
月刊OPTRONICS
![]() |
光技術関連業界の最新情報が満載の月刊OPTRONICS。 技術者,研究者の方はもちろん,光に携わる方は是非ご購読ください! |
2015.12 vol.34 No.408 |
総論 ─領域の拡大が続くプラズモニクス
大阪大学 ?原 淳一
紫外プラズモニクス
大阪大学 田口 敦清,齊藤 結花,河田 聡
京都府立医科大学 熊本 康昭
グリーンギャップ,紫外発光を解決するプラズモニックLED
九州大学 岡本 晃一
グラフェンプラズモニクス
岡山大学1,国立研究開発法人理化学研究所2
石川 篤1, 2,矢通 拓実1,田中 拓男2,鶴田 健二1
プラズモニックバイオセンサー
大阪大学 姜 舒,齋藤 真人
プラズモン誘起電荷分離とその応用
東京大学 立間 徹
プラズモニック共振器によるナノレーザー:コア−シェルナノ粒子を使ったアプローチ
京都大学 藤田 晃司
光回路のためのプラズモニックメタマテリアル
東京工業大学 雨宮 智宏,荒井 滋久
ひかり発見 第12回 デジタルカメラ?
(株)オプト・イーカレッジ 河合 滋
フリーソフトによる光学系シミュレーション入門
第12回 OSLO添付サンプルの解説(その2)─さまざまな光学系─
大阪産業大学 丸谷 洋二
若手研究者の挑戦 第4回 可視光応答型ハイドロキシアパタイト系光触媒
長岡技術科学大学 西川 雅美
FOCUS コンクリート音響探傷システム
(株)東芝 多田 友行,西村 修,千星 淳,池田 賢弘
2015年ノーベル物理学賞受賞記念
ニュートリノ研究を支えた大口径光電子増倍管の開発経緯
愛知県,食の安心・安全技術開発プロジェクトを推進 ─光応用技術に注目!
編集部
第20回微小光学国際会議(MOC '15)報告
微小光学国際会議事務局 小椋 行夫
末松安晴 東工大栄誉教授,2015年度文化勲章を授章
第18回光設計賞が決定
編集部
太陽電池モジュール世界市場,2015年は54,500 MW
画像センシング技術応用機器市場,2015年は1兆5,650億円の見込み
レーザーの輸出数量,5ヶ月連続のプラス
CMOSの生産実績,18ヶ月連続のプラス
民生用電子機器国内出荷金額,対前年同月比89.6%の1,067億円
レーザー学会学術講演会 第36回年次大会 併設展 Laser Solution 2016
名城大学 天白キャンパス/2016年1月9日(土)〜11日(月)
USA Today 第82回 ますます拡大する米アップル社!?
Optomarketing USA 中島 和宏
ひかりがたり 第33話 幻のトリコロール
月谷 昌之介
発明・特許のこぼれ話 第96回 灯台
友野国際特許事務所 鴫原 正義
アナザーアングル vol.24 如何に戦うか
編集顧問 川尻 多加志
WEBジャーナル NEWS RANKING
※掲載しているニュースは9月1日から30日までを集計したものです。
詳細は弊社WEBジャーナル(http://optronics-media.com)でご覧いただけます。
【1位】ソニー,距離画像センサー技術のベルギー企業を買収
【2位】北大,「カメレオン蛍光体」で変換効率をアップ
【3位】東大,可視光で高電圧を発生するデバイスを開発
【4位】東工大,50年の常識覆し巨大負熱膨張材料に光
【5位】筑波大ら,ボール周囲の空気をレーザーで可視化
【6位】ソニー,イメージセンサー部門を分社化
【7位】東大ら,無色透明な超高弾性ガラスを開発
【8位】京大と九大,効率100%の有機ELを高性能化
【9位】オムロン,レーザー+カメラの車載センサーを開発
【10位】電通大,レーザーによる新たなライブセルイメージング法を開発
CALENDAR
PRODUCTS INFORMATION
X線自由電子レーザーと進展するその応用(仮題)
▼総論 …… 理化学研究所 矢橋 牧名
▼SACLAが解き明かす光合成の仕組み …… 岡山大学 沈 建仁
▼非線形X線光学 …… 電気通信大学 米田 仁紀
▼超高速光化学 …… 高エネルギー加速器研究機構 足立 伸一
▼生きた細胞のイメージング …… 北海道大学 西野 吉則
(都合により,内容に変更のある場合があります。)