センサ実装による自動化、ロボットセッション

2024年07月18日(木) 15:15-17:30 マイドームおおさか(8F会議室)
【STC-6 センサ実装による自動化、ロボットセッション

ミリ波センサによる生体信号・振動の非接触センシング技術

京セラ(株) 研究開発本部 先進技術研究所 主席技師 黒田 淳 氏
ミリ波センサ(ミリ波レーダー)は、運転支援(ADAS)技術を支えるセンサとして、様々な物体の距離測定、速度測定に用いられている。

ミリ波センサは、ミリ波のドップラー現象による位相シフトを解析することにより、物体の剛体的移動速度を検知することが可能であるが、それを拡張して、高度な信号処理を適用することにより、様々な微細振動を検知することも可能である。

本講では、ミリ波センサによる、物体の機械的微細振動の測定技術、および人体に関する生体信号(心拍および呼吸、体動)の検出に関する、基礎的技術の解説、今後の展望について概説するものである。

ゆらぎ発振器のシンクロ機能が拓くノイズに埋もれた微弱脳波・心拍信号センシング

大阪大学 産業科学研究所 准教授 神吉 輝夫 氏
「ゆらぎ発振器」の研究開発は、自然調和・人親和性の高いエレクトロニクス技術を追求する目的で2006年にスタートし、2021年にはそれを核としたベンチャー企業*が設立されました。
この技術は、生体に似たシンクロ機能を持っていることを特徴としています。

生体システムの根本的な情報処理機構は、脳波、心拍、歩行、体内時計(サーカディアンリズム)といった様々なリズムの絡み合いが一因となり生み出されています。
この背景から本講演では、「ゆらぎ」「リズム」神経振動子を簡素化し真似た「ゆらぎ発振器」のシンクロ機能により、ノイズの中でも微弱な脳波や心拍を検出した成功例を紹介します。

*株式会社ヒューステック(https://hustech.co.jp/)

振動スペクトルカメラとその応用

広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授 石井 抱 氏
人間の視覚は聴覚や触覚に比べて時間分解能が低く、人間の目に合わせて設計された数十コマ/秒で動作するビデオカメラによる視覚情報処理では、数百Hz~数kHz といった可聴域に対応した高速な動きを捉えることができません。

これらの問題に対し、人間の目に比べて数十倍以上の高フレームレートで画像撮像・認識を実現する高速ビジョンは、音声周波数レベルで動作するスマートフォトニックセンサの集合といえ、人間が感じとれないダイナミックな現象を面で捉える革新的なソフトウェアセンサとして期待されています。

本講演では、このような人間の目に見えない振動を可視化する「振動見える化」カメラとして、輝度や変位・速度等の時系列信号に対する周波数応答を並列計算し、振動スペクトル画像をリアルタイム可視化する振動スペクトルカメラの開発、さらには1km先で飛翔するドローン検知をはじめとした様々な応用事例について紹介します。
受講料(1セッション/税込)
一般 主催・協賛団体会員/出展社 月刊オプトロニクス定期購読者 シニアクラブ会員 学生
¥18,000 ¥15,000 ¥9,000 ¥9,000 ¥5,000

併催イベント一覧へ

元のページに戻り選択を続ける
お申込み受付は終了いたしました。

お支払方法
●クレジットカード(領収書発行)

※クレジットカード決済後、件名「【ZEUS】決済完了メール(自動送信)」が届いた時点でお申し込み受付完了となります。


※有料セミナー キャンセル規程:
お客様のご都合による受講解約の場合、7/10までは受講料の50%、7/11以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。
但し、申込者が既定の人数に達しない場合、中止とすることがあります。その場合には、申し受けた受講料は返金致します。

受講申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。申し込み後、受講者のご都合で欠席となる場合でも受講料は申し受けます。テキスト(pdf)は事前に参加者全員にメールにてお送りいたします。
なんらかの不可抗力により該当セミナー、及び付帯するイベントの開催が不可能となった場合、主催者は受講のキャンセルの受け付け致しません。また、受講料の返金を含む、これにともなった損害の補填・補償は行いません。

【不可抗力】台風、洪水、地震を含む天災、あるいはそれらを原因とする様々な事態、疾病や伝染病の蔓延、労働争議、主催者の合理的なコントロールを超えた会場設備の使用制限や講師の欠席等を含むもの


[ 特定商取引法に基づく表記 ]



黒田 淳

京セラ株式会社

研究開発本部 先進技術研究所 主席技師

東京工業大学工学部 電気電子工学科卒業、同大学大学院 理工学研究科 修士課程修了。早稲田大学 基幹理工学研究科 博士課程修了 博士(工学)。
大手電子機器メーカーにて、無線、高周波技術、半導体技術、音響技術(スマートフォン等コンシューマ製品、超音波関連製品、防衛関連機器)の開発に従事。
2019年京セラ株式会社先進技術研究所に入社。車載用ミリ波レーダー技術、および、ミリ波センサの技術(人の生体情報、物体の微細振動のセンシング)を中心に研究リーダーとして活動。
2021年より、早稲田大学 理工学術員招聘研究員。

神吉 輝夫

大阪大学

産業科学研究所 准教授

2012年10月-現在 大阪大学 産業科学研究所 准教授
2008年5月-2012年10月 大阪大学 産業科学研究所 助教
2006年8月-2008年4月 大阪大学 産業科学研究所 特任助教
2004年7月-2006年7月 米国IBMアルマデン研究所 研究員
(日本学術振興会 海外特別研究員)
2001年4月-2004年3月 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
(大阪大学 産業科学研究所)
2004年3月 大阪大学 基礎工学研究科 物理系専攻 修了 博士(理学)取得

石井 抱

広島大学

大学院先進理工系科学研究科 教授

1992年3月 東京大学工学部計数工学科卒業
1994年3月 東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻修士課程修了
1996年4月 同上 助手
2000年7月 東京農工大学工学部 講師
2002年4月 同上 助教授
2003年4月 広島大学大学院工学研究科 助教授
2007年4月 同上 教授
2010年4月 広島大学大学院工学研究院 教授 (改組により)
2017年4月 広島大学大学院工学研究科 教授 (改組により)
2020年4月 広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授 (改組により)
2023年4月 広島大学大学院スマートソサイエティ実践科学研究院 研究院長 (併任)
現在に至る