感覚・感性セッション
本セッションでは、ヒトの触知覚、脳と感情に関する最先端の研究と、人が心地よいと感じる室内環境創出への応用例について紹介します。
触感とは何か?測る前に知って欲しいヒトの触知覚原理
脳波・自律神経系活動とエクソソームの計測に基づいた統合的な「こころ」の定量化
IAQ(Indoor Air Quality)の重要性と各種指標の計測センサ技術の可能性
受講料(1セッション/税込) | |||||
---|---|---|---|---|---|
一般 | 主催・協賛団体会員/出展社 | 月刊オプトロニクス定期購読者 | シニアクラブ会員 | 学生 | |
¥18,000 | ¥15,000 | ¥9,000 | ¥9,000 | ¥5,000 |
お支払方法 |
●クレジットカード(領収書発行) |
![]() ※クレジットカード決済後、件名「【ZEUS】決済完了メール(自動送信)」が届いた時点でお申し込み受付完了となります。
|

※有料セミナー キャンセル規程:
お客様のご都合による受講解約の場合、7/10までは受講料の50%、7/11以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。
但し、申込者が既定の人数に達しない場合、中止とすることがあります。その場合には、申し受けた受講料は返金致します。
受講申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。申し込み後、受講者のご都合で欠席となる場合でも受講料は申し受けます。テキスト(pdf)は事前に参加者全員にメールにてお送りいたします。 なんらかの不可抗力により該当セミナー、及び付帯するイベントの開催が不可能となった場合、主催者は受講のキャンセルの受け付け致しません。また、受講料の返金を含む、これにともなった損害の補填・補償は行いません。 【不可抗力】台風、洪水、地震を含む天災、あるいはそれらを原因とする様々な事態、疾病や伝染病の蔓延、労働争議、主催者の合理的なコントロールを超えた会場設備の使用制限や講師の欠席等を含むもの |

岡本 正吾
東京都立大学
情報科学域 教授
博士(情報科学).東北大学大学院情報科学研究科で博士号を取得.名古屋大学大学院工学研究科講師,准教授を経て,現在は東京都立大学システムデザイン研究科 教授.専門はハプティクス,人間情報学,感性科学・工学,拡張現実.人間の感覚と運動を情報科学の手法で理解・支援する研究を行っている.曖昧な人間の感性を計算し,感性に訴える製品とサービスづくりを支援する技術開発も推進.
筒井 健一郎
東北大学
大学院生命科学研究科 教授
東京大学卒業、東京大学大学院博士課程修了・博士(心理学)。日本学術振興会 特別研究員(PD)(所属先:日本大学医学部)、ケンブリッジ大学解剖学 Research Associate(助手)を経て、東北大学大学院生命科学研究科・助教授、 のち職階制改正に伴い、准教授。2017年 同教授。 2002年 日本神経科学学会奨励賞、2005年 日本心理学会国際賞奨励賞受賞。2022年より、内閣府・国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)ムーンショット事業 目標9「2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現」におけるプロジェクト「多様なこころを脳と身体性機能に基づいてつなぐ「自在ホンヤク機」の開発」の代表(プロジェクトマネジャ)をつとめる。
渋谷 俊彦
シー・エイチ・シー・システム株式会社
代表取締役
1977年生まれ(東京都出身)
【学歴】
早稲田大学理工学部(大気環境工学、建築設備)卒業
ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)建築環境工学大学院修了
ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)建設経済・経営学大学院修了
【職歴】
2000年 東京電力株式会社 入社
2012年 システム・ハウジング建設株式会社 取締役、シー・エイチ・シー・システム株式会社 取締役
2015年 システム・ハウジング建設株式会社 代表取締役
2016年 ティー・ツー・ピー・アーキテクツ株式会社設立 取締役
2019年 シー・エイチ・シー・システム株式会社 代表取締役