レーザーセミナー
レーザーの基礎
ファイバーレーザーの基礎
超短パルスレーザーの基礎
受講料(1セッション/税込) | |||||
---|---|---|---|---|---|
一般 | 主催・協賛団体会員/出展社 | 月刊オプトロニクス定期購読者 | シニアクラブ会員 | 学生 | |
¥18,000 | ¥15,000 | ¥9,000 | ¥9,000 | ¥5,000 |
可視光半導体レーザとその応用
面発光レーザの進展と応用
有機半導体レーザーの材料・デバイス設計
受講料(1セッション/税込) | |||||
---|---|---|---|---|---|
一般 | 主催・協賛団体会員/出展社 | 月刊オプトロニクス定期購読者 | シニアクラブ会員 | 学生 | |
¥18,000 | ¥15,000 | ¥9,000 | ¥9,000 | ¥5,000 |

お支払方法 |
●クレジットカード(領収書発行) ●銀行振込 ※早割支払期日:11/19(金) |
![]() |
セミナー申込手順
※有料セミナー キャンセル規程:
お客様のご都合による受講解約の場合、10/25までは受講料の50%、10/26以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。
但し、申込者が既定の人数に達しない場合、中止とすることがあります。その場合には、申し受けた受講料は返金致します。
※学生料金:
個人もしくは学校からのお支払いで、30歳未満の方が対象となります。
※月刊OPTRONICS定期購読者割引:
月刊OPTRONICS定期購読につきましては【こちら】をご確認ください。
購読者割引は読者番号(送本時の宛名ラベルに記載)とお申込み者のお名前が一致している方が対象となります。
受講申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。申し込み後、受講者のご都合で欠席となる場合でも受講料は申し受けます。テキスト(pdf)は事前に参加者全員にメールにてお送りいたします。 なんらかの不可抗力により該当セミナー、及び付帯するイベントの開催が不可能となった場合、主催者は受講のキャンセルの受け付け致しません。また、受講料の返金を含む、これにともなった損害の補填・補償は行いません。 【不可抗力】台風、洪水、地震を含む天災、あるいはそれらを原因とする様々な事態、疾病や伝染病の蔓延、労働争議、主催者の合理的なコントロールを超えた会場設備の使用制限や講師の欠席等を含むもの |

時田 茂樹
大阪大学 レーザー科学研究所
准教授
2006年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了,博士(工学).同年日本学術振興会特別研究員,12月より京都大学化学研究所助手(2007年より助教).2013年大阪大学レーザーエネルギー学研究センター講師(2017年よりレーザー科学研究所).2021年同准教授.レーザー工学,プラズマ物理学を専門分野とし,高出力Yb:YAGレーザー,フェムト秒レーザー,中赤外ファイバーレーザー,高強度テラヘルツ波発生,レーザー加速電子ビーム発生などに関する研究実績をもつ.所属学会:レーザー学会、応用物理学会、日本物理学会.
西澤 典彦
名古屋大学大学院工学研究科電子工学専攻
教授
1991年 名古屋大学工学部電子工学科卒業.1993年 同大学院工学研究科量子工学専攻前期課程修了.1995年 同後期課程修了・博士(工学).1995年 古屋大学工学部助手, 2003年 サチューセッツ工科大学客員研究員,2005年 名古屋大学工学研究科助教授,2006年 大学発ベンチャーNUシステム(株)取締役兼務,2007年 大阪大学工学研究科准教授, 2010年 名古屋大学工学研究科准教授,2012年より現職.レーザー学会進歩賞,光学論文賞,応用物理学会論文賞,第1回文部科学大臣表彰若手科学者賞,バイオビジネスコンペジャパン優秀賞,産学官連携功労者表彰科学技術政策担当大臣賞等受賞,等受賞.
吉富 大
産業技術総合研究所
主任研究員
1996年 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了.1996~2000年(株)日本アイ・ビー・エム.2000~2003年 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻博士課程.博士(工学)2003年~ 産業技術総合研究所.2013年より現職.
平野 恭章
シャープ福山レーザー(株) レーザー事業部 経営戦略部
取締役 副事業部長兼部長
1995年,法政大学大学院電気工学研究科博士課程卒業,「Si基板上へのβ-SiCの低温単結晶成長と不純物制御に関する研究」で博士号を取得.1994年にシャープ株式会社に入社.入社後,フラッシュメモリの設計開発に従事,新規フラッシュメモリの開発,微細化及び電源効率の改善と信頼性確保のためのメモリセル動作アルゴリズムの改善,多値フラッシュメモリの開発,量産化を行う.2004年~2008年電子情報通信学会 集積回路学会ICD専門委員.2009年~2017年LEDバックライトの開発に従事.社内AQUOS向けのLEDの直下型バックライトモジュールを開発.LED照明,モバイル向けサイド発光LEDの開発責任者を経て,2018年よりレーザーの開発責任者を経て,現在に至る.
小山 二三夫
東京工業大学 科学技術創成研究院
教授
昭和60年東工大大学院博士課程修了.工学博士.東京工業大学精密工学研究所助手,助教授を経て,現在科学技術創成研究院教授.面発光レーザ,半導体光回路,光マイクロマシンなどの研究に従事.応用物理学会フェロー,電子情報通信学会フェロー,IEEEフェロー,OSAフェロー,2010電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ会長,1990電子情報通信学会篠原賞,論文賞受賞.1998丸文学術賞,応用物理学会会誌賞,2004市村学術賞,2005電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ賞,2007文部科学大臣表彰科学技術賞,2008 IEEE/LEOS William Streifer Award, 2011 Microoptics Award,2012 応用物理学会光・電子集積技術業績賞,2015東京都功労者技術振興功労表彰,2016市村産業功績賞,2017櫻井健二郎氏記念賞,2018大川賞,2019 Nick Holonyak, Jr. Award,2019 電子情報通信学会業績賞など受賞.
安達 千波矢
九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センター
センター長
1991年 九州大学大学院総合理工学研究科材料開発工学専攻 博士課程修了
1991年 (株)リコー化成品技術研究所 研究員
1996年 信州大学繊維学部機能高分子学科 助手
1996年 プリンストン大学Center for Photonics and Optoelectronic Materials 研究員
2001年 千歳科学技術大学光科学部物質光科学科 准教授 2004年 千歳科学技術大学光科学部物質光科学科 教授
2005年 九州大学未来化学創造センター 教授
2010年 九州大学応用化学部門 教授、最先端有機光エレクトロニクス研究センター センター長 兼任
現在に至る