レーザーセミナー
レーザ製品の安全基準(JIS C 6802:2014)
要求事項としては、レーザー製品をクラス分けの規則に基づいて製品からの被ばく放出レベルをクラス1~クラス4まで8種のいずれかのクラスに分類すること、レーザー製品は分類された各レーザークラスに応じた保護きょう体、セーフティインタロックなどの技術的な要求事項を満たすこと、などがあります。また、使用者及びサービス実施者への安全確保/注意喚起として、製品のクラスや構造に則した各種ラベルを貼り付けること、使用者及びサービス実施者が安全に使用及びサービスを実施できるように必要な情報(ユーザーマニュアル、サービスマニュアル)を提供すること、などが要求されます。
本講演ではレーザ製品の安全基準と題して、2014年9月に発行されたJIS C 6802:2014(最新版)に規定されている、これらの要求事項についての概要を解説します。
レーザーの性質とレーザー発振の仕組み
光・レーザー安全対策の基礎と実際
本講演では、主にレーザーを安全に取り扱うためのハード面と、レーザーの特徴を理解し、それに対する教育を踏まえたソフト面での対策の現状を、レーザー加工機メーカー、レーザー発振器製造メーカー、レーザー取扱商社、大学等の教育機関での例を紹介し、安全向上に対するアイデアを提供することを目的とする。
以下に本セミナーの概要を示す。
1.レーザー光の特徴
2.レーザー応用の展開
3.レーザーによる事故と安全教育に関するアンケート調査
4.レーザー出力のクラス分けと安全対策
5.安全管理システムの構築
6. 各利用現場に於ける安全管理の例
1) レーザー加工機メーカー
2) レーザー発振器製造メーカー
3) レーザー取扱商社(サービス等)
4) 大学等の教育機関
7. 安全対策のまとめ
8. 安全教育
9. おわりに
波長可変パルスファイバーレーザーによる多色分子振動顕微鏡
高出力化・高機能化が進むファイバーレーザー
本講では、まず、ファイバーレーザーの基本構成からその特性、特徴を解説する。続いて、いくつかの事例を元に、ファイバーレーザーの新しい機能とその効果について紹介する。
フェムト秒高出力ファイバーレーザーとレーザー加工の迅速な最適化

お支払方法 |
●クレジットカード(領収書発行) ●銀行振込 |
![]() |
セミナー申込手順
※有料セミナー キャンセル規程:
お客様のご都合による受講解約の場合、10/15までは受講料の50%、10/16以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。
※学生料金:
個人もしくは学校からのお支払いで、30歳未満の方が対象となります。
※月刊OPTRONICS定期購読者割引:
月刊OPTRONICS定期購読につきましては【こちら】をご確認ください。
購読者割引は読者番号(送本時の宛名ラベルに記載)とお申込み者のお名前が一致している方が対象となります。
※新税率に関しまして:
2019年10月以降のイベントにつきましては消費税率10%でご請求させていただきます。

松元 尚己
一般財団法人 日本品質保証機構
安全電磁センター 試験部 安全試験2課
2010年:一般財団法人日本品質保証機構入構
部谷 学
大阪産業大学
工学部電子情報通信工学科 教授
1999年3月、大阪大学大学院・工学研究科・博士(工学)取得、
論文名『超高速二次元X線画像計測によるレーザー爆縮コア・プラズマの一様性に関する研究』。
2003年6月から、レーザー学会・レーザーの安全とその教育専門委員会、委員(現在に至る)。
2004年3月、大阪大学大学院・工学研究科・電子情報エネルギー工学専攻、助手。
2005年4月から、光産業創成大学院大学・光産業創成研究科、講師、准教授。
レーザーものづくり中核人材育成講座の育成に携わる。
2011年4月から、大阪産業大学・工学部・電子情報通信工学科 准教授、
教授(現在に至る)、レーザーピーニング技術による金属高強度化の研究に従事。
若木 守明
東海大学
工学部 光・画像工学科 名誉教授
東海大学工学部光・画像工学科・名誉教授、理学博士。
昭和45年:電気通信大学電気通信学部電子工学科卒業、
昭和50年:東京教育大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了、
同年:東海大学工学部光学工学科講師、
昭和54年:東海大学工学部光学工学科助教授、
昭和63年:東海大学工学部光学工学科教授、
平成25年:東海大学工学部光・画像工学科特任教授、
平成27年より東海大学名誉教授。
レーザー学会、応用物理学会、日本光学会、
Society of Advance Science (SAS)、SPIE、OSA各正会員。
平成23年度日本光学会鈴木・岡田賞受賞。
平成27年SPIE・Senior Member、
レーザー学会「光・レーザー安全教育」技術専門委員会・委員、
SAS (Society of Advanced Science)・理事。
小関 泰之
東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻
准教授
2004年東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程修了。
科学技術振興機構博士研究員、大阪大学大学院工学研究科助手、
助教、さきがけ研究者等を経て2013年より現職。
松下 俊一
古河電気工業株式会社
研究開発本部 コア技術融合研究所 先行開発センター 課長、主席研究員1999年 東京工業大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(理学)
1999年~ 古河電気工業株式会社
ラマン光増幅器、ファイバー非線形デバイス、ファイバーレーザーなどの研究開発及び事業化に従事 2014年より現職
1998年~1999年 学術振興会特別研究員
2002年~2004年 マサチューセッツ工科大学客員研究員
吉富 大
産業技術総合研究所
電子光技術研究部門 先進レーザープロセスグループ 主任研究員
1996年 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了。
1996~2000年(株)日本アイ・ビー・エム。
2000~2003年 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻博士課程。博士(工学)
2003年~ 産業技術総合研究所。2013年より現職。