セキュリティー&ディフェンス シンポジウム イメージセンサ 無料セミナー 光科学フォーラムサミット
レーザー技術総合研究所 無料セミナー テラヘルツ波 無料セミナー 光学薄膜研究会 無料セミナー
赤外線カメラの技術動向と適用事例 材料表面強さがよくわかるMSEセミナー (株)オーテックス 最先端光技術セミナー
IoT、工業環境に対応 超小型赤外分光センサモジュールの最新動向と製品
-テラヘルツ波 無料セミナー
特に高強度のテラヘルツ波を利用した生体分子との相互作用が注目され、テラヘルツ波による生体分子制御といった可能性も議論されています。
本オープンセミナーでは、このようなテラヘルツ波の通信応用およびバイオ関連応用について、研究開発の最前線で活躍されている研究者に講演していただきます。
テラヘルツ波無線通信向け超高速IC技術
具体的には、これらの技術を結集することで試作した毎秒数10ギガビットの無線伝送が可能な300GHz帯の超高速ICとモジュールについて紹介する。さらに、従来の無線フロントエンドで課題となっていた伝送帯域幅の拡大と信号対雑音比(SNR)の向上とを両立させる電子回路設計の新手法について解説し、キャリア周波数1波で毎秒100ギガビットの無線伝送に世界で初めて成功した300GHz帯の送信・受信フロントエンドモジュールについて紹介する。
これらの電子デバイスによるテラヘルツ波の送信・受信器構成は、フォトニクス技術を利用したテラヘルツ波発生方式と比較して、将来的に小型・低コストで実現できる可能性があり、通信分野だけでなく、イメージングやセンシング、組成分析、非破壊診断など様々な分野への応用も期待できる。
300GHz帯のテラヘルツ波通信技術
テラヘルツ波はバイオ分野にどう貢献するか?
テラヘルツ分光による有機・生体分子の計測応用
本セミナーでは、生分解性ポリエステルを主に用いて、テラヘルツ分光法による熱的挙動や等温結晶化の測定を行った基礎的研究の例と、熱および紫外線照射による劣化評価や、イメージング測定による結晶化度の分布の評価などの応用例について紹介する。

お支払方法 |
●当日現地支払 ●クレジットカード |
![]() |
セミナー申込手順
※有料セミナー キャンセル規程:
お客様のご都合による受講解約の場合、10/15までは受講料の50%、10/16以降につきましては受講料の全額を解約金として申し受けます。
※学生料金:
個人もしくは学校からのお支払いで、30歳未満の方が対象となります。
野坂 秀之
日本電信電話(株)
NTT先端集積デバイス研究所 光電子融合研究部 高速アナログ回路研究グループ グループリーダー
平成5年、慶應義塾大学理工学部物理学科卒業。平成7年、慶應義塾大学大学院理工学研究科物理学専攻修士課程修了。同年、日本電信電話株式会社入社。無線通信・光通信向けアナログ・ディジタル混載IC、超高速IC、超高速光電子集積モジュールの研究開発に従事。現在、NTT先端集積デバイス研究所高速アナログ回路研究グループ主幹研究員グループリーダ、NTT未来ねっと研究所兼務。博士(工学)。平成13年電子情報通信学会学術奨励賞、平成14年日本工業新聞社先端技術大賞審査員長特別賞、平成23年電子情報通信学会論文賞受賞。電子情報通信学会、IEEE会員。
笠松 章史
国立研究開発法人 情報・通信研究機構
未来ICT研究所 フロンティア創造総合研究室 上席研究員
平成9年、上智大学大学院理工学研究科電気・電子工学専攻博士後期課程修了、博士(工学)取得。同年、同大学理工学部電気電子工学科助手。平成11年、株式会社富士通研究所入社。平成14年、独立行政法人通信総合研究所(現・国立研究開発法人情報通信研究機構)入所。この間、ミリ波・テラヘルツ波を用いた無線通信技術、およびそれに用いる送受信機と極微細半導体デバイスの研究開発に従事。現在、国立研究開発法人情報通信研究機構未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室上席研究員。平成29年、電波功績賞電波産業会代表理事表彰受賞。応用物理学会、電子情報通信学会各会員。
小川 雄一
京都大学
大学院農学研究科 准教授
1997年3月 岡山大学大学院農学研究科地域環境農学専攻修了
1997年4月 ヤンマー農機株式会社
2001年7月 理化学研究所工学基盤研究部 研究協力員
2003年7月 同所、川瀬独立主幹研究ユニット ユニット研究員
2004年4月 東北大学大学院農学研究科 助手
2005年7月 同大学大学院農学研究科 助教授(博士(農学))
2007年4月 同大学大学院 准教授
2009年4月 同大学大学院農学研究科付属先端農学研究センター 准教授
2009年10月 京都大学大学院農学研究科 准教授 現在に至る
佐藤 春実
神戸大学
大学院 人間発達環境学研究科 教授
1996年:群馬大学大学院工学研究科博士後期課程修了博士(工学)学位取得
1996年4月-1997年9月:豊田工業大学大学院工学研究科 博士研究員
1999年4月-2012年9月:関西学院大学理学研究科(2002年より 理工学研究科) 博士研究員
2012年10月:神戸大学大学院人間発達環境学研究科 准教授
2018年4月から現職
専門:高分子化学、高分子振動分光学