ポジショニング応用技術セミナー
4Dプリンティングとソフトマターロボティクスで目指す知的やわらかものづくり革命
透明柔軟樹脂を用いた光学式触覚センサの開発
近年、皮膚の触覚機能を工学的に実現する研究が注目され、柔軟な触覚センサが提案されている。それらは、素材としてエラストマー、導電性布や導電性ゴムを採用し、接触面の圧力を電気的、映像的に受け取って処理を行うデバイスとして多種多様なものがある。しかしながら、構造やシステムが複雑であり、一般に広く利用されるには至っていない現状がある。我々は、柔軟な樹脂の変形を検出し、変形量と力を算出し、人間のもつ複雑な皮膚感覚を工学的に実現する光学式触覚センサを提案している。ここで提案する光学式触覚センサは、せん断方向の変位と回転量とそれに対応する力を検出することが可能であり、安価に実現でき複雑な配線等がなくメンテナンス性に優れている。光学式触覚センサの性能評価を行い、アプリケーションへの適応例を示す。
高出力型人工筋肉の開発と制御手法の確立 -生物型ソフトロボティクスへの適用とその実用化-
さらに本人工筋肉と磁気粘性流体による可変粘弾性デバイスの開発とその位置、力、剛性、粘性制御の方法について紹介し、これらをパワーアシストやリハビリテーション、VR/ARによる力覚提示システムに適用した例について説明する。
さらに、本人工筋肉の膨張収縮形状を巧みに利用した、蠕動運動による生物型ロボットについて紹介する。具体的には、ミミズの蠕動運動を利用した細管内移動ロボット、人間の腸の蠕動運動による固液混相流、高粘度流体の混合搬送を可能にした蠕動運動型ミキシングポンプについて概説する。
さらに、発表者が設立したベンチャーを通じた実用化にむけた取り組みについても紹介する。
受講料(1セッション/税込) | |||||
---|---|---|---|---|---|
一般 | 主催・協賛団体会員/出展社 | 月刊オプトロニクス定期購読者 | シニアクラブ会員 | 学生 | |
¥18,000 | ¥15,000 | ¥9,000 | ¥9,000 | ¥5,000 |
お支払方法 |
●クレジットカード(領収書発行) |
![]() |
セミナー申込手順
※有料セミナー キャンセル規程:
お客様のご都合による受講解約の場合、3/22までは受講料の50%、3/23以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。
但し、申込者が既定の人数に達しない場合、中止とすることがあります。その場合には、申し受けた受講料は返金致します。
※学生料金:
個人もしくは学校からのお支払いで、30歳未満の方が対象となります。
※月刊OPTRONICS定期購読者割引:
月刊OPTRONICS定期購読につきましては【こちら】をご確認ください。
購読者割引は読者番号(送本時の宛名ラベルに記載)とお申込み者のお名前が一致している方が対象となります。
受講申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。申し込み後、受講者のご都合で欠席となる場合でも受講料は申し受けます。テキスト(pdf)は事前に参加者全員にメールにてお送りいたします。 なんらかの不可抗力により該当セミナー、及び付帯するイベントの開催が不可能となった場合、主催者は受講のキャンセルの受け付け致しません。また、受講料の返金を含む、これにともなった損害の補填・補償は行いません。 【不可抗力】台風、洪水、地震を含む天災、あるいはそれらを原因とする様々な事態、疾病や伝染病の蔓延、労働争議、主催者の合理的なコントロールを超えた会場設備の使用制限や講師の欠席等を含むもの |

古川 ヒデミツ
山形大学
大学院理工学研究科機械システム工学専攻 教授
山形大学教授、理事特別補佐(研究支援)、工学部長特別補佐(研究)。
ソフトマター(高分子ゲル・食品)やハイブリッド材料の3Dデジタル製造の研究を展開。2018年に「やわらか3D共創コンソーシアム」を設立、会長に就任。高分子学未来塾塾長、山形大学ライフ・3Dプリンタ創成センター長、ソフト&ウェットマター工学研究室代表。1996年東京工業大学大学院物理学専攻修了。博士(理学)
伍賀 正典
福山大学
工学部スマートシステム学科 准教授
平成19年9月神戸大学大学院自然科学研究科機械・システム科学専攻博士後期課程を修了.平成19年度後期から平成20年度まで,神戸大学大学院工学研究科の博士研究員.平成21年度,平成22年度に,兵庫県立工業技術センター・情報技術部員として,複数のセンシング機能をもった触覚センサの開発に携わり,電子回路作成とアルゴリズムの開発,その評価を行った.平成23年度から福山大学工学部電子・ロボット工学科講師,平成26年度から福山大学工学部スマートシステム学科准教授として,実際のロボットの作成,ロボットの制御,インテリジェントロボット実現のための計算機実験の研究を行っている.
中村 太郎
中央大学
2003年信州大学大学院博士後期課程修了
1999年 秋田県立大学助手
2004年 中央大学理工学部専任講師
2006年 同大学 准教授
2013年 同大学 教授
2012-2013年 スイス連邦工科大学ローザンヌ校 Visiting Prof.
2017年 中央大学発ベンチャー企業 株式会社ソラリスを設立。 現在取締役長
文部科学大臣若手科学者賞日本機械学会奨励賞、日本フルードパワーシステム学会論文賞等を受賞
軸方向繊維強化型人工筋肉を基軸とした生物型ロボットやウェアラブルソフトロボットに関心を持つ。また多くの共同研究を通じてこれらの技術の実用化に向けた取り組みも精力的におこなっている。