レーザー基礎&応用技術セミナー
レーザーの基礎
ファイバーレーザー事はじめ
また、放熱効率や励起効率に優れ、最も高い出力が得られるレーザーであり、レーザー加工を始めさまざまな用途に活用されている。
本講演では、「ファイバーレーザー事はじめ」と題して、ファイバーレーザーの基礎から、超短パルスファイバーレーザーを中心とした最近の進展について、基礎的な面を中心に概説する。また、光周波数コムや光断層計測への応用展開等について紹介する。
高出力ファイバーレーザーの基礎と最新動向
受講料(1セッション/税込) | |||||
---|---|---|---|---|---|
一般 | 主催・協賛団体会員/出展社 | 月刊オプトロニクス定期購読者 | シニアクラブ会員 | 学生 | |
|
|
|
|
¥5,000 |
レーザー安全の基本
レーザービームの基礎と評価
1. ガウシアンビームとは?
2. ビーム半径と測定法
3. ビーム拡がり
4. ビーム強度とパワー
5. ガウシアンビームの波面
6. 高次モードビーム
光学素子の選び方と取り扱い
製作を依頼したいけど、何を注意して依頼すればいいか分からない。
など、選ぶ基準が分からない方も多いでしょう。
本講演では、新たな光学系を構築する課題に対して、光学素子の選び方、注意点などを紹介し、一緒に考える機会にしたい。
受講料(1セッション/税込) | |||||
---|---|---|---|---|---|
一般 | 主催・協賛団体会員/出展社 | 月刊オプトロニクス定期購読者 | シニアクラブ会員 | 学生 | |
|
|
|
|
¥5,000 |
出力加工用レーザーと自動車応用 ~カーボンニュートラルへの対応
短パルスレーザー加工の基礎(ナノ秒からフェムト秒まで)
高出力青色レーザーとIRハイブリットレーザー加工への応用
受講料(1セッション/税込) | |||||
---|---|---|---|---|---|
一般 | 主催・協賛団体会員/出展社 | 月刊オプトロニクス定期購読者 | シニアクラブ会員 | 学生 | |
|
|
|
|
¥5,000 |
フォトニック結晶レーザーとその応用
有機半導体レーザーとその応用
赤色/緑色/青色半導体レーザーとその応用
低中出力用のレーザーでは、AR/VR glassなどのモバイル機器に加えて車載への応用が見込まれる。この場合、低消費電力化、小型化が重要であり、その対策方法の一例を述べる。また、RGB レーザーで使用されるケースが多いことから、特に赤レーザーの温度特性の改善、信頼性改善の重要性と状況について述べる。
受講料(1セッション/税込) | |||||
---|---|---|---|---|---|
一般 | 主催・協賛団体会員/出展社 | 月刊オプトロニクス定期購読者 | シニアクラブ会員 | 学生 | |
|
|
|
|
¥5,000 |
高輝度・周波数可変テラヘルツ波光源による非破壊三次元測定
我々は、この問題を克服する技術として、非線形光学媒質を用いたレーザーを用いた高輝度THz波源の研究開発を行っている。特に、我々が発見した後方THz波パラメトリック発振(BW-TPO)は、サブTHz波領域の高輝度THz波発生に優れた性能を持つ極めて重要な技術である。
テラヘルツATR分光による、粉体と溶液のモニタリング
高精度テラヘルツ時間領域分光・エリプソメトリ:測定原理から半導体評価まで
受講料(1セッション/税込) | |||||
---|---|---|---|---|---|
一般 | 主催・協賛団体会員/出展社 | 月刊オプトロニクス定期購読者 | シニアクラブ会員 | 学生 | |
|
|
|
|
¥5,000 |
光無線給電・光ファイバ給電用受光デバイスの基礎、特性、最新動向
光ファイバー給電の基礎・応用と最新動向
IoT端末から移動体、水中まで対応する光無線給電
受講料(1セッション/税込) | |||||
---|---|---|---|---|---|
一般 | 主催・協賛団体会員/出展社 | 月刊オプトロニクス定期購読者 | シニアクラブ会員 | 学生 | |
|
|
|
|
¥5,000 |
本セミナーに関する お問い合わせ seminar@optronics.co.jp 件名に【OPIE25】と 記載下さい |
お支払方法 |
●クレジットカード(領収書発行) |
![]() ※クレジットカード決済後、件名「【ZEUS】決済完了メール(自動送信)」が届いた時点でお申し込み受付完了となります。
|

※有料セミナー キャンセル規程:
お客様のご都合による受講解約の場合、3/31までは受講料の50%、4/1以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。
但し、申込者が既定の人数に達しない場合、中止とすることがあります。その場合には、申し受けた受講料は返金致します。
※学生料金:
個人もしくは学校からのお支払いで、30歳未満の方が対象となります。
※月刊OPTRONICS定期購読者割引:
月刊OPTRONICS定期購読につきましては【こちら】をご確認ください。
購読者割引は読者番号(送本時の宛名ラベルに記載)とお申込み者のお名前が一致している方が対象となります。
受講申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。申し込み後、受講者のご都合で欠席となる場合でも受講料は申し受けます。テキスト(pdf)は事前に参加者全員にメールにてお送りいたします。 なんらかの不可抗力により該当セミナー、及び付帯するイベントの開催が不可能となった場合、主催者は受講のキャンセルの受け付け致しません。また、受講料の返金を含む、これにともなった損害の補填・補償は行いません。 【不可抗力】台風、洪水、地震を含む天災、あるいはそれらを原因とする様々な事態、疾病や伝染病の蔓延、労働争議、主催者の合理的なコントロールを超えた会場設備の使用制限や講師の欠席等を含むもの |

時田 茂樹
京都大学
化学研究所 教授
2006年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了,博士(工学).同年日本学術振興会特別研究員,12月より京都大学化学研究所助手(2007年より助教).2013年大阪大学レーザーエネルギー学研究センター講師(2017年よりレーザー科学研究所).2021年同准教授.2022年京都大学化学研究所教授.レーザー工学,プラズマ物理学を専門分野とし,高出力パルスレーザー,フェムト秒レーザー,中赤外高出力レーザー,高強度テラヘルツ波発生,レーザー加速電子ビーム発生などに関する研究実績をもつ.所属学会:レーザー学会、応用物理学会、日本物理学会.
