光学薄膜セミナー
光学薄膜の各種評価と実例
この様に求められる特性が厳しくなってきても正しく評価できなければ良い製品を作ることができません。また、異物、白濁、シミなどの外観品質や機械的特性については、製品の評価だけでなく、製造工程の影響を考える必要もあり、それにはプロセスの評価も必要となります。当然ですが、検査工程で見つけることができなければ、製造工程へのフィードバックもできません。
本セミナーでは光学特性の評価の基礎から異物、白濁、シミなどの外観品質の評価方法、機械的特性の評価方法などを実例を元に紹介します。また、SEM、 EDX、 XPS、XRD等分析方法の実例を踏まえて、データの解析方法、正しいデータを得るための注意点等をご紹介いたします。また、低屈折率化や低応力化などのこれからの光学薄膜に求められる特性についての考え方なども紹介します。
光学薄膜の設計・成膜工程における薄膜設計ソフトウェア活用の基礎
光学薄膜の膜設計と成膜手法の基礎
偏光による光学薄膜の計測

お支払方法 |
●クレジットカード(領収書発行) ●銀行振込 |
![]() |
セミナー申込手順
※有料セミナー キャンセル規程:
お客様のご都合による受講解約の場合、10/15までは受講料の50%、10/16以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。
※学生料金:
個人もしくは学校からのお支払いで、30歳未満の方が対象となります。
※月刊OPTRONICS定期購読者割引:
月刊OPTRONICS定期購読につきましては【こちら】をご確認ください。
購読者割引は読者番号(送本時の宛名ラベルに記載)とお申込み者のお名前が一致している方が対象となります。
※新税率に関しまして:
2019年10月以降のイベントにつきましては消費税率10%でご請求させていただきます。

室谷 裕志
東海大学
工学部 光・画像工学科 教授
1988年 3月 東海大学大学院工学研究科光工学専攻博士課程前期 修了
1988年 4月 株式会社 日本製鋼所 入社
光導波路、光ピックアップ、光学薄膜、光学ローパスフィルター等の研究開発に従事
2001年 3月 東海大学より博士(工学)号を取得
2003年 4月 東海大学 工学部 光・画像工学科(旧 応用理学科 光工学専攻)に赴任
2011年 4月 光学薄膜研究会 代表
2011年 9月 ISO/TC 172/SC 3/WG 2のExpert
2015年 4月 ISO/TC 172/SC 1/WG 1のExpert
鬼崎 康成
有限会社 ケイワン
代表取締役
1977年 東海光学(株)入社 眼鏡事業の生産技術・研究開発担当
1996年 新規事業としての薄膜事業を立ち上げ
2014年 有限会社ケイワン入社
現在、光学薄膜設計ソフトウェア「OptiLayer」輸入販売および
光学薄膜コンサルティングに従事。光学薄膜研究会運営委員。
生水 利明
オプトグリーン株式会社
代表取締役
1982年 オリンパス株式会社 入社
主に光学薄膜・光学材料・光学素子の研究開発に従事
・カメラ、顕微鏡、内視鏡、等に使用する反射防止膜及び各種光学フィルターの設計開発、機能性光学材料、新規光学素子の開発
・イオン成膜、スパッタリングを用いた光学薄膜の開発
2009年 オプトグリーン株式会社 代表取締役
2012~17年 宇都宮大学客員教授 兼務
2017年 一般社団法人光融合技術協会 理事 兼務
川畑 州一
東京工芸大学
名誉教授
1973年 3月 学習院大学理学部物理学科卒業
1978年 3月 学習院大学大学院自然科学研究科
物理学専攻、博士課程満期退学
1978年 4月 学習院大学理学部物理学科助手
1980年 3月 理学博士(学習院大学)
1980年 4月 東京工芸大学工学部講師
1988年 4月 同 助教授
2002年 4月 同 教授
2014年 3月 東京工芸大学工学部 定年退職
2014年 7月 東京工芸大学名誉教授 現在に至る