(財)製造科学技術センターが1月21日に「産業用次世代レーザー応用・開発に関する調査研究ワークショップ」を開催

ロボット、ファクトリー・オートメーション(FA)及びその他製造科学技術に関する調査・研究開発を行っている(財)製造科学技術センターでは、ものづくりの基盤重要技術の1つとして次世代レーザー加工システムをとりあげているが、このほど掲題のワークショップを開催する。
同センター内に「産業用次世代レーザー応用・開発に関する調査研究」委員会を設置して検討を進めてきた結果、従来のレーザー加工(主に熱加工)に光プロセス(非熱加工)を取り入れた異種材料接合・切断、表面改質、化学反応促進などの応用分野に関する技術開発と、それを可能にするための高出力半導体レーザーをベースとした多波長・高出力レーザープロセスの技術開発が望まれることが明らかとなった。
今回はこれまでの調査の内容を報告するとともに、半導体レーザー光ファイバーの発明で世界的に有名な首都大学東京の西澤潤一学長の基調講演「ものづくりを支える光基幹技術」(仮題)やパネルディスカッション「次世代ものづくりに不可欠なレーザーと国産レーザー加工システムの必要性(案)」等も予定されている。
                       
期日:平成21年1月21日(水)13:00~18:00
場所:ベルサール三田(JR田町駅より徒歩7分)
参加人数:150名
参加費:無料
詳細内容・参加申込書は下記をクリック。
http://www.mstc.or.jp/whatsnew.html
●疲れた時には下記をクリックして産業用レーザーが多数展示される弊社のレーザーエキスポ2008の動画でもご覧ください。
※写真をクリックすると動画再生ページに移動します。
20090114-LE.jpg

カテゴリー: ニュース | (財)製造科学技術センターが1月21日に「産業用次世代レーザー応用・開発に関する調査研究ワークショップ」を開催 はコメントを受け付けていません

光エレクトロニクス産業の明日を占う!

財団法人光産業技術振興協会が1980年から調査を続けている「光産業国内生産統計」によると、2007年度の国内生産見込額は8兆1795億円、2008年度の予測は8兆7042億円と発表されている。2001年の通信バブル崩壊時に対前年を下回ったことはあるが、その後は順調に推移してきている(月刊オプトロニクス年4月号140~143頁)。同記事では「光産業は本格的に回復」としながらも「米国経済の不況や原油高、原材料高といった要因が、今後どの程度市場に影響を与えるか不透明」と結んでいる。また、「今後どの程度」とはいっているものの、今日の最悪に近い状況は予測していなかったであろう。
20090113-opt0901.JPG
そこで、弊社ではこの問題のスペシャリストを講師に迎え『光エレクトロニクス産業の最新市場動向』という新春特別セミナーを2月5日に開催することにした。講師は野村総研の藤波啓氏、富士キメラの家島英樹氏、矢野経の稲垣佐和也氏、三菱総研の二瓶正氏、情報通総研の野口正人氏の5名で、不透明な光産業のこれからを分かりやすく解説していただく。未だ余席がありますので関連企業の経営陣はもとより関心のあるかたは是非ご参加下さい。https://www.optronics.co.jp/seminar/ope/

カテゴリー: イベント情報 | 光エレクトロニクス産業の明日を占う! はコメントを受け付けていません

メイマン博士のレーザー発明50周年に寄せて

新年明けましておめでとうございます。明日(2009年1月10日)から徳島大学でレーザー学会学術講演会第29回年次大会が開催されます。
オプトロニクス社が年次大会の併設展『レーザーエキスポ』を担当し始めたのが1994年1月からですから、早いもので今年で丸15年が経ちます。レーザーエキスポは2000年に年次大会併設展から独立し、現在はパシフィコ横浜に会場を固定し開催しており、弊社の一大イベントとなっています。いっぽう年次大会併設展のほうは名称を『レーザーソリューション』と変え、やや小ぶりではありますが本来の学会併設展らしく引き続き全国各地で開催されています。
今年はメイマン博士(1927年7月11日~2007年5月5日)のレーザーの発明から50周年という記念の年で、レーザー学会でも記念事業を何か予定されているよう?です。メイマン博士はタウンズの理論に興味を抱きメーザーの研究を行い、1960年の5月16日にヒューズ研究所において世界で最初にルビーレーザーの発振に成功されました。1990年の1月30日には月刊オプトロニクスの創刊100号の記念講演会(会場:日比谷プレスセンターホール)に来日していただき、お話をしていただきました。その時筆者と一緒にとった写真が下の写真です(19年前の写真なので筆者も随分若い)。

null

当時の講演録は弊社より刊行した「光技術揺籃の頃」という本に収録いたしましたが、現在ではそれも絶版となってしまいましたので、近々弊社のWeb上のどこかに掲載してみたいと思っています。

