-光の教科書セミナー
2017年11月14日(火)
10:30-12:00
本セミナーは、「光の教科書」(2016年11月刊行)のご購入者対象無料セミナーです。
既に書籍をお持ちの方は、当日セミナー会場受付にてご提示ください。
お持ちでない方は、当日会場(オプトロニクス社販売ブース)にてご購入後、会場までお越しください。
書籍「光の教科書」については、下記をご確認ください。
http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=618
【-1 】
光の使い方
半導体レーザーとLED -半導体はなぜ光る?-
早稲田大学 波多腰 玄一
半導体レーザーやLEDはなぜ光るのか。その動作原理とデバイス特性を概説する。光メモリーや光通信で使われている半導体レーザー、ディスプレイや照明に応用されているLEDは、材料や基本構造がかなり似ているが、出射光は、前者はコヒーレント光、後者はインコヒーレント光なので、特性は大きく異なる。どこがどのように違うのかを理解するため、以下のような内容で、デバイスの基礎を解説する。
・反転分布とは
・2重ヘテロ構造
・共振器の役割
・光導波路としての半導体レーザー
・横モード、縦モードとは
・半導体レーザーのしきい値
・LEDの効率
・色温度、主波長とは
・半導体レーザーとLEDの違い
・反転分布とは
・2重ヘテロ構造
・共振器の役割
・光導波路としての半導体レーザー
・横モード、縦モードとは
・半導体レーザーのしきい値
・LEDの効率
・色温度、主波長とは
・半導体レーザーとLEDの違い
難易度:初級程度(大学専門程度、基礎知識を有す)
偏光の仕組み
東京大学 志村 努
本セミナーは、「光の教科書」(2016年11月刊行)のご購入者対象無料セミナーです。
既に書籍をお持ちの方は、当日セミナー会場受付にてご提示ください。
お持ちでない方は、当日会場(オプトロニクス社販売ブース)にてご購入後、会場までお越しください。
書籍「光の教科書」については、下記をご確認ください。
http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=618
お申込み受付は終了いたしました。


セミナー申込手順
※有料セミナー キャンセル規程:
お客様のご都合による受講解約の場合、10/15までは受講料の50%、10/16以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。
※学生料金:
個人もしくは学校からのお支払いで、30歳未満の方が対象となります。
波多腰 玄一
早稲田大学
講師
早稲田大学非常勤講師、ISO/TC172/SC9国内対策部会委員長、応用物理学会フェロー、工学博士。 東京大学大学院博士課程修了。 (株)東芝・研究開発センター、東芝リサーチ・コンサルティング(株)にて光デバイス、光半導体デバイスの研究開発に従事。 2014年定年退職。志音会オーケストラ所属。 応用物理学会光学論文賞、大河内記念技術賞、文部科学大臣表彰科学技術賞(開発部門)、日本学術振興会・光電相互変換第125委員会功労賞など受賞