編集長の今月のコメント(2009年6月)

※文中の青い文字にはリンクが貼ってありますので、クリックしてご覧下さい。

20090114-kawajiri.JPG 編集長 川尻多加志

 今月号の特集は多接合太陽電池と集光発電システムです。太陽電池には,現在主流となっている単結晶シリコンや多結晶シリコンを用いたバルク結晶型の他,アモルファス・シリコンや微結晶シリコン薄膜型,CIGSなどの化合物多結晶薄膜型,有機材料を用いた色素増感型や有機薄膜型など,様々なタイプがあって内外で活発に研究開発が進められています。今回取り上げるのは,太陽光のスペクトルを有効活用するために太陽電池層を積層したⅢ-Ⅴ族化合物半導体多接合太陽電池で,光電変換効率は50%以上を期待できると言われています。さらに,この太陽電池にフレネルレンズで太陽光を集光する発電システムは,将来の大規模発電システムとして大きな期待を集めています。
政府は,太陽光発電システム導入量を2020年までに現状の20倍,2030年までに40倍とする目標を掲げ,今年から太陽光発電システム設置に対する補助金制度を再開しましたし,新たな買い取り制度も検討しています。地方自治体も独自の助成に乗り出しています。このようにますます活発化する太陽電池業界ですが,今月号では特集の他にも,フォーカルポイントで我が国の太陽光発電普及のための施策を解説するとともに,太陽光発電技術研究組合の桑野幸徳理事長にインタビュー,IT市場ウォッチングでは野村総研の藤浪啓氏に太陽電池事業の収益化について考察していただきました。
中国政府が世界的に例のないIT製品の中核技術情報を強制開示させる新制度を5月1日から実施すると発表しました。実際の適用は来年の5月1日からで,知的財産侵害と日米欧が強く反発したことに配慮してか,規制を政府調達に限定するとしたものの,対象品目はこれまで通り13品目のまま変わらず。麻生首相は日中首脳会談で,政府調達でも中国の場合は範囲が広いのではないかと撤回を求めました。
中国側はソフトウェアの欠陥を狙ったコンピュータウイルスの侵入防止のためと言っていますが,ソースコードの強制開示でノウハウを取得して,研究開発力で優位に立つ外国企業の競争力を削ぎ落とし,国内企業を育成するとともに,国内市場の購買力を武器に独自の考え方や方式などを押しつけるのではないかと懸念の声が上がっています。中国は決して覇権主義を追求しないと表明していたはずですし,中国の発展は世界の不安定要因ではなかったはずですが・・・。
null
月刊オプトロニクスは
http://www.optronics.co.jp/magazine/
グリーン・フォトニクス・フォーラムは
http://www.optronics.co.jp/gpf/

カテゴリー: 編集長のコメント | 編集長の今月のコメント(2009年6月) はコメントを受け付けていません

PVJapan2009(初日)雨にも拘らず盛況

null
本日から3日間、幕張メッセでPVJapan2009がスタートした。
午前中に早足で覗いてきたが、降りしきる雨にも拘らず、展示会場内は活気に溢れていた。
20090624-pvj2.jpg
20090624-pvj3.jpg
折しも本日の日本経済新聞1面のトップでは「昭和シェル、サウジ国営と太陽光発電」という記事が大きく掲載されている。これまで日本の太陽電池メーカーはパネルの生産・販売を主体に事業展開してきたが、昭和シェルはシャープに続いて日本企業としては二番目に海外での太陽光発電事業そのものに乗り出すことになった。
このような日本を取り巻く太陽光発電のビジネス環境の活発化を受けて、パネルメーカーはもとより計測、分析、評価ほか内外の多くの関連企業が出展していて興味深かった。
もちろん弊社もブースを持って関連書籍とイベントのPRに努めていますのでお立ち寄りください。
20090624-pvj4.jpg

