分光セミナー
オープニング
メタマテリアルとプラズモニクスの基礎
メタマテリアルは光の波長より十分小さなサイズのメタ原子(光の人工共振器)を3次元的に配列して構成される有効媒質である。これを用いると天然素材の屈折率の範囲を超えて、あらゆる値の屈折率をもつ光学媒質を実現できる。負屈折率(negative refractive index)すらも実現できる。メタ原子を2次元に配列したものはメタサーフェスと呼ばれる。メタサーフェスは散乱(吸収を含む)により光を制御する技術といえる。
一方、プラズモニクスは「金属のナノフォトニクス」である。金属は誘電率が可視光域において負の値をとる典型的な負誘電体(negative dielectric)である。負誘電体によって光の回折限界を打ち破りナノ空間への光の局在や伝送が可能となる。しかし、金属材料はオーム損失による光の吸収がさけられず、巨大な損失がナノフォトニクスへの展開を阻んでいる。最近では大きな損失を逆に利用して完全吸収体へ応用され成果が得られている。応用上重要な電場増強効果もナノ空間への光の局在により達成される。
プラズモン共振器を利用した中赤外光源/検出器
二酸化炭素センサは2つの波長の中赤外光の透過強度比から濃度を求める。ところが、熱放射光源から発せられる幅広い波長の光から必要な2波長を取り出し、大半の光は廃棄しているため、現在のセンサの電力効率は著しく低い。本研究では、特定の波長の中赤外光にチューニングしたプラズモン共振器を組合せ、必要な2波長だけを熱放射する高効率光源を開発した。
水銀等を用いない中赤外検出器として、古くから量子井戸赤外検出器が注目されてきたが、効率の低さから応用例は限られていた。本研究では、プラズモン共振器に量子井戸を挟み込むことにより感度を劇的に向上し、水銀を用いる従来の検出器に迫る感度を持った量子井戸検出器を実現した。
本講演では、このような大きな効果を持ったプラズモン共振器の設計方法から、実際のデバイスの作製方法、特性まで紹介する。
紫外プラズモニクスの基礎と光電子デバイス応用
オープニング
Pythonを用いた分光スペクトルデータのケモメトリックス・機械学習
農業・食品分野における分光法活用:ケモメトリックス・機械学習とその注意点
ケモメトリックス・機械学習による医薬品製造工程の Smart Process Control

お支払方法 |
●クレジットカード(領収書発行) ●銀行振込 |
![]() |
セミナー申込手順
※有料セミナー キャンセル規程:
お客様のご都合による受講解約の場合、10/15までは受講料の50%、10/16以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。
※学生料金:
個人もしくは学校からのお支払いで、30歳未満の方が対象となります。
※月刊OPTRONICS定期購読者割引:
月刊OPTRONICS定期購読につきましては【こちら】をご確認ください。
購読者割引は読者番号(送本時の宛名ラベルに記載)とお申込み者のお名前が一致している方が対象となります。
※新税率に関しまして:
2019年10月以降のイベントにつきましては消費税率10%でご請求させていただきます。

高原 淳一
大阪大学
大学院工学研究科 精密科学・応用物理学専攻 教授
1990年 大阪大学 基礎工学部電気工学科 卒業
1992年 日本学術振興会特別研究員(DC1)
1995年 大阪大学大学院基礎工学研究科 物理系専攻修了 博士(工学)
1995年 大阪大学 基礎工学部電気工学科 助手
2003年 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教授
2010年 大阪大学 大学院工学研究科 精密科学・応用物理学専攻 教授
2010年 大阪大学 フォトニクス先端融合研究センター(PARC) 教授
2017年 大阪大学 工学研究科附属フォトニクスセンター 教授(兼)
宮崎 英樹
国立研究開発法人 物質・材料研究機構
機能性材料研究拠点 プラズモニクスグループ グループリーダー
1989年東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻修士課程修了.同年浜松ホトニクス(株)入社.1994年東京大学先端科学技術研究センター助手.1999年金属材料技術研究所特別研究員.2000年科学技術振興事業団さきがけ研究員.2001年より物質・材料研究機構.光パラメトリック発振器の開発,走査電子顕微鏡下でのマイクロマニピュレーション技術の開発,フォトニック結晶,プラズモンナノ共振器,メタマテリアルの研究に従事.博士(工学).応用物理学会, 日本光学会, Optical Society of America, 日本赤外線学会, レーザー学会, 日本物理学会, 日本機械学会各会員.
小野 篤史
静岡大学
電子工学研究所 准教授
2006年 大阪大学大学院工学研究科応用物理学専攻 博士後期課程修了 2006 年 独立行政法人理化学研究所 基礎科学特別研究員 2009年 静岡大学若手グローバル研究リーダー育成拠点 特任助教(テニュアトラック) 2013 年 同大学大学院工学研究科電子物質科学専攻 准教授 同大学電子工学研究所兼任
森田 成昭
大阪電気通信大学
教授
1996年 東京農工大学 工学部 卒業
2001年 東京農工大学大学院 生物システム応用科学研究科 博士後期課程 修了,博士(学術)
2001-2003年 北海道大学 触媒化学研究センター 博士研究員
2003-2007年 関西学院大学 理工学部 博士研究員
2007-2012年 名古屋大学 エコトピア科学研究所 助教
2012-2017年 大阪電気通信大学 工学部 准教授
2017- 現職
2011年 高分子学会 旭化成賞
2011年 近赤外研究会 NIR Advance Award
2013年 日本分析化学会 「分析化学」 論文賞
2015年 Chemometrics in Analytical Chemistry, Outstanding Young Scientist Award
森田 成昭
大阪電気通信大学
教授
1996年 東京農工大学 工学部 卒業
2001年 東京農工大学大学院 生物システム応用科学研究科 博士後期課程 修了,博士(学術)
2001-2003年 北海道大学 触媒化学研究センター 博士研究員
2003-2007年 関西学院大学 理工学部 博士研究員
2007-2012年 名古屋大学 エコトピア科学研究所 助教
2012-2017年 大阪電気通信大学 工学部 准教授
2017- 現職
2011年 高分子学会 旭化成賞
2011年 近赤外研究会 NIR Advance Award
2013年 日本分析化学会 「分析化学」 論文賞
2015年 Chemometrics in Analytical Chemistry, Outstanding Young Scientist Award
蔦 瑞樹
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門
上級研究員
2004年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了(博士(農学))
2005年 (独)食品総合研究所研究員 採用
2009年 (独)農研機構食品総合研究所主任研究員
2009-2011年 日本学術振興会海外特別研究員(ベルギー・ルーヴェンカトリック大学に留学)
2016年 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構食品研究部門に改組, 現在に至る
この間、近赤外分光法, 蛍光指紋, 画像計測等による食品・青果物の非破壊品質評価, データマニングに従事.
服部 祐介
武蔵野大学
薬学部・薬学研究所 講師
2005年3月 東京農工大学大学院 生物システム応用科学研究科 博士後期課程修了(博士(学術))
2005年4月-2007年3月 理化学研究所光バイオプシー開発研究ユニット 協力研究員
2007年4月-2010年3月 東京女子医科大学先端生命医科学研究所 博士研究員
2010年4月-2014年3月 武蔵野大学薬学部・薬学研究所 助教
2014年4月より現職