カテゴリー: コラム | メイマン博士のレーザー発明50周年に寄せて はコメントを受け付けていません

オプトロニクス社の活動予定表

3月2日(月)~3日(火) 実習「実習で学ぶ光学部品評価」(主催)
3月10日(火) 月刊オプトロニクス3月号(刊行)
3月13日(金) 基礎から学ぶ光学設計セミナー(主催)
3月31日(金) 「光学素子の機構と検査技法(第二分冊)」刊行
4月10日(金) 月刊オプトロニクス4月号(刊行)
4月15日(水) オプトロニクスToday3・4月号(無料雑誌、刊行)
4月20日(月) 「レンズ辞典&事典」刊行
4月22日(水)  レーザープロセス技術実用化セミナー(主催)  
4月22日(水)~24日(金) レーザーEXPO2009(事務局)
4月22日(水)~24日(金) レンズ設計・製造展2009(主催)
4月22日(水)~24日(金) 光ファイバ応用技術展2009(主催)
5月9日(土) 月刊オプトロニクス5月号(刊行)
5月29日(金) 「光学素子の機構と検査技法(第三分冊)」刊行
6月10日(水) 月刊オプトロニクス6月号(刊行)
7月10日(金) 月刊オプトロニクス7月号(刊行)
8月10日(月) 月刊オプトロニクス8月号(刊行)
9月10日(木) 月刊オプトロニクス9月号(刊行)
9月30日(水)~10月2日(金)  VISION Japan 2009(主催)
9月30日(水)~10月2日(金)  ポジショニングEXPO2009(主催)
9月30日(水)~10月2日(金)  光源フェア2009(主催)  

カテゴリー: イベント情報 | オプトロニクス社の活動予定表 はコメントを受け付けていません

optronicsブログ・管理人紹介

社長写真上野直樹(ウエノナオキ)
株式会社オプトロニクス社代表取締役社長
1948年4月15日生まれ
1971年3月立命館大学卒、同年4月(株)理工新社入社、各種出版物の企画、編集、広告業務に従事。(株)理工新社専務取締役を経て、光技術および光産業の普及・発展を目指し、1981年12月に月刊オプトロニクスを創刊。1982年11月に(株)オプトロニクス社を設立し代表取締役社長に就任、月刊オプトロニクスを活動の軸に、現在に至る。
社団法人レーザー学会評議委員、NPO日本フォトニクス協議会理事、一般社団法人日本インダストリアルイメージング協会理事、光空間通信網推進協議会幹事、NPO日本産業モデル造形振興会理事。
趣味は音楽。ジャズからクラシックまで幅広く何でも聴く。LIKE(ライク)というボーカル&バンドのバンマスとして活動を続けている。担当はシンセサイザーとギター。ゴルフは好きだが大した腕前ではなく、空手も剛柔流3段だが全然強くない。無類の酒好きだが、妻からは「還暦も過ぎたのだからホドホドにしなさい」と窘められている。

カテゴリー: その他の記事 | optronicsブログ・管理人紹介 はコメントを受け付けていません

編集長の今月のコメント

20090114-kawajiri.JPG
編集長 川尻 多加志

新年,明けましておめでとうございます。新しい年が皆様方にとって良い年でありますよう,心よりお祈り申し上げます。
とはいうものの,米国のサブプライムローン破綻をきっかけに発生した国際金融危機は実体経済にも深刻な影響を与えていて,世界同時不況の先はまったく見えないというのが現状です。ですが,暗くなってばかりいても仕方ありません。こんな時だからこそ敢えて前向きに。そうでないと,負の連鎖をさらに加速させてしまいます。
テレビではやたら悲観論を煽り立て,世の中を嘆いたり憤慨したりしてますが,どうも何か勘違いしていて,我こそが正義なりと自己陶酔に浸っているのではないかと思うことがよくあります。誰かを糾弾するだけではなく,当事者になったと仮定して,ではどうしたら良いかということを,後々を含め責任持って発言して欲しいと思います。責任を取らなくて良い立場なら何とでも言えます。井戸端会議ならそれで許されますけど,自戒の念を込め,兎にも角にも「世の中が悪いのは自分以外の誰かのせい」では,なかなか良くならないと思うのであります。
ところで,国際教育到達度評価学会(本部オランダ)が4年に1回実施する小学4年と中学2年を対象にした国際数学・理科教育動向調査の結果発表によりますと,日本は小学4年が算数と理科で参加36か国・地域中4位,中学2年では48カ国・地域中,数学5位,理科3位という成績だったそうです。
この成績は,点数を含め前回2003年と同レベルということで「上位をキープ」,「学力低下に歯止めがかかった」という評価も聞かれますが,気になる点もあるようです。日本で算数・数学と理科の勉強が楽しいと答えたのが小学4年で7割と9割なのですが,これが中学2年になると4割と6割に減ってしまう。国際平均と比べると20から30ポイントも低いということです。
ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英教授は子供の頃,銭湯の帰りに何時も父親から「なぜ○○は起こるのか」といった科学・技術の話を聞かされて,理科を好きになったそうです。好きになったら夢中になれます。如何に答えてあげるかを含め,子供たちの「なぜ」を大切にしてあげたいですね。
今月号の特集はフォトニックトランスポートの最新技術,特に光変復調技術の最新動向を紹介していただきました。特集の中でも取り上げられているコヒーレント光通信は1990年頃までは活発に研究が行なわれていたのですが,EDFA(エルビウム光ファイバ増幅器)の登場で一旦下火になってしまい,それがここ数年で復活してきたものです。私事で恐縮ですが,かつてコヒーレント光通信の特集を企画する祭,親切にご指導いただいた東京大学の故・大越孝敬教授のことが思い出され,とても感慨深いものがありました。
それから,先月号でもお知らせした新連載が2本スタートします。「光学技術者のための電磁場解析入門」と「光技術者のための基礎数学」です。また,新春特別企画として毎年恒例,我が国を代表する先端技術産業関連のシンクタンクの方々に,今年の光エレクトロニクス市場を占っていただきました。
ということで,本年も光情報てんこ盛りの月刊オプトロニクスを何卒よろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: 編集長のコメント | 編集長の今月のコメント はコメントを受け付けていません