カテゴリー: イベント情報 | PVJapan2009(初日)雨にも拘らず盛況 はコメントを受け付けていません

①書籍販売用の動画を放映、②電総研成果報告会

null
null

オプトロニクス社でも「ジャパネットたかた」に負けじとばかり、書籍の販売サイトに動画を入れてみました。
出演しているのは弊社の書籍販担当、根岸です。
彼は歌が上手くて、学生時代に舞台関係の活動に夢中になっていたというだけあって、声も通るし、ナカナカの出来栄えだと思いませんか。まだ1冊分しか収録していませんが、引き続きドンドン登場してもらおうと思っています。また時には女性にも登場してもらう予定です。

null

ところで昨日・本日と日本化学未来館で開催中の独立行政法人の産業技術総合研究所の「第5回太陽光発電研究センター成果報告会」に顔を出してきました。
第1回目の報告会は二桁の参加者だったそうですが、今回は事前に600名超の方々が参加申し込みを行っており、会場は満席でモニター会場を2か所も設置していました。細かい報告は月刊オプトロニクスで取り上げる予定ですが、我が国をリードする研究機関の元気な姿に触れ、こちらまで元気になって帰ってきました。
明日から26日まで幕張メッセで開催されるPVJapn2009 には弊社も出展し、グリーン・フォトニクス・フォーラムなどのPRをしていますので、どうぞお越しください。勿論、電総研の研究成果も種々展示されるようなので、今から楽しみです。

カテゴリー: その他の記事 | ①書籍販売用の動画を放映、②電総研成果報告会 はコメントを受け付けていません

NPO法人日本フォトニクス協議会の設立について

20090611-JPClogo.JPG

先日グリーン・フォトニクス・フォーラムについてはお知らせしましたが、それとは別に光技術とビジネスに関するNPO法人を設立いたましたので、ご案内申しあげます。
弊社が2000年に開始したWDMフォーラムに端を発するICOTフォーラムを継続的に発展・拡大させて、新たなNPO法人日本フォトニクス協議会(理事長:羽鳥光俊東京大学名誉教授)を設立いたしました。一私企業としては限界のある活動を特定非営利活動法人としてやっていこうというもので、筆者も理事の一人として参加しています。
光学からレーザー、光通信、光メモリに至る広範囲な光技術を俯瞰しながら新しい光技術・光ビジネスを活性化させようとするNPOです(現在申請中)。
http://j-photonics.org/
さっそく6月19日にはJPC6月定例会が開催されます。
□6月定例会スケジュール
■<JPC報告> 「NPO法人日本フォトニクス協議会について」
         挨拶:羽鳥光俊理事長、
         経過報告;暫定事務局-上野直樹、ほか
■<レポート1> 「CLEO2009速報」
会議関係—-美濃島 薫 氏  (独)産業技術総合研究所
         展示関係――高橋さと子 氏 (株)インデコ
■<レポート2> 「先週みてきた最新北米事情」
         小林孝市 氏 (有)ブライト コンサルティング、JPC理事)
■<情報交換>  ゲスト、アドバイザー、会員相互による情報交換
http://blog.j-photonics.org/
これからの日本の光技術・ビジネスと睨んで活発に活動を進めて参りますので、是非この機会にご参加いただければ幸いです。

カテゴリー: ニュース | NPO法人日本フォトニクス協議会の設立について はコメントを受け付けていません

『最新グリーン・フォトニクス技術とビジネスチャンス』 の特別セミナーを開催

グリーンフォトニクスフォーラム(GPF)の活動のキックオフ・イベントとして、本特別セミナーを開催し、本分野の第一線で活躍中の講師の方々に、太陽光発電と省エネルギー型LEDをはじめとする、グリーン・フォトニクス技術の最新動向を分かりやすく解説していただきます。またグリーン・フォトニクス分野のビジネスチャンスについてのお話もしていただきます。
 
日時:2009年7月15日(水) 13:20~16:50
主催:グリーン・フォトニクス・フォーラム(株式会社オプトロニクス社)
会場:主婦会館プラザエフ (JR、地下鉄四ツ谷駅前) 
〒102-0085 東京都千代田区六番町15番地
http://www.plaza-f.or.jp/information/otoiawase/otoiawase.html
受講料: 一般:12,600円/人(税込み)、会員;1名無料、2人目から6,300円/人(税込み)
定員: 100名 (定員になり次第締め切ります)
講演タイトル・講師
13:20~14:20  太陽光発電のこれからと高効率太陽電池への取り組み
    ——-豊田工業大学教授 山口真史先生
(本会コメンテータ)
大きく動き出した太陽光発電技術全般の解説と、講師が研究をすすめている多接合太陽電池と集光発電システムについてわかりやすく解説いたします。
14:30~15:30  省エネ光源LEDの現状と半導体光触媒による水素ガス製造技術
   ——- 東京理科大学教授 大川宏和先生
(本会コメンテータ)
省エネと省スペースで照明などの新たな応用を展開しつつあるLEDの仕組みと性能を解説します。また同じ光半導体である窒化物を光触媒として用いた水素ガス製造技術についても解説いたします。
15:30~15:50  コーヒーブレイク
15:50~16:50  グリーン・フォトニクス分野へビジネス参入する際の留意点
  ——-(株)野村総合研究所 池澤直樹先生
光技術と光デバイス、ナノテクおよび光ビジネス全般についての造詣が深い講師が、グリーン・フォトニクス分野に参入する上での留意点などを解説いたします。
受講に必要な下記項目にご記入の上、GPF事務局宛お申込みください
 
