レンズ設計・製造の基礎セミナー

2024年04月24日(水) 09:30-12:25 アネックスホール F202
【LS-1 光学超入門

レンズ入門 ~数式を多用しない光学入門~

(株)オプト・イーカレッジ 代表取締役 河合 滋 氏
レンズおよび光学の基礎を文系の方にもわかりやすく解説します。

【 講演内容 】

 ● はじめに:光と電磁波、反射と屈折の法則、屈折率、光路長、フェルマの原理、波面
 ● 幾何光学の基礎:
   座標系、光軸と主光線、メリジオナル面とサジタル面、結像、焦点距離、凸レンズと凹レンズ、実像と虚像、共役な関係
 ● レンズのパラメータ:
   主要点(焦点/主点/節点)、フロント/バックフォーカス、像倍率、被写界深度、画角、絞りと瞳、Fナンバ、開口数
 ● ガウス光学:近軸光線、薄レンズ近似、レンズのベンディング
 ● 収差:波長分散とアッベ数、色収差(軸上/倍率)、色消しレンズ(アクロマート/アポクロマート)、単色収差
 ● 回折の基礎:MTF
●一般的(高校程度、一般論)

光学機器入門

チームオプト(株) 代表取締役社長 槌田 博文 氏
我々の生活に欠かせないインターネットにおいては、写真や動画が重要な位置づけにあります。
この写真や動画を撮影・表示するために、カメラ、顕微鏡、望遠鏡、プロジェクター、ビュワーなどの光学機器が使われています。

本講座では、そのような光学機器の基本的な原理を結像(実像、虚像)から説明し、それに関わる基礎用語を解説します。
なぜレンズは1枚にならないのか、なぜ大きいレンズと小さいレンズがあるのか、なぜピント合わせが必要なのか、レンズの像高とは、非球面レンズとは、といった素朴で大切な疑問にもお答えできるように解説したいと思います。
●一般的(高校程度、一般論)
受講料(1セッション/税込)
一般 主催・協賛団体会員/出展社 月刊オプトロニクス定期購読者 シニアクラブ会員 学生
¥18,000 ¥15,000 ¥9,000 ¥9,000 ¥5,000

併催イベント一覧へ

2024年04月24日(水) 13:10-16:05 アネックスホール F202
【LS-2 光学評価入門

収差入門 ~収差の基本、収差図の見方を中心として~

宇都宮大学 オプティクス教育研究センター 客員教授 荒木 敬介 氏
市販のテキスト松居吉哉著「結像光学入門」に準じる内容で、

(1)開口絞りと瞳、
(2)収差とは何か、
(3)ザイデルの5収差について
(4)色収差について、
(5)収差図の表わし方・見方
(6)収差論補足事項、参考文献紹介

となる予定。 特許の収差図が理解できるようになることを最終目標に据えて講義を進める。
なお、講義資料は上記テキスト等市販資料をもとにパワーポイントで作成したものを用いる予定である。
●入門程度(大学一般教養程度)

光学系性能評価入門 ~MTF、分解能、波面収差~

山下電装(株) 技術部 光学設計課 森 伸芳 氏
結像光学系の性能評価中で、レンズの収差が関連するMTF,分解能,波面収差について解説する。
各項目は直観的な概念の説明に加え、必要最小限の数式選び、その意味を、図を用いて説明することにより、相互の関連を理解し、具体例における定性的な性能予測に役立てることを目指す。

1)MTFは結像光学系の性能のうち、コントラストや解像力を客観的に評価できるようにした定量的評価手法であり、光学系の性能を示す指標として用いられている。
 ・モジュレーション(コントラスト)伝達関数としてのMTF
 ・瞳関数の相関としてのMTF(OTF)
 ・理想レンズのMTFと回折の影響
 ・MTFの測定

2)分解能は、望遠鏡などで得られる点像が複数近接する際にそれらが見分けられるか否かを評価するための指標であり、収差と回折が関与する。
 ・フラウンホーファー回折とエアリーディスク
 ・レイリーリミット

3)波面収差は収差が小さく回折限界に近い顕微鏡対物レンズや光ディスク用対物レンズなどの評価に用いられる量である。
 ・参照球面と波面収差
 ・RMS値とマレシャルクライテリオン
 ・波面収差の分類
 ・波面収差の測定
●初級程度(大学専門程度、基礎知識を有す)
受講料(1セッション/税込)
一般 主催・協賛団体会員/出展社 月刊オプトロニクス定期購読者 シニアクラブ会員 学生
¥18,000 ¥15,000 ¥9,000 ¥9,000 ¥5,000