西澤 典彦
名古屋大学
大学院工学研究科電子工学専攻 教授
1991年 名古屋大学工学部電子工学科卒業
1993年 同大学院工学研究科量子工学専攻前期課程修了
1995年 同後期課程修了・博士(工学)
1995年 古屋大学工学部助手, 2003年 サチューセッツ工科大学客員研究員,2005年 名古屋大学工学研究科助教授,2006年 大学発ベンチャーNUシステム(株)取締役兼務,2007年 大阪大学工学研究科准教授, 2010年 名古屋大学工学研究科准教授,2012年より現職
レーザー学会進歩賞,光学論文賞,応用物理学会論文賞,第1回文部科学大臣表彰若手科学者賞,バイオビジネスコンペジャパン優秀賞,産学官連携功労者表彰科学技術政策担当大臣賞等受賞,等受賞
白川 晃
電気通信大学
レーザー新世代研究センター 教授
1999年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修了(理学博士)。同年電気通信大学レーザー新世代研究センター助手。2007~2008年英サウサンプトン大学光エレクトロニクス研究センター客員研究員を経て、2010年より電気通信大学レーザー新世代研究センター准教授、2020年より教授。同大大学院情報理工学研究科基盤理工学専攻併担。 レーザー学会奨励賞、同業績賞、文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞。
橋新 裕一
オフィス橋新
代表
博士(工学)。1982年4月,近畿大学理工学部助手,1998年専任講師,2003年助教授,2007年准教授,2012年教授,2021年非常勤講師。2023年退職、2024年オフィス橋新(代表)。レーザー学会(フェロー),日本レーザー医学会(名誉会員),光産業技術振興協会(IEC/TC76レーザ安全性標準化部会およびISO/TC172/SC9国内対策委員会・委員)。 2002年日本レーザー医学会総会賞,2009年国際レーザー医学・医療学会Good Speech Award,2013年IEC1906賞。
庄司 一郎
中央大学
理工学部 電気電子情報通信工学科 教授
本越 伸二
(公財)レーザー技術総合研究所
レーザー技術開発室 室長・主席研究員
1994年、大阪大学大学院工学研究科博士課程修了後、財団法人レーザー技術総合研究所・研究員。2012年に公益財団法人に移行。レーザー技術開発室長、主席研究員として、固体レーザーおよび光学薄膜の研究に従事。特に、高出力レーザー装置に必要となる高耐力光学素子とレーザー損傷物理について研究を行い、現在、国内唯一のレーザー損傷耐性の評価機関として産業界に情報を提供している。主な所属学会:応用物理学会、レーザー学会。博士(工学)。
三瓶 和久
(株)タマリ工業
フェロー
1974.4 トヨタ自動車株式会社入社
電子ビーム、レーザー等の高エネルギー密度熱源を利用した接合技術開発、システム開発に従事
2009.3 株式会社 レーザックス入社 専務取締役
2010.6 IPGフォトニクスジャパン株式会社入社 理事
2010.9 前田工業株式会社入社 取締役 を経て
2015.9 タマリ工業株式会社入社 技術フェロー
現在に至る。
溶接学会フェロー、レーザ加工学会理事
藤田 雅之
(公財)レーザー技術総合研究所
副所長
1983年大阪大学工学部電気工学科卒業、1992年カナダ・アルバータ大学大学院電気工学専攻博士課程修了、PhD取得。アルバータ大学研究員、(財)レーザー技術総合研究所研究員、副主任研究員、主任研究員、主席研究員を経て、現在副所長。(社)レーザー学会監事、光産業創成大学院大学客員教授、大阪大学レーザー科学研究所招へい教授。レーザープラズマ相互作用、自由電子レーザー、光蓄積、高出力レーザー開発、パワーレーザー応用(フェムト秒レーザー加工、レジスト剥離,MEMSウェハダイシング、CFRP加工、レーザークリーニング、月の模擬砂を用いた3次元造形)などの研究に従事。
安達 千波矢
九州大学
最先端有機光エレクトロニクス研究センター センター長・教授
九州大学大学院工学研究院教授・最先端有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA)センター長。1991年九州大学大学院工学研究科博士課程修了後、株式会社リコー化成品R&Dセンター、信州大学、プリンストン大学、千歳科学技術大学院大学を経て現在に至る。化学、物理、エレクトロニクスの分野を融合し、新しい光電子特性を有する新しい分子の設計、薄膜光電子物性からデバイスまで有機エレクトロニクスに関する研究に従事。現在、730本以上の研究論文。最近の受賞歴:2017年仁科記念賞、2023年に紫綬褒章、2018年から7年連続でHighly Cited Researcherに選定。
