数に変換可能なこと、光入出力が可能なこと、等が高感度化に寄与する。
±1000Aの電流計測レンジと10mAの分解能により電気自動車の電池電流を高精度に計測し、走行可能距離の正確な推定が可能となる。
お申込み受付は終了いたしました。

お支払方法 |
●クレジットカード(領収書発行) |
![]() |
※有料セミナー キャンセル規程:
お客様のご都合による受講解約の場合、10/31(火)までは受講料の50%、11/1(水)以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。
但し、申込者が既定の人数に達しない場合、中止とすることがあります。その場合には、申し受けた受講料は返金致します。
なんらかの不可抗力により該当セミナー、及び付帯するイベントの開催が不可能となった場合、主催者は受講のキャンセルの受け付け致しません。また、受講料の返金を含む、これにともなった損害の補填・補償は行いません。 【不可抗力】台風、洪水、地震を含む天災、あるいはそれらを原因とする様々な事態、疾病や伝染病の蔓延、労働争議、主催者の合理的なコントロールを超えた会場設備の使用制限や講師の欠席等を含むもの |

花崎 勝彦
コーンズテクノロジー株式会社
プロジェクト・マネージャー
エヌビディア社でのグラフィック画像処理、アプティナ社でのCMOSセンサー、フリアーシステムズ社での赤外線センサーのビジネス開拓に携わってきており現在に至る。
熊谷 央一
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
車載事業部 車載開発部
2007年ソニー株式会社(現ソニーグループ株式会社)に入社。2015年にソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社に転籍し、CMOSイメージセンサーおよびSPAD距離センサーの回路技術、デジタル信号処理技術、画素デバイス技術の開発に取り組む。近年、車載LiDAR向けSPAD距離センサーの開発チームのシニアプロダクトマネジャーを務めており、同分野における技術開発に従事。2020年にソニーグループにおけるエンジニア個人に与えられる最も価値の高い賞であるSony Outstanding Engineer Awardを受賞。
波多野 雄治
東京工業大学
工学院 電気電子系 研究員
東京大学工学部電気電子工学科修士了:1980
日立製作所中央研究所にて超伝導回路・低消費電力回路の研究:1980~2002
博士(工学):1992
(株)ルネサスエレクトロニクスにてマイコン応用開発:2002~2016
阪大蛋白研にてダイヤモンド量子センサ応用の研究:2016~2019
東工大にてダイヤモンド量子センサ応用の研究:2019~