併催イベント一覧へ

2024年04月25日(木) 09:30-12:25 アネックスホール F202
【LS-3 分かり易いDOE(回折光学素子)の基礎と応用

DOE(Diffractive Optical Element; 回折光学素子)入門

丸山光学研究所 丸山 晃一 氏
回折素子、ホログラム手法による回折レンズ、光路差関数による表面レリーフ型回折レンズなど、回折現象を利用した光学素子がレンズとともに使われています。
本講演は回折素子とはどのような物かと、レンズとともに使われる回折素子について その特性、光線追跡手法、設計手法、回折素子を使った光学系の特徴、応用事例について教科書では判りにくい話、載っていないような話をいたします。

回折格子は隣り合った領域毎にmλ分の光路長の差のある波面を再形成すると考えることができます。光学設計ソフトウエアは、回折面を波長に比例する光路長を連続的に付加する面と考え「拡張したスネルの法則」で光線の曲がりを決定しガラスレンズなどの屈折素子と一緒に評価 設計できる様になっています。

屈折面上に回折レンズ構造を設けた、単一の材料ではできなかった色収差補正単レンズ、ガラス材料では困難なレベルまで色収差を低減した超望遠レンズ、基板厚さが異なるBD/DVD/CDに対して波長によって全く異なった収差補正を行う互換対物レンズ等が実用化されています。
●入門程度(大学一般教養程度)

DOEを応用した各種光学系

(株)ニコン 光学本部 シナジー推進部 企画課 鈴木 憲三郎 氏
現代社会の我々の周りには、デジタルカメラ、プロジェクター、スマートホン、スマートグラス等の多くの光学機器で溢れている。

基本的には、レンズ、ミラー、プリズム等の従来からの古典的な光学素子が主として使われ、所望の仕様や性能を満たすように光学設計がなされ製造されており、世界中の多くのユーザーに愛され、使われている。しかし、最近では古典的な光学素子に加えて、DOE(回折光学素子)を効果的に用い、更なる高仕様化、高性能化や小型化等を達成した光学系が得られている。

本講演ではDOE(回折光学素子)の基礎的事項から始め、回折光学系の特徴の解説、DOEを効果的に応用した実際の各種光学系の事例と、それらを適用した民生用、産業用の光学機器の紹介を行い、最近のXR(MR、AR機器やDOEの発展型とも言えるメタレンズに関する話題、将来への期待等も併せて述べたい。
●初級程度(大学専門程度、基礎知識を有す)
受講料(1セッション/税込)
一般 主催・協賛団体会員/出展社 月刊オプトロニクス定期購読者 シニアクラブ会員 学生
¥18,000 ¥15,000 ¥9,000 ¥9,000 ¥5,000

併催イベント一覧へ

2024年04月25日(木) 13:10-16:05 アネックスホール F202
【LS-4 活躍の場を広げる微小光学素子

微小光学素子(マイクロレンズ)の作製と応用

元 国立天文台 宮下 隆明 氏
マイクロレンズは、光通信用デバイスをはじめ、液晶プロジェクタ用パネル、シャックハルトマンセンサなど多方面で活用されており、活発に研究開発もすすめられている。通常のレンズに比べるとサイズが小さいだけでなく、製法も大きく異なっている。測定評価もサイズの制約で非常に難しい面がある。

本講では、マイクロレンズ特有の作成方法とその特性評価法など、マイクロレンズについて総合的に理解を深めていただけるよう解説し、実用段階に入っているウェハレベル実装技術、それを活用したデバイス作成、マイクロレンズの応用についても紹介する。
さらに、マイクロレンズに比べるとややサイズが大きいが、最近大きな進化を遂げているスマートフォン用カメラのレンズについても紹介する。
●入門程度(大学一般教養程度)