お問合せページ

当ブログへのご意見ご感想お問合せなどは下記フォームをご利用ください。

ご担当者氏名 又は 法人名・団体名

ウェブサイトURL ※半角英数

メールアドレス ※半角英数

内容


個人情報に関する取扱い
取得した個人情報は、当ブログのお問合せ応対においてのみ取り扱います。 取得した個人情報は、当ブログの個人情報保護方針に従って適正に管理いたします。

カテゴリー: その他の記事 | お問合せページ はコメントを受け付けていません

個人情報保護方針

1. 情報の取得
「OPTRONICS ブログ」では、場合により次の二つの方法でユーザーの情報を取得しています。
[登録(Registrations)]
「OPTRONICS ブログ」では、一部のコンテンツについて、ユーザー名やメールアドレスなどをご登録いただく場合があります。これらの情報は、サービスご利用時に、ご利用者の確認・照会のために使用されます。
[クッキー(Cookies)]
「OPTRONICS ブログ」では、一部のコンテンツについて、情報の収集にクッキーを使用しています。クッキーは、ユーザーがサイトを訪れた際に、そのユーザーのコンピュータ内に記録されます。ただし、記録される情報には、ユーザー名やメールアドレスなど、個人を特定するものは一切含まれません。
また、「OPTRONICS ブログ」では、ユーザーの方々がどのようなサービスに興味をお持ちなのかを分析したり、ウェブ上での効果的な広告の配信のためにこれらを利用させていただく場合があります。もしこうしたクッキーを利用した情報収集に抵抗をお感じでしたら、ご使用のブラウザでクッキーの受け入れ拒否に設定をすることも可能です。ただし、その際はコンテンツによってはサービスが正しく機能しない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
2. 情報の利用
一部のコンテンツでご登録いただいた情報は、「OPTRONICS ブログ」での、より魅力的で価値のあるサービスの開発・提供のために利用されます。「OPTRONICS ブログ」では、ユーザー本人の許可なく第三者に個人情報を開示いたしません。また、法律の適用を受ける場合や法的強制力のある請求以外には、いかなる個人情報も開示いたしません。
3. 情報の共有
ユーザーご自身が登録した本人を同一の個人と確認できる情報は、「OPTRONICS ブログ」のほかの個人向けサービスをご利用になる際に、以前に氏名等をご記入されたことがあることをお知らせするために、「OPTRONICS ブログ」とそのネットワークの中で共有される場合があります。もちろん、これらの個人情報を、「OPTRONICS ブログ」のパートナーとして承認されていない個人・団体などに意図的に開示することは決してありません。
4. コミュニティにおける注意事項
「OPTRONICS ブログ」では、ユーザーの皆さまによって登録された個人情報の保護に細心の注意を払っています。ただし、掲示板をはじめとするコミュニティなど、ほかのユーザーが閲覧できるサービス上にユーザー本人が自発的に個人情報を登録された場合、意図しない利用がなされる可能性があることに十分ご留意ください。
このように、「OPTRONICS ブログ」が用意した個人情報の登録箇所以外の場所において登録された情報は、個人情報の保護の対象外となり、ユーザーご自身の責任となりますので、あらかじめご了承ください。

カテゴリー: その他の記事 | 個人情報保護方針 はコメントを受け付けていません

免責事項

「OPTRONICS ブログ」の情報は、一部のサービスを除き、無料で提供されています。
「OPTRONICS ブログ」を利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
また、「OPTRONICS ブログ」では、提供する情報の品質や量についてはいかなる保証も行っておらず、情報の提供の中止、欠陥およびそれらが原因で発生した損失や損害については一切責任を負いません。
「OPTRONICS ブログ」が紹介している情報やウェブサイトの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

カテゴリー: その他の記事 | 免責事項 はコメントを受け付けていません