
月刊OPTRONICS
![]() |
光技術関連業界の最新情報が満載の月刊OPTRONICS。 技術者,研究者の方はもちろん,光に携わる方は是非ご購読ください! |
2019.2 vol.38 No.446 |
【From Editor's】
近年、100Gbpsのキャパシティを超えるKa帯ブロードバンド衛星通信や、GoogleやFacebookを中心に、Space-X、Oneweb、O3b、Leosat、eightyLEO等、多数の小型衛星群や無人航空機群を用いたメガコンステレーション計画が世界各国で打ち出され、超高速な光通信を用いた衛星計画が台頭してきています。これらの計画は、従来の宇宙開発そのものを革新する可能性があります。変化の速いこの分野の情勢の中で、日本における光技術を用いた宇宙通信分野の研究開発について、具体的に動きのあるプロジェクトや利活用動向について解説します。
光技術×宇宙通信
総論
(国研)情報通信研究機構 豊嶋 守生
光データ中継衛星宇宙利用拡大のための通信インフラストラクチャ
(国研)宇宙航空研究開発機構 山川 史郎
技術試験衛星9号機における光フィーダリンクシステムの開発と今後の展望
(国研)情報通信研究機構 久保岡 俊宏,宗正 康
小型衛星RISESATの光センサー技術と1 kg級光送信器による光通信実験
東北大学 ?原 聡文,藤田 伸哉,佐藤 悠司,Hannah Tomio,Morokot Sakal
(国研)情報通信研究機構 國森 裕生,竹中 秀樹
日本における衛星量子暗号関連技術の研究開発
(国研)情報通信研究機構 遠藤 寛之,藤原 幹生,武岡 正裕,佐々木 雅英
光ディスク技術を用いた小型宇宙光通信モジュールの研究開発
ソニーコンピュータサイエンス研究所 岩本 匡平
高感度・高速カメラが捉える新たな現象─オーロラに隠された秘密に迫る
国立極地研究所 片岡 龍峰
モノ売り+コト売りへ─高出力レーザー溶接ニーズに対応した高付加価値ガルバノスキャナヘッドを提供する
(株)ワイ・イー・データ 代表取締役社長 井土 信行 氏
光エレクトロニクスのシミュレーション技術 第11回 ウィグナー分布関数
波多腰 玄一
学びなおしのアナログ電気電子回路 第14回 CMOS演算増幅器─その1─
東京工業大学 松澤 昭
レーザー航跡場加速 第4章 非光度パラダイムの高エネルギー加速に向けて
原著:田島 俊樹,中島 一久,ジェラルド・ムルー
翻訳:(国研)理化学研究所 奥野 広樹
ひかり探究 第6回 光とは?
(株)オプト・イーカレッジ 河合 滋
若手研究者の挑戦 第38回 光デバイスの超高密度実装を可能とするFGHP® テクノロジー
鹿児島大学 水田 敬
発明・特許のこぼれ話 第134回 備長炭
熟成考房舎 鴫原 正義
ひかりがたり 第71話 豆電球にシンパシー
月谷 昌之介
論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.17 衛星と地上をつなぐ! 日中米欧で進む自由空間光通信研究
井筒 雅之
第150回微小光学研究会が開催 ─ 重要技術と将来を展望
OSAら,ウルトラファーストレーザーに関する賞を設立
シャープ,電子デバイス・レーザー事業を分社化
パイオニアと海洋大,LiDARを活用した船舶の共同研究
アマダ,レーザー発振器等の基幹モジュール工場を新設
第39回レーザー学会年次大会が開催
編集部
CALENDAR
EVENTS
▼平成30年度多元技術融合光プロセス研究会 第5回研究交流会「高強度レーザーの最前線」
▼第13回フォトニクスポリマー研究会講座「透明材料の高機能化最前線」
▼募集:第63回光波センシング技術研究会「自動運転技術における光センシング」
▼募集:第44回光学シンポジウム
PRODUCTS INFORMATION
特集「光技術が支える脳計測」(仮題)
▼総論 …… 編集部
▼マウス生体脳深部の細胞のイメージング …… 北海道大学 根本 知己
▼近赤外線光トポグラフィー脳機能イメージング …… 中央大学 檀 一平太
▼近赤外光イメージングによる脳機能計測 …… 浜松医科大学 星 詳子
▼脳機能PET診断技術 …… 浜松ホトニクス(株) 岡田 裕之
(都合により,内容に変更のある場合があります。)