(株)オプトロニクス社 GPF事務局 担当.宇津野
〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル
電話:03-3269-3550    FAX:03-3269-2551   e-mail:utsuno@optronics.co.jp
GPF特別セミナー
『最新グリーン・フォトニクス技術とビジネスチャンス』 2009-7-15(水)
受講申込書
申込日    年   月    日
受講者氏名  
フリガナ(氏名)  
勤務先名  
フリガナ(勤務先名)  
所属・役職  
勤務先住所  郵便番号          電話  FAX
e-mail  
参加資格 (  )GPF会員         (  )一般:12,600円
支払い (  )会社払い         (  )個人払い
(備考)

カテゴリー: イベント情報 | 『最新グリーン・フォトニクス技術とビジネスチャンス』 の特別セミナーを開催 はコメントを受け付けていません

「グリーン・フォトニクス・フォーラム」を立ち上げました

20090526-gpflogo.jpg

※文中の青い文字にはリンクが貼ってありますので、クリックしてご覧下さい。
「エネルギー問題と地球環境を取り巻く問題は正に我々人類の存亡に関わる重要問題です。この問題解決のために光技術で何ができるのか真剣に考え、行動したいと思います。」
上の文章は弊社の今年の年賀状の書き出しです。
半年近く経ちましたが、漸く地球に優しい光技術の発展と光ビジネスの創出・確立を図るため、「グリーン・フォトニクス・フォーラム」を設立いたしました。
ご承知のとおり日本の光技術に関するアイデア、ノウハウ、教育システム、生産技術、デバイス技術およびそれらを有する人材や企業は世界のトップレベルにあり、これからの地球環境やエネルギー問題を考えると、太陽電池や省エネルギー型LED等をはじめとする光技術は今後ますます重要になるものと思います。
主催するメンバーは特別顧問として大阪大学名誉教授の濱川圭弘先生と東京工業大学名誉教授の高橋清先生、コメンテータには山口真史先生(豊田工業大学教授)、 天野浩先生(名城大学教授)、黒川浩助先生(東京工業大学特任教授)、大川和宏先生(東京理科大学教授)、山本和久先生(大阪大学特任教授)、谷辰夫先生(諏訪東京理科大学教授)、堀内道夫先生((株)光と風の研究所、静岡大学客員教授)などが参画してくださいました。
このようなグリーン・フォトニクス分野の牽引者を中心に、定例研究会の開催、特別シンポジウム、オープンセミナー、海外調査団、見学会、その他会員企業からのご要望に応じ、多角的な方法を駆使して、積極的に活動を展開してまいります。どうぞご期待下さい。
<対象分野>
■太陽光発電(太陽電池セル・モジュール、材料・部品、評価計測機器、製造装置関連、システム、周辺機材、その他)、再生可能エネルギー用光デバシス・システム
■省エネルギー用各種光製品(建物用、車用、家電用、生産技術用、その他)
■環境計測用光技術、スマート管理用光学センサ
■省エネルギー型光源・照明(LED、有機EL、プラズマチューブ、レーザー、その他)
■省エネルギー光通信デバイス・システム、省エネルギーネットワーク・システムおよびデバイス
■関連測定・検査装置、省エネルギーシミュレーションソフト
■光触媒、その他グリーン・フォトニクス製品
<活動内容>
■定例フォーラムの開催(隔月)
■Webサイトを通じての情報発信・情報交換、会員特別ページの閲覧
■見学会の開催、海外調査団の派遣
■技術展示会「グリーン・フォトニクスEXPO」の開催
■ビジネス・マッチング商談会の開催
■セミナー、技術交流会の開催
■関連資料・書籍の発行、会報の発行、その他
追伸)今年の秋の展示会(パシフィコ横浜)にて、「グリーン・フォトニクス展2009」を立ち上げることにいたしました。

カテゴリー: ニュース | 「グリーン・フォトニクス・フォーラム」を立ち上げました はコメントを受け付けていません

編集長の今月のコメント(2009年5月)