誘電体メタサーフェス・メタレンズの設計・製造の基礎

東京農工大学 大学院工学研究院 准教授 岩見 健太郎 氏
サブ波長サイズのナノ構造”メタ原子”を配列した位相格子である”メタサーフェス”が注目を集めている。

メタサーフェスによるレンズ”メタレンズ”は、偏光分離イメージングのような新機能や、高NAと高効率の両立などの特徴から、次世代の超薄型素子として期待されている。メタサーフェスは平面的な構造を持つメタマテリアルの一種であり、実効屈折率が制御されたメタ原子の配列によって波面を設計するという考え方に基づく。
メタサーフェスおよびメタレンズは、近年の可視高効率メタレンズの報告などによって、世界的に研究が活発化している。

我々は、誘電体メタサーフェスに基づいて、可変焦点メタレンズ・偏光分離レンズ・多色ホログラムなどの各種アプリケーションを報告してきた。
代表的な加工法としては、電子線リソグラフィと反応性イオンエッチングを採用している。

本講演では、これらメタサーフェス・メタレンズの設計・製作法と、各種アプリケーション、およびそれらをめぐる課題について報告する。
●初級程度(大学専門程度、基礎知識を有す)/ 中級程度(大学院程度、ある程度の経験を有す)
受講料(1セッション/税込)
一般 主催・協賛団体会員/出展社 月刊オプトロニクス定期購読者 シニアクラブ会員 学生
¥18,000 ¥15,000 ¥9,000 ¥9,000 ¥5,000

併催イベント一覧へ

2024年04月26日(金) 09:30-12:25 アネックスホール F202
【LS-5 照明光学系の基礎と応用

照明で使う単位と実際の製品設計

丸茂電機(株) 開発部 浅川 久志 氏
照明機器のカタログなどに表示されている、照明の単位(光束、照度、光度)に対して単位の定義と実際の測定方法の概要と配光分布やカタログデータなどの表示方法について一般的な解説を行います。
また、実際の製品(壁面照明用器具)を設計、製作する方法と測光の実際を解説します。
●入門程度(大学一般教養程度)

LED照明の多彩な応用

(株)東芝 研究開発センター 研究主幹(フェロー) 大野 博司 氏
LEDは、従来の光源に比べて長寿命で高効率であるだけでなく、配置の自由度が高いことが知られている。これにより、所望の場所にLEDを配置し、導光部材などを使って所望の場所から光を射出させることができる。

また、導光部材の形状を工夫したり、他の光学素子と組み合わせたりすることで高度な配光制御が可能となる。例えば、放物面鏡の焦点に導光体でLEDからの光を導き、2次光源を発生させ、従来の光源では実現困難であった高い平行度(狭角配光)の照明を生み出すことができる。

このような平行照明を用いると、µmあるいはそれ以下の高低差を持つ微小欠陥でも検知できる光学検査装置を設計できる。また、紫外LEDを光源とする平行照明を用いることで、高効率に空気除菌ができる空気清浄機を設計できる。

本講演では、様々なLED照明とそのアプリケーションを、その光学設計と動作メカニズムとともに紹介する。
●入門程度(大学一般教養程度)

LED照明光学系の光学設計

サイバネットシステム(株) デジタルエンジニアリング事業本部
エンジニアリング事業部 オプティカル技術部 技術第1課 大橋 祐介 氏
照明光学系とは、LEDなどの光源から放射された光を、レンズやミラーなどの光学部品を通じて制御することにより、目的の光度分布や照度分布を得るための光学系のことです。自動車のヘッドランプや内装のライトガイド、プロジェクター、液晶ディスプレイのバックライトなど様々な用途があり、幅広い分野で使用されています。
照明光学系の設計には、結像光学系とは異なる考え方が必要となります。

前半では、照明光学系の設計の考え方について簡単な例を用いて紹介します。
後半では、照明光学系の設計に利用される光学シミュレーションや入力データについて解説します。

 ● 照明光学とは
 ● 照明光学の設計
   - 点光源→平行光:TIRレンズ
   - 一様な照度分布:エネルギー保存
   - 有限サイズ光源:Macrofocal
   - ミキシング  :エタンデュ
 ● 光学設計とシミュレーション
   - 光線追跡法、モンテカルロ法
   - 入力データと計測:光源、散乱、コーティング
●入門程度(大学一般教養程度)
受講料(1セッション/税込)
一般 主催・協賛団体会員/出展社 月刊オプトロニクス定期購読者 シニアクラブ会員 学生
¥18,000 ¥15,000 ¥9,000 ¥9,000 ¥5,000

