紫外線技術セミナー
紫外線入門 光源からアプリケーションまで
Far-UVC用200~230nmLEDの開発
医療応用
受講料(1セッション/税込) | |||||
---|---|---|---|---|---|
一般 | 主催・協賛団体会員/出展社 | 月刊オプトロニクス定期購読者 | シニアクラブ会員 | 学生 | |
|
|
|
|
¥5,000 |
EUVリソグラフィ応用にむけた光源開発の現状
レーザー生成プラズマEUV光源と短波長化などの動向
フォトマスク検査機へのEUV光源適用技術
受講料(1セッション/税込) | |||||
---|---|---|---|---|---|
一般 | 主催・協賛団体会員/出展社 | 月刊オプトロニクス定期購読者 | シニアクラブ会員 | 学生 | |
|
|
|
|
¥5,000 |
半導体分野におけるUVレーザー穴あけ加工
光造形技術の最新動向 ― 多様な造形技術・材料開発からマルチマテリアル造形まで ―
有人下で使用するFar UV-Cの安全性と効果、今後の展開について
受講料(1セッション/税込) | |||||
---|---|---|---|---|---|
一般 | 主催・協賛団体会員/出展社 | 月刊オプトロニクス定期購読者 | シニアクラブ会員 | 学生 | |
|
|
|
|
¥5,000 |
本セミナーに関する お問い合わせ seminar@optronics.co.jp 件名に【OPIE25】と 記載下さい |
お支払方法 |
●クレジットカード(領収書発行) |
![]() ※クレジットカード決済後、件名「【ZEUS】決済完了メール(自動送信)」が届いた時点でお申し込み受付完了となります。
|

※有料セミナー キャンセル規程:
お客様のご都合による受講解約の場合、3/31までは受講料の50%、4/1以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。
但し、申込者が既定の人数に達しない場合、中止とすることがあります。その場合には、申し受けた受講料は返金致します。
※学生料金:
個人もしくは学校からのお支払いで、30歳未満の方が対象となります。
※月刊OPTRONICS定期購読者割引:
月刊OPTRONICS定期購読につきましては【こちら】をご確認ください。
購読者割引は読者番号(送本時の宛名ラベルに記載)とお申込み者のお名前が一致している方が対象となります。
受講申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。申し込み後、受講者のご都合で欠席となる場合でも受講料は申し受けます。テキスト(pdf)は事前に参加者全員にメールにてお送りいたします。 なんらかの不可抗力により該当セミナー、及び付帯するイベントの開催が不可能となった場合、主催者は受講のキャンセルの受け付け致しません。また、受講料の返金を含む、これにともなった損害の補填・補償は行いません。 【不可抗力】台風、洪水、地震を含む天災、あるいはそれらを原因とする様々な事態、疾病や伝染病の蔓延、労働争議、主催者の合理的なコントロールを超えた会場設備の使用制限や講師の欠席等を含むもの |

溝口 計
九州大学
プラズマ・ナノ界面工学センター 客員教授
EUVフォトン社
取締役 兼 CTO
1982年九州大学総合理工研究科修了。同年コマツ入社、以来CO2レーザ、エキシマレーザ、EUV光源の研究開発に従事。2000年にギガフォトン(株)創業。同社の研究開発部門の責任者を長年務めた、2008年から2018年まで同社代表取締役副社長(兼)CTOを歴任。2023年3月ギガフォトン社を定年退職。
現在、九州大学プラズマ・ナノ界面工学センター客員教授、EUVフォトン社取締役 兼 CTO,
SPIEフェロー。工学博士(1994年九州大学工学部)。日本レーザー学会 諮問委員、正会員。日本応用物理学会 正会員。IAAM会員。レーザー学会産業賞を授賞(2010年、2020年),一般財団法人 光産業技術振興協会 第33回桜井健二郎氏記念賞受賞(2017年)
東口 武史
宇都宮大学
工学部 教授
宮崎大学助手,宇都宮大学助教,准教授を経て,教授.現在,工学部基盤工学科情報電子オプティクスコース.
これまで,米国ブルックヘブン国立研究所,英国オックスフォード大学, アイルランド国立大学ダブリン校,チェコ科学アカデミー物理学研究所で客員教授,客員研究員.
EUV光源,高繰り返しレーザー,光計測,医用生体工学などの研究に従事している.
宮井 博基
レーザーテック(株)
技術五部 部長
1999年 横浜国立大学大学院修士課程を卒業
2002年 レーザーテック株式会社に入社以降、半導体検査装置の開発に従事
2009年にEUVマスクブランクス欠陥検査機の開発を開始。2013年 のPhotomask Japanでは同装置の発表でベストプレゼンテーションを受賞。2018年にはEUVマスク検査技術の開発がマスク業界に貢献したことから、SPIEよりBACUS Awardを受賞。
2019年にはEUVマスクパターン検査機の開発に世界で初めて成功し、国際学会SPIE Photomask Technology + EUVLにてベストプレゼンテーションを受賞。
平山 望
三菱電機(株)
先端技術総合研究所
2012年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。同年、三菱電機株式会社に入社。
固体レーザー発振器および波長変換技術の開発、ならびにレーザー加工システムの開発に従事し、現在に至る。
現在、次世代半導体パッケージ加工用の深紫外ピコ秒レーザー加工機の開発に従事。
丸尾 昭二
横浜国立大学
大学院 教授
1997年大阪大学大学院工学研究科応用物理学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。名古屋大学リサーチアソシエイト・助手、日本学術振興会特別研究員を経て、2003年より横浜国立大学大学院工学研究院助教授。2014年4月から同大学院教授。専門は、3次元マイクロ・ナノ光造形技術の開発とその応用。内閣府SIPプロジェクト(2014-2018)では、マルチスケール3D造形システムの開発と産学連携オープンイノベーションを推進。JST CREST(2019-2025)では、マルチマテリアル3Dプリンティングの研究開発を推進。
大橋 広行
ウシオ電機(株)
光プロセス事業部 HLS GBU 第二技術部
バイオフォトニクス エグゼクティブ スペシャリスト
2007年 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 博士課程修了
2007年 University of Cambridge Department of Biochemistry 助教
2013年 ウシオ電機入社
2019年 Care222プロジェクトリーダー
2023年 事業創出本部 フードソリューション部 部長
2024年 光プロセス事業部 HLS GBU 第二技術部
バイオフォトニクス エグゼクティブ スペシャリスト