※文中の青い文字にはリンクが貼ってありますので、クリックしてご覧下さい。

20090114-kawajiri.JPG 編集長 川尻多加志

景気の動向は相変わらずと言いましょうか,一部には下げ止まったのでは?という希望的観測もありますが,油断は出来ません。政府の大型景気対策に期待も集まっていますが,政局優先で足の引っ張り合いなどは以っての外,こういう時こそ一丸となって事に当るべきでしょう。 我が国の経済を牽引してきた自動車産業も,各社とも軒並み売り上げをダウンさせています。最大の原因はもちろん米国を始めとした世界市場の低迷ですが,国内市場に目を向けると,そこには別な要因も見えてくるという調査結果が出ています。 この4月,日本自動車工業会は2008年度の自動車市場動向調査を発表しました。そこでは,国内の自動車市場低迷の背景には景気悪化だけでなく若者の「クルマ離れ」があると分析しています。調査では各世代に対し関心のある製品・サービスは何かという質問をしているのですが,この中で自動車は40から50歳代で7位,これが20から30歳代の社会人になると10位に下がり,18から24歳までの,数年以内に社会人になって自動車を購入し始めるエントリー世代の大学生(短大生を含む)では17位とかなり低い順位になっています。 ちなみに1位は40から50歳代でファッション,20から30歳代の社会人と大学生ではともにパソコンという事です。パソコンと自動車では価格も違うので,収入の少ない大学生にとっては景気の低迷という社会情勢も心理的に影響を与えているのかもしれませんが,価値観が多様化するなか,彼らに訴求する商品を如何に開発するのか,当然の事ですがとても大切なテーマです。 一方で,ハイブリッドカーの売り上げが好調です。税制優遇のある環境に優しい,いわゆるグリーンカーには追い風が吹いているといえるでしょう。クルマ作りにも新たなコンセプトが求められています。今月号の特集では,これからのクルマを変えていく可能性を持つ注目の光技術を取り上げました。各国が力を入れ研究・開発を進めているグリーンカー分野においても,我が国のメーカーが強い地位を確立する事を期待しています。 少し前の話で恐縮ですが,米国の調査会社アンダーソン・アナリティクスの調査によれば,米国の大学生の58%が韓国のサムスン製品を日本製と勘違いしているそうです(正しく答えた人は約10%)。同じく自動社メーカーのヒュンダイ(現代)も約56%が日本製と思っていて(正解・約25%),フィンランドのノキアが約53%(正解・約5%),自国である米国のモトローラでさえ42%の人が日本製だと信じている(正解・約38%)ということです(2007年6月19日付・日経産業新聞4面。「約」標記の数値は掲載グラフからの推定値)。 同社では,品質の良い製品を作るイメージを持つ国のランキングも調べていて,その結果は日本が1位で82%を獲得,2位は米国の79%,以下3位はドイツの77%,4位はイタリアの74%,5位は英国の66%という結果になりました。日本のブランド力は相当に高いと考えて良いのではないでしょうか。このブランド力を活かすための戦略や戦術を再考する必要はあるようですが。 編集長 川尻 多加志
追伸)今月号のオプトロニクスの特集テーマは「光で変わるクルマの未来」です。

カテゴリー: 編集長のコメント | 編集長の今月のコメント(2009年5月) はコメントを受け付けていません

OFC2009のビデオ(YouTube)放映のご紹介

4月22日の週は弊社主催の展示会「オプトロニクス・ワールド2009」がパシフィコ横浜で開催され、その後直ぐにGW連休に突入してしまいましたので、久しぶりのブログ執筆ということになります。
メキシコ発の新型豚インフルエンザの流行という予期せぬ事態はありましたが、個人的には昨日まで大型連休でゆっくり休養をとらせていただきました。
筆者が休んでいる間の5月6日付けメールで知人の江上浩二氏(オフィストリプルB)より3月に米国サンディエゴで開催されたOFC2009のアフターサービスについての情報を頂戴しましたので、皆様にご紹介いたします。それによると主催者のSPIEからのメルマガで、以下の通りプレナリーセッション、マーケットウォッチなどのプレゼンテーションの様子がビデオ(YouTube)で公開されています。筆者も早速覗いてみましたが、やっぱりアメリカの学会のするサービスはスマートですね。
http://www.ofcnfoec.org/conference_program/Plenary.aspx
をクリックで、「The Changing Landscape in Optical Communications」(Philippe Morin 氏;President, Metro Ethernet Networks, Nortel, Canada )、「Getting the Network the World Needs」(Lawrence Lessig氏;Professor, Stanford Law School, USA )、「The Growth of Fiber Networks in India」(Shri Kuldeep Goyal氏;Chairman and Managing Director, Bharat Sanchar Nigam Ltd., India )
http://www.ofcnfoec.org/conference_program/Service_Provider_Summit.aspx
では、「Market Watch and Service Provider Summit – OFC/NFOEC 2009」
をご覧になれます。英語のヒアリング勉強もかねて、皆様も是非一度覗かれたら如何でしょうか?