平野 恭章
シャープ福山レーザー(株)
レーザー事業部 取締役 事業部長 兼 第一開発部長
1995年、法政大学大学院電気工学研究科博士課程卒業、「Si基板上へのβ-SiCの低温単結晶成長と不純物制御に関する研究」で博士号を取得。1994年にシャープ株式会社に入社。入社後、フラッシュメモリの設計開発に従事、新規メモリ、多値フラッシュメモリの開発、量産化を行う。2004年~2008年電子情報通信学会 集積回路学会ICD専門委員。2009年~2017年LEDバックライトの開発に従事。社内AQUOS向けのLEDの直下型バックライトモジュールを開発。TV LEDバックライト/LED照明、モバイル向けサイド発光LEDの開発責任者を経て、2018年より半導体レーザーの開発責任者、2023年12月より、シャープ福山レーザー株式会社レーザー事業部、取締役事業部長兼第一開発部長を経て、現在に至る。
南出 泰亜
理化学研究所
光量子工学研究センター チームディレクター
1999年に東北大学大学院工学研究科博士課程修了。同年から理化学研究所 研究員、2008年同所 副チームリーダー、2010年同所 チームリーダー。また、2020年理化学研究所テラヘルツ波研究グループ 領域長を兼務。研究テーマは、非線形光学結晶を用いたテラヘルツ波発生、非線形波長変換によるテラヘルツ波検出、テラヘルツ波応用など。
2016年より千葉大学 客員教授。2016年よりテラヘルツ技術フォーラム専務 理事。2019年より公益財団法人みやぎ産業学術振興財団 理事。2024年より日本光学会テラヘルツ科学技術・産学連携専門委員会 委員長。
電気学会優秀講演賞(1993年)、レーザー学会第24回大会優秀論文発表賞(2004年)、みやぎ科学技術振興基金研究奨励賞(2005年)、理化学研究所白鳳賞(2022年)、第16回近藤賞(技術貢献賞)(2022年)。
日本レーザー学会シニア会員。応用物理学会、電子情報通信学会、IEEE、OPTICA各会員。
内田 史朗
千葉工業大学
先端材料工学科 教授
1990年ソニー㈱化合物半導体事業部、1996年カリフォルニア州立大学サンタバーバラ校 客員研究員、1999年ソニー白石セミコンダクター開発センター、2007年同社製造部部長,2009年ソニー㈱ 主幹技師、2010年千葉大学産学連携・知的財産機構 非常勤講師,ソニーマテリアル研究所 主幹技師,2015年千葉工業大学工学部 教授、2010年 電気学会 パワー半導体レーザ及び発光ダイオード調査専門委員会 委員、応用物理学会会員、2014~2023年 応用物理学会 応用電子物性分科会 幹事
松浦 基晴
電気通信大学
情報理工学研究科 情報・ネットワーク工学専攻 教授
2004年電気通信大学 電気通信学研究科 電子工学専攻 博士後期課程修了.博士(工学).その後,産学連携博士研究員を経て,2006年より電気通信大学 電気通信学部 情報通信工学科 助教.現在,同大学 情報理工学研究科 情報・ネットワーク工学専攻 教授.慶應義塾大学 特任教授.2010〜2011年にオランダ・アイントホーフェン工科大学 訪問研究員を併任.主な研究分野は光ファイバー通信,光ファイバー無線,光ファイバー給電等.光無線・ファイバ給電国際会議(OWPT)組織委員長をはじめ,多くの学会委員を歴任.IEEE,OPTICA,電子情報通信学会会員.
宮本 智之
東京科学大学
准教授
1996年3月 東京工業大学博士課程修了,博士(工学)
1996年4月 東京工業大学 助手
1998年講師
2000年助教授(現在は准教授に職名変更)
(2024年に統合により大学名が東京科学大学に)
現在に至る
この間,2004年10月~2006年9月文部科学省学術調査官を兼務
研究分野は光エレクトロニクス・フォトニクスであり,以前は面発光レーザーを中心とした半導体光デバイスの研究を実施.2014年頃より光無線給電に関する研究を推進.
第1回国際コミュニケーション基金 優秀論文賞
第45回光学論文賞
平成17年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞
など受賞