書籍/雑誌

お問合せ
(株)オプトロニクス社
販売部
booksale@optronics.co.jp
TEL(03)5225-6614
FAX(03)5229-7253

※間違い電話が多くなっております。番号をよくご確認の上ダイヤルをお願いいたします。



月刊OPTRONICS

月刊オプトロニクス表紙 光技術関連業界の最新情報が満載の月刊OPTRONICS。
技術者,研究者の方はもちろん,光に携わる方は是非ご購読ください!
 
2018.9 vol.37 No.441


【From Editor's】
2018年4月に理化学研究所の光量子工学研究領域が、「光量子工学研究センター」に変わりました。そこで今回、光量子工学研究センターにおける、その役割といくつかの光の研究活動を取り上げます。

9月号 特集
理化学研究所 光量子工学研究センターと光の研究

理化学研究所光量子工学研究センターの研究の方向

国立研究開発法人 理化学研究所 光量子工学研究センター 緑川 克美

アト秒科学研究チームの研究活動

国立研究開発法人 理化学研究所 光量子工学研究センター 鍋川 康夫,高橋 栄治

メタマテリアルとナノフォトニクス

国立研究開発法人 理化学研究所 光量子工学研究センター 田中 拓男

図3 メタマテリアル吸収体を用いた発色体で作った理研ロゴマーク
図4 再現できた色と色度図上のマッピング
図5 構造の集積化による黒色の実現

イノベーション創出に向けた非線形光学・高輝度テラヘルツ波光源の開発

国立研究開発法人 理化学研究所 光量子工学研究センター 南出 泰亜

光音響波イメージング用光源の開発

国立研究開発法人 理化学研究所 光量子工学研究センター
和田 智之,小川 貴代,丸山 真幸,加瀬 究

理研小型中性子源システムRANSとその実用化へ向けた取り組み

国立研究開発法人 理化学研究所 光量子工学研究センター 大竹 淑恵

日本発のLiDARは世界を変えるか? ─「見たいところだけを見る」デバイスの実現に挑む

(株)SteraVision 上塚 尚登

Photo-Tech News & Report

時刻同期をより高精度に ─注目の光励起セシウム発振器

編集部
連載・シリーズ

光エレクトロニクスのシミュレーション技術 第6回 屈折率(2)

波多腰 玄一

学びなおしのアナログ電気電子回路 第9回 交流回路─その3─

東京工業大学 松澤 昭

ひかり探究 第1回 序章

(株)オプト・イーカレッジ 河合 滋

若手研究者の挑戦 第33回 半導体光増幅器を用いた光アナログ-デジタル変換

電気通信大学 松浦 基晴

光業界トピックス

ALANコンソーシアム設立記念フォーラムが開催

エドモンド・オプティクス,高精密光学部品製造向けダイヤモンドターニング加工を導入

編集部

マーケットレビュー

富士キメラ総研調べ,2018年の光トランシーバー市場は前年比57.6%増の3,140億円の見込み

編集部

その他 

CALENDAR

EVENTS

▼短&超短パルス・レーザー微細加工セミナー 〜すべての方に,クリアなイメージをお届けします〜
▼第110回研究会・特別公開シンポジウム「紫外発光デバイスの最前線と将来展望」
▼特別講演会 量子計算利用シリーズ 第2回「量子ハードウェアのビジネス利用」

PRODUCTS INFORMATION

ひかりがたり 第66話 失せ物がたり

月谷 昌之介

論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.12 材料の未知なる力

井筒 雅之

発明・特許のこぼれ話 第129回 自然研究者ゲーテ

熟成考房舎 鴫原 正義

■次号(2018年10月号)の特集予定

「人工光合成とソーラー水素製造」(仮題)

▼経済合理性のある人工光合成技術 …… 産業技術総合研究所 佐山 和弘
▼人工光合成の高効率化に向けて …… (株)富士通研究所 今中 佳彦
▼人工光合成と太陽光発電との融合 …… 東京大学 杉山 正和
▼光触媒による人工光合成系 …… 京都大学 阿部 竜
▼光触媒による水素製造の実用化 …… 東京大学 堂免 一成,東 智弘
▼生体触媒を用いた人工光合成 …… 大阪市立大学 天尾 豊

(都合により,内容に変更のある場合があります。)

PHOTONICS SPECTRA
光製品Navi
オプトキャリア
OPTRONICSオンライン
ページトップへ
Copyright (C) 2018 The Optronics Co., Ltd. All rights reserved.