併催イベント一覧へ

2024年04月26日(金) 13:10-16:05 アネックスホール F202
【LS-6 VR/ARの光学系と事例

メタバース時代のVR/AR用HMDの現状と未来

奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授 清川 清 氏
近年さまざまなヘッドマウントディスプレイ(HMD)が登場しています。ウェアラブル用途のものから拡張現実(AR)用途のもの、バーチャルリアリティ用途のものまで多種多様です。こうしたHMDにはどのような性能が求められ、現在の技術はどこまで進んでいるのでしょうか。また、研究者たちはどのような未来のHMDを思い描いているのでしょうか。
本講演では、急速に発展するHMDについて、基礎から最新の研究事例、今後の展望までをわかりやすく解説します。

具体的には、まずHMDの歴史や分類、また人の視覚機能の概要を押さえ、代表的なHMDの光学系と用途ごとの要件について述べます。また、広視野・高精細化、奥行き手がかりの提示、遅延の低減、遮蔽の表現などに関する様々な最新の研究事例を紹介します。さらに、光学歪みの校正、色調の校正、眼球位置の校正などの技術についても紹介します。

これからのHMD技術に関しては、視覚情報に留まらないマルチモダリティやセンシングなどの幅広い話題をとりあげ、視知覚の困りごとを矯正してくれるHMDや人間拡張などの応用を睨んだ新しいHMDのあり方について提言します。
●一般的(高校程度、一般論)

ホログラフィー技術を用いたコンタクトレンズディスプレイ

東京農工大学 大学院工学研究院 教授 高木 康博 氏
AR技術で利用される視覚インターフェイスデバイスとして、最近はヘッドマウンドディスプレイやスマートグラスの研究開発が活発に進められているが、人体に非侵襲な形での最終形態がコンタクトレンズディスプレイである。

コンタクトレンズディスプレイは、目の中に入れて使うことができ、デバイス自体が視野を遮ることがなく、目に映る風景の中にデジタル情報を埋め込むことができるため視力が拡張されたような効果をもつ。コンタクトレンズディスプレイを実現する上での光学的な課題は、コンタクトレンズにディスプレイを内蔵しても表示面が近すぎて目がピント合わせできないことにある。

この光学的課題の解決方法としては、従来はマイクロフレネルレンズ、メタサーフェス、超小型プロジェクタを用いる方法などが提案されているが、最近になりホログラフィー技術を用いる方法が提案されている。
ホログラムコンタクトレンズは、立体表示を用いて、映像情報を実物体と同じ距離に表示することができる。また、透明な位相型ホログラムを用いてシースルー表示を実現できる。

本講演では、ホログラムコンタクトレンズを中心に、コンタクトレンズディスプレイの歴史、ヘルスモニタ・医療用スマートコンタクトレンズ、コンタクトレンズディスプレイの表示原理、現状の研究開発状況、実用化の課題、将来展望などについて説明する。
●初級程度(大学専門程度、基礎知識を有す)

レーザ網膜投影技術:医療ヘルスケアからXR応用まで

(株)QDレーザ 事業推進室 室長 宮内 洋宜 氏
レーザ網膜投影は低出力RGB半導体レーザモジュールとMEMSミラーを用い、3色のビームを束ねてコリメートして瞳孔に収束させ、網膜に高精細なフルカラーの映像を結像させる技術である。

レーザ網膜投影には次の3つの特徴がある:

 1.ピンホール効果によって網膜にいつでもピントが合って、近視でも、遠視でも、乱視でも常に鮮明な画像がみえる。

 2.人間の眼は網膜の中心付近にしかピントを合わせられないが、レーザ網膜投影では、我々の眼ではぼけている網膜の周辺部分にもピントが合う。

 3.眼のピント位置によらずに映像が鮮明に見えるので、我々が見る景色にデジタル映像を重ねてみることができる。

QDレーザは、独自のレーザ網膜投影技術を用いて、視覚障碍者支援、眼疾患予防、視覚拡張 の3つの領域で製品化と事業展開を行っている。これまでに、視覚障碍者支援として、屈折異常の視力補正を目的とする医療機器の RETISSAⓇメディカル、ピント調整機能によらずに美しい画像が見える民生機器の RETISSAⓇDisplay を製品化し、累計900 台以上を販売してきた。