20090508-cover.jpg

なお、OFCの会議と展示のレポートはオプトロニクス誌の最新5月号の131~140ページにかけて、梶岡博氏が解説していますので併せてご覧下さい。

カテゴリー: その他の記事 | OFC2009のビデオ(YouTube)放映のご紹介 はコメントを受け付けていません

4/22よりレーザーEXPO2009、レンズ設計・製造展2009等が開催

20090423-photoLe01.jpg
20090423-photoLe02.jpg
弊社の最大のイベントのOPTRONICS WORLD2009が昨日4月22日から明日24日まで開催されています。
初日の昨日はレーザー学会の産業賞の授賞式等が行なわれました。
既に本ブログでも紹介しているとおり、レーザー学会は本年より,同会賛助会員の開発した製品・新技術・実用化において,レーザー関連産業の発展に貢献しうる優秀なものに対し優秀賞および奨励賞を授与する「レーザー学会産業賞」を創設しました。
栄えある第一回『優秀賞』は,ギガフォトン(リソグラフィ用インジェクションロック式ArFエキシマレーザ「GT62A」),日立製作所/日本オプネクスト(1.3μm帯 非冷却10Gb/s直接変調レーザ/モジュール),オムロンレーザーフロント(LCDリペア「SL465シリーズ」)の3件が受賞,『奨励賞』は三菱電機(レーザテレビ「LASERVUE」),NTTエレクトロニクス(新世代波長変換レーザ「Optiλ」),島津製作所(近赤外光イメージング装置「OMM-3000シリーズ」)の3件がそれぞれ受賞しました。
その他展示会の速報は下記の弊社ホームページでご覧になれますので是非覗いてみてください。
http://www.optronics.co.jp/opt_w/2009/news/01/

カテゴリー: イベント情報 | 4/22よりレーザーEXPO2009、レンズ設計・製造展2009等が開催 はコメントを受け付けていません

太陽電池の大御所、濱川圭弘博士宅を訪問

20090417-hamakawa.jpg
4月15日(水)に兵庫県川西市にある濱川圭弘先生のお宅をお邪魔した。前回お目にかかったのは先生が1996年に大阪大学を定年退官され、立命館大学に移られて2年後と、いうことは1998年、ということは今から11年前ということになる。その時は「インターラボ」という雑誌の創刊号の取材で、立命館大学の草津キャンパスにお邪魔して、産学連携のお話をお伺した。今回はその立命館も既に引かれているのでご自宅にお伺いすることになった。ご自宅は阪急電車の雲雀丘南花屋敷という何とも優雅な名前の駅を降りたところにあり、しかもその名の通り先生のお宅は立派な「花」屋敷である。毎年ご自宅でお花見をされるそうで、桜前線が去った広壮なお庭は一面が桜の花吹雪で覆われていた。
奥様がピアニストということもあり、「母屋」には世界の名ピアノのスタインゥエイのグランドピアノが、私が通された「離れ」にはYAMAHAとKAWAIのグランドピアノが2台あり、ご夫妻の何ともリッチな暮らしぶりが窺い知れる。
濱川先生は太陽電池の開発では世界的に有名なわが国の太陽電池の先駆者であり、「科学技術長官賞」「IEEE William Cherry Award」「紫綬褒章」などを次々と受章された大御所だ。最近は体調を崩されて毎週3回病院に通われていると言うことだったが、お顔に張りもあり思ったよりお元気そうであった。
よる年波で少し耳が聞こえ難いということなので、大きな声で会話をしたが、いろんな昔話を聞かせていただくことができ、勉強になった。また、わが社でこれから始める事業についてご協力のお願いをしたところ快くお受けいただいた。4~50分雑談した後、早々に退散してきたが、今後も時折ご指導を仰ぎたいと思っていますので、ヨロシクお願いします。
追伸)先日ホオズキを食べる機会があったが、姿かたちもさることながら、香りの良さにはビックリでした。
20090417-hohzuki.jpg

カテゴリー: その他の記事 | 太陽電池の大御所、濱川圭弘博士宅を訪問 はコメントを受け付けていません