・レーザーによる計量標準・計測技術の最前線
計量・計測に関わる最新動向と国際標準化のトピック
光格子時計と精密周波数計測技術の応用
レーザー干渉と表面分析によるシリコン球体の評価技術(キログラムの新しい定義への応用)
3次元形状計測

お支払方法 |
●クレジットカード ●当日支払 |
![]() |
セミナー申込手順
※有料セミナー キャンセル規程:
お客様のご都合による受講解約の場合、3/25までは受講料の50%、3/26以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。
※学生料金:
個人もしくは学校からのお支払いで、30歳未満の方が対象となります。

小畠 時彦
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
計量標準総合センター 計量標準普及センター センター長
1995年筑波大学大学院工学研究科物理工学専攻修了。博士(工学)。同年通商産業省工業技術院計量研究所入所。2000年米国国立標準技術研究所(NIST)客員研究員。2001年独立行政法人産業技術総合研究所計測標準研究部門力学計測科圧力真空標準研究室主任研究員。圧力真空標準研究室研究室長、計測・計量標準分野研究企画室長、工学計測標準研究部門副研究部門長を経て2018年より計量標準普及センター長。
2012年-2015年 アジア太平洋計量計画(APMP)質量関連量技術委員会(TCM)委員長、2013年-2015年 計測自動制御学会理事、2016年から国際計測連合(IMEKO)圧力真空計測技術委員会(TC16)委員長。
赤松 大輔
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
計量標準総合センター 物理計測標準研究部門 時間標準研究グループ 主任研究員
2007年東京工業大学大学院博士課程修了。博士(理学)。
同年日本学術振興会特別研究員(PD)を経て2009年より現職。
2015年~2016年 MIT客員研究員。
専門は量子光学、量子エレクトロニクス。
産総研では、SrおよびYb光格子時計の開発・高度化に従事。近年は光トラップされたナノ粒子の運動制御に関する研究にも従事。
藤井 賢一
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
計量標準総合センター 工学計測標準研究部門 首席研究員
1984年 慶應義塾大学大学院 工学研究科 機械工学専攻修了。同年通商産業省 工業技術院 計量研究所 入所。密度標準に関する研究に従事。アボガドロ定数の測定に関する研究に着手。1994年 米国国立標準技術研究所(NIST)客員研究員としてワットバランス法によるプランク定数の測定に関する研究に携わった。帰国後の1998年 シリコン単結晶の密度の絶対測定に関する研究により学位取得。博士(工学)。2001年 独立行政法人 産業技術総合研究所 計測標準研究部門 熱物性部 物性計測研究室 研究室長。2011年 内閣官房 知的財産戦略推進事務局 政策参与。2015年 計量標準総合センター 工学計測計測標準研究部門 首席研究員。科学技術データ委員会(CODATA)基礎定数作業部会(TGFC)委員、国際度量衡委員会(CIPM)質量関連量諮問委員会(CCM)密度粘度作業部会(WGDV)議長、単位諮問委員会(CCU)委員、アボガドロ国際プロジェクトのコーディネーター。
阿部 誠
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
計量標準総合センター 工学計測標準研究部門 幾何標準研究グループ長
1987年 豊橋技術科学大学大学院エネルギー工学専攻修了。2001年 博士(工学)。1987年 株式会社ミツトヨ入社、同社 計測技術研究所、欧州研究所、つくば研究所において3次元座標測定とその信頼性の研究に従事。2012年独立行政法人産業技術総合研究所入所。3次元座標測定について、接触式、光学式、X線CTなどによる標準の開発に従事。改組により現在、国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター 工学計測標準計測部門 幾何標準研究グループ長。座標測定機に関するISO技術委員会日本代表、ISO 10360-13 : Optical 3D CMSプロジェクトリーダ。JIS原案作成委員会委員。アジア太平洋計量計画(APMP)長さ技術委員会副委員長兼日本代表。長さ諮問委員会(CCL)日本代表。JCSS長さ分科会長。国際計量研究連絡委員会長さ分科会長。産業技術連携推進会議知的基盤部会計測分科会形状計測研究会長。