さらに、この技術の社会実装を一層加速させるために、3つの新しいレーザ網膜投影機器「ON HAND (手持ち型の視覚支援機器)」「NEOVIWER(デジタルカメラのビューファインダー)」「MEOCHECK(携帯型レーザ簡易検眼装置)」を 2022 年度に順次製品化した。MEOCHECKを用いたヘルスケアサービス事業も始まり、これまでにタクシー会社のドライバ6千人以上に「眼の健康チェック」を実施した。

また、「視覚拡張」の分野でRETISSAⓇDisplayの次世代商品であるスマートグラスを商品化すべく、大手先端企業を含む業界の様々な企業と提携し、アイトラック等の要素技術開発とPoCを本格化させている。

本セミナーでは、レーザ網膜投影技術とその原理と効果、製品応用と社会実装、最新の開発成果を紹介する。
●入門程度(大学一般教養程度)/ 初級程度(大学専門程度、基礎知識を有す)
受講料(1セッション/税込)
一般 主催・協賛団体会員/出展社 月刊オプトロニクス定期購読者 シニアクラブ会員 学生
¥18,000 ¥15,000 ¥9,000 ¥9,000 ¥5,000

併催イベント一覧へ

元のページに戻り選択を続ける
お申込み受付は終了いたしました。

お支払方法
●クレジットカード(領収書発行)

※クレジットカード決済後、件名「【ZEUS】決済完了メール(自動送信)」が届いた時点でお申し込み受付完了となります。

セミナー申込手順


※有料セミナー キャンセル規程:
お客様のご都合による受講解約の場合、3/27までは受講料の50%、3/28以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。
但し、申込者が既定の人数に達しない場合、中止とすることがあります。その場合には、申し受けた受講料は返金致します。

※学生料金:
個人もしくは学校からのお支払いで、30歳未満の方が対象となります。

※月刊OPTRONICS定期購読者割引:
月刊OPTRONICS定期購読につきましては【こちら】をご確認ください。
購読者割引は読者番号(送本時の宛名ラベルに記載)とお申込み者のお名前が一致している方が対象となります。

受講申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。申し込み後、受講者のご都合で欠席となる場合でも受講料は申し受けます。テキスト(pdf)は事前に参加者全員にメールにてお送りいたします。
なんらかの不可抗力により該当セミナー、及び付帯するイベントの開催が不可能となった場合、主催者は受講のキャンセルの受け付け致しません。また、受講料の返金を含む、これにともなった損害の補填・補償は行いません。

【不可抗力】台風、洪水、地震を含む天災、あるいはそれらを原因とする様々な事態、疾病や伝染病の蔓延、労働争議、主催者の合理的なコントロールを超えた会場設備の使用制限や講師の欠席等を含むもの


[ 特定商取引法に基づく表記 ]



河合 滋

株式会社オプト・イーカレッジ

代表取締役

1981年 埼玉大学 理学部物理学科 卒業
1983年 筑波大学大学院 理工学研究科 光学研究室 修了
同  年 日本電気株式会社 光エレクトロニクス研究所 研究員
光学設計、回折光学素子、プレーナ光学系、光波センシング、光コンピューティング、光インタコネクションの研究開発に従事
1992年 博士(工学) (筑波大学)
1997年 職業能力開発大学校 電子工学科 助教授
2007年 職業能力開発総合大学校 通信システム工学科 教授
2012年 (株)オプト・イーカレッジ 代表取締役
埼玉県立大学 保健医療福祉学部/尚美学園大学 芸術情報学部/電気通信大学 情報理工学研究科 非常勤講師
マルチメディア・イノベーション/光検定協会/撮影コンソーシアム 代表
主な著書:光学設計のための基礎知識、レンズ辞典&事典、光技術者のための基礎数学、最新図解レンズの基本としくみ、光検定教材(問題集、DVD、eラーニング)、Handbook of Optical Interconnects、"新"光学レンズ技術、光技術総合事典、月刊「オプトロニクス」連載

槌田 博文

チームオプト株式会社

代表取締役社長

経歴:オリンパス(株)に約30年勤務し,光学設計および光学技術開発業務に従事。同社研究開発本部光学技術部長,人材育成担当部長,人材採用業務に従事。日本光学会光設計研究グループ代表,光学設計製造国際会議ODF’08, 10実行委員長,応用物理学会理事等歴任。現在,チームオプト(株)代表取締役社長,岡山理科大学非常勤講師。 得意領域:レンズ設計(特に結像系),光学設計理論,フーリエ映像論,屈折率分布レンズ 資格・受賞歴:レンズ設計テーマで博士号(工学,大阪大学)取得,文部科学大臣表彰(科学技術賞理解増進部門)受賞,光設計研究グループ光設計賞特別賞受賞,応用物理学会フェロー 学歴: 1984年大阪大学大学院工学研究科応用物理専攻修士修了

荒木 敬介

宇都宮大学

オプティクス教育研究センター 客員教授

1976年 東京大学理学部物理学科卒
1978年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了
1978年~1983年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程
1984年 キヤノン株式会社入社 2012年 定年
2017年 65歳で退職
2007年 宇都宮大学工学部オプティクス教育研究センター客員教授を兼任 現在に至る
2017年 チームオプト株式会社 コンサルタント就任 現在に至る

(その他の経歴)
2002年 東京大学大学院工学系研究科にて工学博士号 取得
1999年~ (社)日本オプトメカトロニクス協会にて「光学系基礎理論」、「収差論」講座の講師を担当
2010~2012年 公益社団法人 応用物理学会 理事
2012~  日本光学会光設計研究グループアドバイザー
2019~  公益社団法人応用物理学会 フェロー

森 伸芳

山下電装株式会社

技術部 光学設計課

1984年 早稲田大学大学院 理工学研究科 博士前期課程 物理・応用物理専攻卒業(修士)
同年 小西六写真工業株式会社(現コニカミノルタ)に入社
カメラレンズや光ディスクなどレンズ設計に従事。
その後、集光太陽熱発電の新規事業開発を担当。
2017年 コニカミノルタ株式会社を退社
同年 山下電装株式会社に入社、ソーラーシミュレータなどの照明光学機器の設計に従事し、今日に至る。
日本光学会会員
主な受賞歴
OWPT2019 Paper Award受賞

丸山 晃一

丸山光学研究所

1981年 早稲田大学大学院理工学研究科物理学及び応用物理学専修博士課程前期修了 1981年 旭光学工業株式会社入社 カメラ用レンズ設計、光学設計ソフトウエア開発、フォーカシングスクリーン開発、光記録用レンズ設計、計測用光学系設計、新技術開発業務等に従事 2015年より丸山光学研究所 光学設計技術教育、光学系設計に従事 2020年「回折素子一体型レンズの設計法の確立と回折光学技術普及への貢献」の業績により、応用物理学会第3回光工学業績賞(高野榮一賞)を受賞

鈴木 憲三郎

株式会社ニコン

光学本部 シナジー推進部 企画課

1983年(株)日本光学工業(現ニコン)入社。現在まで光学設計とその管理業務に従事し、主幹研究員を経て光学設計課長を歴任。現在は、光学本部シナジー推進部に勤務。専門は、光学設計(特に回折光学系の設計)。主な職務経験は、デジタル機器用レンズや理化学機器の光学設計、新光学素子開発と応用光学系の設計。所属学会は、日本光学会(2005年、2008年 光学シンポジウム招待講演)。
2007~2022年中央大学理工学部・兼任講師を務める。
主な論文・著作は、以下の通り。(いずれも共著)
2006年 オプトニクス社「増補改訂版;回折光学素子入門」
2014年 朝倉書店「光学技術の辞典」
2019年 Toru Nakamura, Kenzaburo Suzuki, Yosuke Inokuchi, Shiho,Nishimura,“Fundamental properties of broadband dualcontact diffractive optical elements,” Opt. Eng. 58(8), 085103 (2019),doi: 10.1117/1.OE.58.8.085103

宮下 隆明

元 国立天文台

1975年  株式会社リコー入社 技術本部、中央研究所、研究開発本部等に所属
1976年- 薄膜デバイス研究・開発、光変調素子研究・開発
1980年- マルチレンズ光学系研究・開発
1992年- 密着イメージセンサデバイス開発
2000年- マイクロレンズ波面収差測定技術開発
2009年  博士(工学):国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学
2011年  株式会社リコー退職
2012年  国立天文台入職(光赤外研究部/TMT推進室)
2018年  国立天文台定年退職
2018年- コンサルティング活動
-------------------------------------------------------------------
1996年- マイクロレンズ国際標準開発に参加
2000年- マイクロレンズ国際標準開発プロジェクトリーダー(ISO/TC172/SC9/WG7)
2004年-2008年 Network of Excellence on Micro-Optics“NEMO”プロジェクト (Framework 6, the European Commission)の海外アドバイザリー委員会メンバー
2017年  マイクロレンズ国際標準Part1(用語)改定出版
2021年- マイクロレンズ国際標準Part2‐4(測定法)改定中

岩見 健太郎

東京農工大学

工学府機械システム工学専攻 准教授

1980年生.2003年東北大学工学部機械電子工学科卒業。2008年同大学院工学研究科ナノメカニクス専攻博士後期課程修了、博士(工学)。2005年より日本学術振興会特別研究員(DC1)。2008年より東京農工大学大学院共生科学技術研究院機械システム工学専攻助教。2011年 スタンフォード大学Visiting Scholarを経て2012年より東京農工大学大学院工学研究院准教授、現在に至る。メタサーフェス・NEMS/MEMSの研究に従事。日本光学会,日本機械学会,電気学会,応用物理学会,IEEE, SPIE各会員。

浅川 久志

丸茂電機株式会社

開発部

照明器具に使用する結像系、非結像系の光学設計および
スタッフに対する教育に従事。
主な研究分野は、LEDなどの光源を用いた照明応用に関する研究。
劇場演出空間技術協会委員
演出空間用照明器具の規格制定などに従事
2005年~2019年東海大学光・画像工学科非常勤講師
日本照明学会会員

大野 博司

株式会社東芝

研究開発センター 研究主幹(フェロー)

2005年 東京大学大学院 理学系研究科物理学専攻 博士号取得
2005年 (株)東芝 研究開発センター 入社
2005年~2011年 半導体プロセス関連の光学技術開発に従事
2008年~現在 新しいLED灯具の開発に従事
2014年~現在 LED灯具を用いた光学検査・計測技術開発に従事
2016年 日本光学会 第19回光設計賞受賞
2019年 日本光学会 第22回光設計賞受賞
2021年 日本光学会 第12回国際学会ODF’20ベスト論文賞受賞
2022年 日本光学会 第25回光設計賞受賞
日本光学会会員,日本光学設計グループ会員,応用物理学会会員,画像電子学会会員、OSA会員,SPIE会員

大橋 祐介

サイバネットシステム株式会社

2003 東京大学大学院 総合文化研究科 修士課程修了
2003~ 富士フイルム(株) FPD材料研究所
 LCD用光学フィルムの研究・開発・設計
2013~ (株)エンプラスディスプレイデバイス
 LCDバックライトユニットの開発・設計
2018~ サイバネットシステム(株)
 結像光学系設計ソフトウェアCODE V 技術担当
 3次元光学解析ソフトウェアSpeos 技術担当

清川 清

奈良先端科学技術大学院大学

先端科学技術研究科 教授

1994年大阪大学基礎工学部三年次中退.1998年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了.博士(工学).日本学術振興会特別研究員.1999年通信総合研究所(現情報通信研究機構)研究官.2001年ワシントン大学ヒューマンインタフェーステクノロジ研究所客員研究員.2002年大阪大学サイバーメディアセンター助教授.2017年より奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学領域 教授.バーチャルリアリティ,拡張現実,人間拡張などの研究に従事.日本バーチャルリアリティ学会理事,フェロー.IEEE TVCG Associate Editor in Chief. IEEE VGTC Virtual Reality Academy 会員.

高木 康博

東京農工大学

工学府電気電子工学専攻 教授

1986年3月 早稲田大学理工学部応用物理学科卒業
1988年3月 早稲田大学大学院理工学研究科物理学および応用物理学科修士課程修了
1991年3月 早稲田大学理工学部助手
1992年3月 早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)取得
1994年4月 日本大学文理学部専任講師
2000年10月 東京農工大学大学院助教授
2014年1月 東京農工大学大学院教授

宮内 洋宜

株式会社QDレーザ

事業推進室 室長

2007年東京大学大学院理学研究科化学専攻博士課程修了、博士(理学)。株式会社日本総合研究所創発戦略センターにて、環境・エネルギーに関する政策提言、新規事業立案等に従事。2015年に株式会社QDレーザに参画。視覚情報デバイス事業部にて、網膜投影機器RETISSAシリーズの事業開発、薬事、広報等に従事。2020年よりGITAI Japan株式会社で管理業務を担う。2022年にQDレーザに復帰し、2023年より現職。